回答受付が終了しました

FM横浜の番組はなんでつまらないトークが多いのでしょうか。 開局当時は比較的音楽中心の構成でかっこよかったです。 いまやテレビのワイドショー並みにつまらない喋りばかりで退屈です。

ラジオ895閲覧

3人が共感しています

回答(5件)

現在、東京都八王子市に住む55歳の男です。 FMヨコハマが1985年に開局した当時、僕は高校生でした。このころのFMヨコハマは、J-WAVEに先駆けて、洋楽中心のバイリンガル番組を中心に編成していて、僕も夢中になって聞いていました。 その後、J-WAVEが開局し、僕はそちらにシフトしましたが、 FMヨコハマの番組でも、開局日から続いた深夜の音楽番組「丸井24クラブ」や、昨年に惜しくも亡くなった高橋幸宏さんが担当された番組は聞いていました。 その後、横浜市南部の円海山にあった 送信所が神奈川県西部の大山に移転し、八王子でもFMヨコハマが良好に受信できるようになり(当時はradikoの配信が始まる前でした)再びFMヨコハマを聞くようになりました。 質問者さまは「FMヨコハマの番組はトークがつまらない」とのことですが、 僕は、平日午後のワイド番組「kiss&ride」と「flag」はDJさんのトークが大好きで、良く聞いています。 それでも、質問者さまが「つまらない」ということでしたら、土曜日午前のワイド番組「futurescape」はいかがですか? 放送作家で「くまモン」の生みの親の小山薫堂さんと、ラジオDJの柳井麻希さんが出演されている楽しい番組です。 これを聴いても、「つまらない」とおっしゃるのならば、FMヨコハマはお聞きにならないのが良いのだと思います。 <追伸>「futurescape」とは対象的な番組として、日曜朝のワイド番組「shonan by the sea」はどうでしょう。鎌倉のカフェのマスター氏がレギュラー出演されているコーヒーのコーナーはくつろげます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

個人的にはそれはFM横浜に限った事ではなくラジオやテレビ全般に言える事だと思っている。 トーク内容がつまらないし、それ以前の問題としてトークが下手。 ちょっと前までは我慢して聞いていたんだが、 何で我慢してまで聞く必要があるのか?と気が付いてからは聴く事そのものをやめてしまったよ。 音楽だけでいいのであればネットラジオの方がいいしね。

著作権料は楽曲数あたりでは支払ってないですよ。もちろん何をかけたかは一曲一曲申請してますが。 結局音楽中心とはいえ、トークがしっかりしてないとラジオはリスナーがついて来ないのですが、昨今のZ世代はトークすら要らないみたいで。深夜なんか、音楽番組として設定しながらフィラーみたいなのが多過ぎです。 あげくにはAIパーソナリティが単に曲紹介するだけの番組とか。こんなのに慣れてしまってる、こっちの方に支持が集まっているのが怖い。

>FM横浜の番組はなんでつまらないトークが多いのでしょうか。 平成の頃では、桑田真紀女史での平日13時から17時半までの””ザヴォイス””ってな帯番組ありまして公開収録などありましたけどねぇ。 リスナー同士で意気投合して、結婚に至ってましたし。 朝6時からの矢口清治氏の番組も好きでした。

そうなんでしょうね。トークの面白いdjってそれほど多くないですからねぇ。ヨコハマでもそんなレベルなんですね。