ベストアンサー
日本の車は(世界的に見れば)コンパクトに作るため 寸法やレイアウト的に無理をしているケースも多いです タイヤハウス裏を避けるためにペダル類が左寄りにオフセットされている車種、 自然に着座した時の右足が自然にブレーキペダルの位置になるように調整「されていない」車種は普通にあります この場合、誤操作の原因が車種そのものにあるので コンピューター制御だけで踏み間違い事故を完全に防げるかわかりません 五味やすたか氏なども動画内でよくやっていますが 新しい車種を試乗する時に試してみるべきかもしれません
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(5件)
マニュアルにすれば踏み間違い暴走は無い。これ100%オートマです。 マニュアルは踏み間違えたとしてもすぐにクラッチを踏むから暴走する事は有りません。 先日、知人の女子高生がマニュアルの免許を取りました。この女子高生はマニュアルのほうが安全だと言いました。 「マニュアルは操作を誤るとエンジン止まる、オートマは操作誤ると暴走する」とも言ってます。女子高生でも分かる論理なのになんでみんなオートマに乗りたがるんやろか。
無い。 人間はミスをするもの。 だから、ミスを減らす工夫(アクティブセーフティー)と、ミスをした後の被害を小さくする工夫(パッシブセーフティー)を考える必要が有る。 アクティブセーフティーとしては、 ワンペダル化とか。 ブレーキは左足を使うとか。(左足でのブレーキは、3ペダル時代の常識を引き摺っているの反対意見が多い。これを老害と呼ぶけど・・、) センサー等で前方に障害物を検知したとき、アクセルを強く踏み込んでも発進しないようにするとか。 アクセルを急に深く踏み込むのは踏み間違えとコンピュータに判断させ、加速させないとか(交差点の右折待ちの時からの急発進(必要な加速)との区別(線引き)が難しいですね。) タイヤに動力を伝えなくする機構を取り付けて、無関係の左足で動力の伝達を操作してアクセルを踏み込んでも前に進もうとする力が働かない様にするとか。
あさんへ 兎にも角にも、自分の操作に謙虚に成る事、過信しない事、ですね。 操作した。けど、期待の効果が生まれなかった。のは、自分の操作が間違ってた可能性が大な訳ですから。 だから一気にドンッ、では無くて、探って行く様なペダル操作が必須に成る。 そういう感覚に成るだけでも、かなり違うと思うんですけどねぇ。車の競技に参加して極限状態を経験しておくと、随分違って来ると考えてます。