新年明けましておめでとうございます。 昨年の関西学院大学は、入試方式の細分化を進めて、 偏差値が東洋大学や中京大学とほぼ同じになりました。 関関同立の中でも4番手が定着しつつあります。

大学496閲覧

10人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(9件)

関学は既に関西学院短期大学が定員割れを起こしてますし、 関学も一般入試では定員割れを起こしています。 このままだと近畿大学に抜かされます。

真面目な話、関関同立といっても、 今は同志社立命館と関大関学で分けられるケースが多いです。 特に上位コンサルタント会社や大手メーカーは、 関西大学、関西学院大学は非常に少なく、 同志社立命館と関関で差があるのは、少し調べればわかります。 関学は昔のイメージで入ると、出口で残念な結果になります。 関関同立はMARCHレベルの同志社立命館と 成成明学〜日東駒専レベルの関大関学がいっしょで 関東の大学の先生から大学群として無理があると 指摘されています。 関学推薦学院は、産近甲龍レベルの中堅私大です。

画像

関学は非常に残念ですね。経営戦略の失敗です。 関学はもはやスポーツと推薦の中堅私大というイメージが定着しています。 関西学院大学のある兵庫県は、関西の中でも地方です。 兵庫県民や関学の人たち、経営陣が大きな勘違いをしているのは、 兵庫県中心主義なんですよ。 だから三田市なんかにキャンパス作っちゃうんです。 人口減の神戸市にキャンパス作ろうとしちゃうんです。 でも日本の都は京都と東の京都、つまり東京なんですよ。 だから東京大学と京都大学だし、 私立大学も早稲田慶応、関西は同志社なんですよ。 そして伸び代があるのは東京京都大阪の一都二府の大学。 立命館とか関大、近大。 兵庫県ではないんです。 だからもし関西学院大学が本当に生き残りを賭けるなら、 大阪に出ないとダメです。 兵庫県に留まっている以上は、真面目な話、 東北学院大学や西南学院大学となんら変わらない、 地方の私立大学のままなのです。