回答受付が終了しました
小学校の通知表について東京23区内にお住まいの保護者の方や、実際に教育現場で働かれてる方に質問です。 今年から小学1年生、冬休みに入り2度目の通知表を持ち帰って来ました。
小学校の通知表について東京23区内にお住まいの保護者の方や、実際に教育現場で働かれてる方に質問です。 今年から小学1年生、冬休みに入り2度目の通知表を持ち帰って来ました。 1学期は2段階評価で全て「良い」の結果で 1教科につき ・知識、技能 ・思考、判断、表現 ・主体的に学習に取り組む 上記の3点の内訳になっています。 2学期は3段階評価になり全教科1~2個「大変良い」評価で後は全て「良い」でした。 子供は学校に無遅刻無欠席 提出物や忘れ物も無し カラーテストや小テストもほぼ100点 たまにケアレスミスで90点代です。 個人面談も現在まで1度のみの開催で、その際に「授業もしっかり取り組み持て余すレベル、友達とも関係良好でとても優しい子です。文字も丁寧に書くためクラスのお手本になっています。」と褒めて頂けました。1つ前の個人面談の内容が廊下でも聞こえてくるため聞いてましたが、学力面で足りない部分やトラブルがある場合は先生も保護者にしっかり伝えていたため平等に見た上でお話していると思っています。 まだ1年生ですが、行く行くは都立中高一貫校の受検を視野に入れており、5~6年生時の通知表の中身も判定基準になります ネットの情報でしか中学受験の情報を得られないず、このままでいいものか?と頭を悩ませています。 見る限り、「全てたいへん良いが当たり前」と豪語する学校もあるようで不安です。 目指す学校は目黒区にある桜修館です。 もちろん持ち帰った通知表を見て子供を責めたりはしませんし、よく頑張ったね!と伝え 親としても普段から学校を楽しく通い、習い事も一生懸命、心の優しい、やることはしっかりこなし、親の贔屓目無しとしても本当に努力もできる子で、毎日楽しみながら頑張ってくれています。 私の小学校時代と違い 少し判定がシビアになった印象ですが実際どうなんでしょうか? 神奈川県に通う友人の子の通知表は二段階評価でよほど問題を起こさない限りペケが付くことはないそうです。 ここまで違うものか?と思うのですが 今どき担任の主観で振れ幅が大きくなることはないと考え、担任の先生もとても優しく クラスの授業参観の際の授業風景や、子供からきく担任の様子は本当に優しく子供にしっかり向き合ってくれる良い先生で、とても感謝しています。 子供の通知表がたいへん良いの数を増やすためにどうしたらいいか考えた際に マイナス要素思い当たる節は授業の発言が少ない事です。 恥ずかしがって分かってても手をあげられない、指名されれば応えますが、自ら挙手しても小さく手を挙げてる姿を授業参観で確認しました。 子供は本当に大人しい性格でお友達に優しすぎるくらい温厚な性格のため、先生もその認識であり、落ち着きのない子と席が隣になる確率が8~9割です。今までに頻繁に席替えになっていますがほとんど立ち歩いたり、騒いだりする子の隣になることがほとんどです。隣の席とペアで行う作業が出来ない所もあり、主体性の判定基準も伸び悩んでしまう要因もあると思っています。 どのように子供と頑張るべきでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら ご回答頂けますと幸いです。