九州に帰るか関東に残るか… (皆様が自分ならどうするかお教えください) 家族構成は夫、私、長男4歳、次男2歳 夫婦ともに実家は九州、両親健在 夫の姉が2人(共に既婚。実家近くに住んで いる) 私、一人っ子 現在夫は九州に本社がある会社に勤めており、数年以内に本社へ異動の可能性が高く もし、本社へ異動になった場合、遠隔地手当てや家賃補助がなくなり収入が減るとのこと。また会社への不満もあり辞めたい気持ちがあります。 それに加えて、転職の話(東京本社で転勤なし)も頂いており、夫の本音としてはそちらに転職したいと思っているようです。 (九州での転職は年齢的にも、コネもないしかなり厳しいと思っています。) ただ、気がかりなのはお互いの両親の今後です。 両親、義両親ともに面倒みてほしいとか九州に帰ってこいなどとは言いません。 実際に自分たちが介護するつもりはないですが、そばにいてできる限りの介助はしてあげたい気持ちはあります。 必ずしも子供の手が必用な老後になるか、何年後にそうなるか予想できないことですし、離れていてもできる援助もあるかなと思います。 要するに、親のために田舎に帰るか、自分たちの生活を優先するか… 夫婦で話合ってはいますがなかなか結論がでません。 夫は長男だからとは言いますが、同居する気はないし、単純に田舎が嫌いです。 甘い考えかもしれませんが、 夫には嫌な仕事で渋々働くより少しでもやりがいある仕事をしてほしいと思っています。また、どこにいても生活が苦しいなら 勿論私も働きます。 同じ境遇のかたや経験されたかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 お説教や冷やかしだけの方はご遠慮ください。

移住、田舎暮らし1,867閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さま、ご意見ありがとうございました! そうですね、確かに私達の生活がしっかりして子供たちを育てることが優先ですね。 頭ではわかっていても割りきることができずにいましたが、背中を押して頂いた気がします。両親にもその時々でベストを尽くせるように考えたいと思います。 BAは親の立場から回答下さったmarkapple2525さんに! 他の皆さまも本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/3/5 9:05

その他の回答(6件)

あなたのご両親へのお気持ちは大切だと思いますが、自分たちの生活を優先させることが結局、親孝行です。 今、介護や医療をめぐる環境は大きく動いています。以前のように親兄弟だけで面倒を見る時代は終わっています。介護保険制度やさまざまな社会的セフティーネットを活用する時代です。 もし、将来、ご両親の介護が必要な場面になったらその時点でベスト尽くせば十分です。今のうちに「介護保険制度」や行政の支援制度を勉強されておくことも有益かと思います。 また、ご両親のお住まいの「地域包括支援センター」と連絡をとって受けられるサービスや選択肢を聞いておくのも安心かもしれません。 (男)

しばらくは、関東に残って貯金しておいたらどうでしょう? 九州ではやはり、物価もしがうでしょうから、収入も減って当然ですが、 ご両親に何かあって、かけつけるときに必要なのはやはりお金ですから。

介護に役立つものは、お金です いざという時になったら、お金で解決出来ることが、大多数ですよ …公的サービスや施設も、お金が掛かりますからね 転勤族でしたが、一人っ子の旦那の義両親と、私の実父を、帰省しながら、介護・看取りした経験からの実感です また、首都圏なら、お子様の大学進学に際して、自宅通学可能なのは、凄い利点ですよ …姉家族は首都圏・私は転勤族でしたから、単に学費とお小遣いで済むのと、一人暮らしの生活費まで掛かるのは、マンション一軒分くらい違ってきますからね

まずは自分達家族の生活基板があってこその介護です。 東京に残ります。 周りでの例をあげますと。 介護を心配して親と同居したら、98歳までピンピン元気。息子夫婦が年で先に亡くなり、孫が面倒を見ていた。どちらが介護が分からなくなった(笑)という人が居ました。 別のお葬式では、突然倒れて、病院で完全看護1~2週間で亡くなられた方もいました。 あまり先々を心配するより、その時の状況で対応で良いと思います。 今は、訪問介護や、緊急ブザー、ポット(お湯を使うと)息子の携帯に時間と連絡が入るのも、有るみたいです。 離れていても、出来る事は沢山あります。 今から心配して、あなたは優しいんですね。

私なら親が戻ってきて欲しいとか言った場合は戻ります;