回答受付終了まであと4日

小さいころからポケモンが好きなのですがここ最近あまり楽しめていません。 ゲームは下手くそで頭もよくないのですが戦略を練らなくても多少の知識があればストーリーを進められるポケモンが好きでした。ですが最近SVはオープンワールドになったりZAはバトルがターン制ではなくなったりとなにかと難しくなってきてしまったように感じます。カビゴンが道を塞いでいてポケモンの笛で起こしたりバッチがないと通れなかったりしたときのポケモンが恋しいです。ターン制でなくなってしまったのもいままでのポケモンバトルと変わってしまって悲しいです。ポケモンはポケモンだと思ってるのでアルセウスも別モンだと思ってプレイしたほうがいいと言われましたが割り切れずポケモンをやりたくてSwitchを買ったのに楽しめたのは剣盾だけでした。 みなさんの意見もぜひ聞かせてほしいです。 あとみなさんの好きなポケモンも教えてください。わたしはミュウが好きです。

ポケットモンスター158閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(7件)

SVはオープンワールドでしたけど大まかに3ルートありましたし、普通に楽しかったです。 (ポケモンで初めて”パッケージのポケモンが伝説に成り上がる瞬間”を見届けられる作品で燃えました。) ZAはレジェアル系統のアクション重視作品であり、正史の通常の世代とは別次元(IF)ですので楽しめなくても不思議ではありません。 公式からお出しされたものを全て好きになろうとする必要はなく、あくまで選択肢の1つで自分に合う合わないという話で済ませましょう。 ポケモンはもう任天堂発ゲーム以外にもアニメ、アプリ、TCG、リアル施設などメディアミックスがすさまじいので全てを追うのも厳しいのでね。 自分は金銀からプレイしていて色違いが好き・対人要素が大嫌いですが、ZAはメガストーンの一部入手方法(早期ですが)が対人要素推してきてて悲しくなりました。 レジェアルは対人要素が無く、コツコツできるのが良かったのですがねぇ……。 推しがミロカロスですがメガシンカも無い、ZAは地形的にお呼ばれされない感じなので今になって予約キャンセルしようかなとしてるレベルです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私はだんだん難易度が下がってるように感じましたね。 最新作SVではジムトレーナーやチャンピオンが交代、回復を行いません。逆に過去のポケモンの難しさがちょうど良かった気がします。 …ですが質問者さんが「難しい」と感じているのは多分対戦面ではなく操作性の面ですよね。私は難しさを感じませんでしたが、過去作のポケモンの操作性の方が好きです。私の母親もSVをプレイした(やらせた)のですが、最近のポケモンは難しい、酔うといってました。 ZAに関しては発売してないのでわかりません。ただ普通のポケモンよりアクションよりですよね。レジェンズシリーズは今後アクションなのかもしれませんね。 好きなポケモンはフシギバナやチリーン辺りですかね。両者とも思い出補正ですね笑

「SV」等ポケモン本編に関しては、難易度は落ちてきたと思います。 まあ、これは私が ストーリー放置しての寄り道が大好きな人間だから、と言う理由が大きそうですが。 オープンワールドになったため 過去のシリーズ作よりも寄り道要素が格段に増えました。 寄り道を楽しむ間に、手持ちポケがどんどん育ち ジムリーダー等のストーリー上の相手が相対的に弱くなってしまって(苦笑 行き詰まるよりはマシだが、ヌルゲーすぎて 特殊台詞を見たくて意図的に手を抜いたりしました。 「私は何してるんだろ?」と何度も思ったものです笑 別で弱い、ストーリー向けのポケモンを用意するのも何か違う気がして... 難しいですね笑 ジムやダンジョンにギミックも無く、下手すると迷う森・洞窟も無いので その点もヌルゲー化に拍車をかけて気もします。 「アルセウス」に関しては概ね主様に同意です。 アクションなので本編に比べれば確かに難しいです。 しかし、ポケモンのリアル感・動物感が強調されて ポケモンに攻撃されれば主人公自身がダメージを受ける、と言うシステムは マジでポケモンの世界を冒険してる感が強い点は感心したし、緊張感があって好きです。 なお、こちらも寄り道要素が多くて、前述と同様の悩みを抱えました笑 好きポケは主に ノーマル・草・エスパー・フェアリータイプ等の可愛いポケモンですが 真っ先に頭を掠めるのはマグマラシ。 金銀時代に、カッコ可愛いビジュアルに射抜かれ バクフーンに進化させたくなくて、進化キャンセルさせまくってました。 まあ、面倒くさくなったのと火力がやはり欲しくて結局進化させたし タマゴを作らせて増やすほどの情熱は無かったんですが笑

≫ですが最近SVはオープンワールドになったりZAはバトルがターン制ではなくなったりとなにかと難しくなってきてしまったように感じます。 SVに関して難しいと感じた点は、主に移動についてでしょうか? 例えば 「ゲーム内で迷う (マップも視界も回せるから 今どの方向を見てるのか、どこに向かってるのか分からない)」、 「どこを探索済か分からなくなる」、「探索漏れが発生する」、 「襲ってくるタイプのポケモンに囲まれると連戦を強いられる」、 「完全にバトル避けが出来る手段が無い(過去作におけるスプレー等)」とか。 もしそうなら、それは慣れの問題かと思います。 外伝等を除き、過去作っぽい2Dフィールドに戻るとは考えにくいので 今後もポケモンやって主様自身を慣らしていくか 過去作を楽しむか、しかなくなるかと。

オープンワールドは確かにどこから攻略すればいいの?となる人が多かったようですね。対して、「どこから攻略してもいい割に、難易度は据え置きなのか」という批判の声も上がりました。また、オープンワールドにしたことで各街のイベントなども省略されがちで、街の印象が薄いとかは言われていますね。主観ですが、オープンワールド化については批判的な人が多かった印象です。しかし、剣盾のワイルドエリアから始まったオープンワールド化は、今後も続いていくと思います。 対戦については、まだまだおそらくコマンドRPGを推していくと思います。チャンピオンズもリリースを控えてますしね。否定的な声ももちろんありますが、第一にポケモンバトルは世界大会が行われる程に人気のコンテンツです。そのシステムから大人から子供まで同じ条件で戦うことができるので、世界大会の会場なんかは専用のエリアで国籍年齢問わずに対戦に興じる人が沢山います。また、対戦システムが好きだからという理由でポケモンをする人もいるほどです。なので、そう易々とシステム切り替えに踏み切る訳にはいかないのでしょう。 また、ZAはタイトルにLEGENDSと入ることから、レジェンズシリーズとして、本編とは別軸の外伝作品として扱う人が多いです。これは割とポケモンを遊んできた人に多い印象です。アルセウスも同様ですね。やはり、ファンの中には「今までのポケモンのシステム(ここでは主にコマンドバトル)を踏襲したものこそが本編」と考える人は多いです。 長くなりましたが、最後に私の好きなポケモンをお話して終わろうと思います。 幻:ジラーチ 伝説:レックウザ 準伝:ウーラオス 一般:サザンドラ 見てわかる通り、ゴリゴリに3世代出身です。幻と伝説は映画から、準伝と一般はゲームから好きになりました。この中から更に1体選ぶならサザンドラですかね。特に思い入れが強いです。

私は真逆で、最近久しぶりにポケモンが楽しくなってきました。このあたりは好みの問題と言うしか無いんでしょうねぇ。ポケモンは初代から、本編作品については大部分を最後までプレイ済みです。外伝は半分やったかどうか。 私はポケモンのゲームをというより、"本物の"※ポケモンをより正確に再現した体験をしたいと考えるタイプです。ターン制でお互いに技を打ち合うのは大幅な妥協の産物であり、技術が未発展だった20年前ならともかく、現代となっては大幅な時代遅れで面白くないと感じていました。 LAはそれを部分的にとはいえ解決してくれて、私にとって最も面白かったポケモン本編タイトルとなりました。外伝含めたらポケダンにはちょっと負けるけど。なのでZAには非常に期待してます。 ※実際にポケモンが生きていれば、特に野生戦闘において交互に、かつ無限に相手を待ってくれるなんてことは考え難いですし、対人戦においてもアニメでは最初期からZAのような戦闘をしています。ゲームは技術的限界で本物を部分的にしか写し取れなかった劣化版と捉えてる。 新規ポケモンを知りたいから一応新作もやるけど、剣盾もSVも戦闘はクソつまんないなと思いながらやって、ストーリークリアと図鑑埋めして終わりました。 ZAはランクマもやるつもりでいます。10世代はまだ難しいかもしれないし、BDSPみたいなのもたまにあっても良いけど、流石に11世代からは他の本編もこのシステムになって欲しいな。 単純にゲーム全体を見ても、未だにコマンドバトルなの著名作ってポケモンとDQ、ペルソナくらいしか無くて、大半はアクションゲームじゃないですか。 オクトラとか懐古趣味のタイトルは時々出るけど、大きく人気が出たものはほぼ無い。そのままコマンド式を続けていれば、古臭すぎるゲームだとしてユーザーから見捨てられ、ポケモンジャンルが縮小してしまわまいかと不安です。 ちなみに戦闘システムを除いてもSVは色々酷かったとは思ってます。SVより剣盾のほうが面白いのは同意見。私はLA>剣盾>SV。 まずラグがひどすぎる。特にDLCで顕著に感じましたが、大半の場所で10fpsくらいしか出てないじゃないですか。「元々スイッチ2がSVと同時発売の予定だったのに開発が3年遅れた」とかじゃない限り、ゲーム制作会社として常識はずれな低品質さだと思います。 オープンワールドの採用が半端。オープンワールド、つまり自由な順番でどこからでも攻略して良いシステムは、難しさはあるにせよ、頑張れば操作技量次第で勝てるのが前提であると考えます。つまりレベルかつターン制RPGとのかみ合わせが致命的に悪い。オープンワールド化するならZAやユナイトのようなアクション戦闘と同時に採用すべきであり、大きな失策であったと感じます。あれじゃオープンワールド名乗ってるだけの実質レールRPGです。 北側を先に攻略しちゃうと南が弱すぎて張り合いがないのも大きな問題。せめて敵レベルを攻略順に応じて可変にしておけばよかったのに。 キャラデザだけは相変わらず良かったです。全ワイルドエリア化はとても良く、荒削なものの今後に期待できる変更だったけど、ゲーム進行全体に大幅なストレスを与える要素でもあった。ストーリーもまぁ、薄味だけど悪くはなく、ゲーム一般で見たらだいぶ下だけどポケモン過去作の中ではかなり良い方と感じた。 好きなポケモンは、ミニーブ/バケッチャ/ナマコブシ。