不在配達票
不在配達票 先月、親戚がお歳暮をゆうパックで送ってくれたそうです。 ところが、我が家へは配送されず、友人の元へ返されてしまったとの事。 郵便局の主張は「受け取り拒否されました」なんだそうです。 受け取り拒否? もなにも、そもそも届いてないんですけど? で、友人が 「先方は届いていないって言っていますが?」と言ったところ 「不在配達票を入れたが連絡がないので…」との返答だったそうです。 そこで、今度は私が問い合わせました。 「不在配達票なんて受け取ってないですよ?」と。 ところが、郵便局は「12月○日に間違いなく入れた」と言うばかり。 ふと疑問に思い 「ところで配達に来たのって12月○日だけなんですか?不在配達入れたのってその日だけですか?」と聞いてみたら 「そうです。不在配達票を入れた後は相手から連絡がない限り再配達はしません」との事。 それが普通なんでしょうか? ヤマトさんとか佐川さん、西濃さんの場合は、 連絡していなくても来てくれます。 (なかなか「絶対に在宅」の時間が取れず、連絡を躊躇している間に来てくれたり…) なので、それが宅配業者の普通のサービスだと思っていました… 不在配達票って、宅配業者が受取人の都合の良い時間に合わせるためのツールだと思っていましたが、 郵便局のやり方だと、「何度も配達する手間を省くためのツール」にしかならないですよね…
郵便、宅配・2,991閲覧
3人が共感しています