回答受付終了まであと6日

日本の至るところで10/12は祭事があるみたいですが 車で走っていると町や村が変っても 看板がでているため 日本にとって 10月12日はなにか祭事にとって意味がある日なのでしょうか? 10年前ぐらいは仕事柄全国の祭りごとを廻っており 365日どこかしらで祭りがあることにすごい国だなとは思っていました。

1人が共感しています

回答(2件)

昔は十月が最も月が美しく、しかも収穫を祝う時期でもありました。 その中で十五夜が満月でそれを尊ぶ思想もありました。 しかし十五夜はすぐに欠けていくので、「未来が暗い」という考えもありました。 そんな中で最もパワーがあり、若くて未来が明るいのが十二夜(上弦)でしたので、この日に祭礼を行ったという説がまずあります。 また、日本神話では、まず12人の神が誕生し、国の基礎を造ったとなっていますので、収穫時期で最も豊かな十月の十二という日が一番、神々しいという説もあります。 あるいは、十二支に由来するとか、一日や天地や宇宙や暦などを示す十二という数字にこだわったという説などもあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう