「忘」と「忙」 共に「心」を「亡くす」で、「わすれる」と「いそがしい」と意味が異なります(字形も違い 「忘」と「忙」 共に「心」を「亡くす」で、「わすれる」と「いそがしい」と意味が異なります(字形も違いますが)。 「忘」と「忙」についての解説、よろしくお願い致します。 (-o-)/
日本語・48,729閲覧
1人が共感しています
日本語・48,729閲覧
1人が共感しています
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
納得しました。 その一説に私は支持します。 (-o-)/
お礼日時:2006/10/26 15:29
【忘】 『解字』 形声文字。心+亡。音符の亡は、なくなるの意味。心の中から記憶が なくなる、わすれるの意味を表す。 【忙】 『解字』 形声文字。立心偏(心)+亡。音符の亡は、ないの意味。おちついた心がない。 いそがしいの意味を表す。
【忙】 心部 3画 総画数 6画 ■解字 会意兼形声。 亡は、なくなる、ないの意を含む。 忙は「心+音符亡」で、あれこれと追われて、心がまともに存在しない状態、つまり、落ち着かない気持ちになること。 ■音 【漢音】ボウ(バウ) 【呉音】モウ(マウ) ■訓 いそがしい ■意味 (ボウナリ)(バウナリ)いそがしい(いそがし)。 あれこれとせきたてられている。あわただしい。せわしい。心が落ち着かない。 《対語》⇒閑(カン)・(ヒマ)。《類義語》⇒急。「繁忙」 【忘】 心部 3画 総画数 7画 ■解字 会意兼形声。 亡(ボウ)とは、人が囲いに隠れて姿をみせなくなることを示す会意文字。 忘は「心+音符亡」で、心中から姿を消してなくなる。 つまり、わすれる意。⇒亡 ■音 【漢音】ボウ(バウ) 【呉音】モウ(マウ) ■訓 わすれる ■意味 (1)わすれる(わする)。記憶が心の中から消え去る。 《対語》⇒記。「忘帰=帰るを忘る」「忘我=我を忘る」 「発憤忘食=発憤して食を忘る」〔論語・述而〕 (2)わすれる(わする)。わすれ物をする。 《類義語》⇒遺。「遺忘」 http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/q_012.html
日本語
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください