セルフの白髪染めと、ただのヘアカラーの上塗りについて 元々染めていない黒髪(白髪あり)でした。 ↓ 数カ月前、ヘアカラー(白髪染めではない、明るめの茶色)しました。 ↓ 白髪が目立ち始めたので、目立つ所だけ白髪染め(暗めの茶色)しました。ヘアカラーの色と違い過ぎて差が目立ってしまいました。 ↓ その後で全体を明るめの茶色にヘアカラー(白髪染めではない)すれば上書きされると考えましたがダメでした。 茶髪の所はまた茶髪、白髪染めで暗めにした所はほぼそのままで、この染めたのは全く意味が無かったです。 調べると、白髪染めの方が強いので上からヘアカラーをしてもほぼ染まらないそうで、その点は納得しました。 白髪を染めつつ、最終的には明るめの茶色にしたかったです。 今は明るめでも暗めでもいいので、とにかくまず全体の色を揃えたいです。 『白髪染めをしていない部分に同じ色の白髪染めをすれば揃うでしょうか?』 明るめ部分は茶色ヘアカラー(数カ月前)→茶色ヘアカラー(今)、 暗め部分は茶色ヘアカラー(数カ月前)→白髪染め(今)→茶色ヘアカラー(今)(白髪染め後ほぼ変化なし)、 したという事です。 『白髪染めをしてない部分だけ』同じ白髪染めでしたらいいのか、白髪染め部分に一度明るいヘアカラーをのせてしまったので(ほぼ変わりありませんが)、そこも含めて『全体』を白髪染めをしたらいいのか、教えて下さい。 また、最終的に明るいカラーにしたかったら、その後で明るい白髪染めをしたら色が付くでしょうか(暗い白髪染め→明るい白髪染めは明るくなりますか)。