ベストアンサー
”ジェネリックなクラス”という意味です。”ジェネリックなクラス”は例えば、 ↓のようなクラスです。 public class GenericClass <T> { void disp(T msg) { System.out.println(msg); } } この<T>は、コンパイル時に指定された型になります。 どういうことかというと、 GenericClass<String> msg = new GenericClass<String>(); のように<T>の部分を<String>に置き換えて宣言すると、 void disp(T msg) { は void disp(String msg) { として解釈され↓のように記述できます。 msg.disp("hhh"); また、 GenericClass<Integer> msg2 = new GenericClass<Integer>(); のように<T>の部分を<Integer>に置き換えて宣言すると、 void disp(Integermsg) { として解釈され↓のように記述できます。 msg2.disp(333); なんのためにあるかというと、重複したコードを書かないようにするためです。 上の例だジェネリックを使用しない場合は、 void disp(Integermsg) { と void disp(String msg) { を両方実装しなければならくなります(内容は同じメソッドを!)。 ”ジェネリックなクラス”は C++では、テンプレート機能として昔から実装されていましたが、Javaでは1.5から 実装されました。JDKのArrayListクラスなども”ジェネリックなクラス”に1.5からなりました。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:2007/10/24 10:12