旧浜松市高丘町19地区から譲渡された屋台の現在の行方を探しています 浜松市にお住まいの方、または遠州地方の祭りの歴史に詳しい方にご質問です。 約30〜40年近く前に、旧・浜松市高丘町19地区(現在の浜松市中央区高丘西)で使われていた屋台が、地区外へ譲渡(または寄贈)されました。 以前は「水窪町方面へ渡った」という話を聞いていましたが、現在その可能性が薄いと感じ、改めて情報提供をお願いしたい次第です。 • 屋台: 高丘町19地区若竹連で使用されていた御殿屋台。地区の方々の手作りで、木造ではなく鉄骨柱、四輪で単屋根造り。 • 譲渡時期: 現在から30〜40年程前頃? • 知りたいこと: この屋台がどこに譲渡されたのか、現在どの市町村のどの地区で使われているか、あるいは保管されているかについて。 もし、当時の譲渡に関わった方、屋台を見かけた方、あるいは譲渡先の地区をご存知の方がいらっしゃいましたら、どんな小さな情報でも構いませんのでご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。