回答受付終了まであと5日

メガネとコンタクトを買いたいです。乱視が少し入っているため視力検査を目医者さんでしてから紙を貰って、メガネ屋さんに行こうと思っています。 ①高校生1人でも眼科に視力検査をだけをしに行くことって出来ますか?またいくらくらいかかりますか ②おすすめのメガネ屋さんはありますか?(出来ればチェーン店) 出来れば、 ③視力検査〜からメガネ購入までの具体的な流れを教えてください

コンタクトレンズ、視力矯正30閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(2件)

まずは眼鏡を使用して矯正を始め、慣れてきてからコンタクトを使用するのが流れです。 特に乱視をお持ちの場合でしたらこの流れが重要です。 ① 基本的に問題ありませんが、眼科によっては保護者同伴を求められる場合があります。 事前に受診予定の眼科に「高校生ですが保護者の同伴なしで眼鏡の処方箋を出していただけますか?」と問い合わせてみてください。 診察代は3割負担であれば初診料や検査料、処方箋料含めて合計2,000円もいかないと思います。 ② おすすめとしては眼鏡市場です。 ZoffやJiNSよりも価格が高め(1万円前半)ですが、フレームとレンズの価格込みの値段で、高品質なレンズが選べたり、自分に合うものを提案してくれるので、おすすめです。 保証もしっかりしていますし、品質もよく長く使えます。 とりあえず、といった場合でしたらZoffやZiNSでも問題ありません。 両者であれば、ZiNSは標準レンズが非球面レンズという品質が良いものですので、ZiNSがおすすめです。 ③ 視力検査の流れとしてはまず、視能訓練士などの検査員がオートレフラクトメーターという装置で眼の屈折状態などを測ります。 顎を乗せて気球が見えるやつです。 この結果で、球面度数(近視・遠視)乱視度数、乱視軸をある程度把握できます。 次に、上記の結果をもとにテストレンズを用いて視力検査を行います。 まずは弱めの度数からはじめ、必要であれば度数を追加、1.0から1.2まで見えるように調整していきます。 そして、きちんと視力が出て問題がない場合、眼鏡をかけた状態で近くをみたり、遠くをみたり歩いてみたりして問題がないかどうかを確認して、度数確定となります。 その後、眼科医が眼底検査などを行い、問題がなければ処方箋の発行となります。 最後に、乱視が少し入っている状態というのは、乱視度数と乱視軸によってコンタクトでの矯正は難しい場合があります。 眼鏡でしたら乱視度数は0.25刻み、乱視軸も1~5°単位で作ることができますが、乱視用コンタクトレンズですと、0.75からしかなく、また乱視軸も180°と90°の二種類しかない、といった場合があるからです。 乱視には直乱視、倒乱視、斜乱視がありますが、直乱視の場合は180°、倒乱視の場合は90°と、矯正可能ですが、斜乱視(45°、135°など)の場合は使えるレンズが限られています。 ですのでまずは眼鏡できちんとした乱視矯正を始めてから、コンタクトレンズに挑戦してみてください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

視力検査だけは無理です。 他の検査いくつかとセットです 初診だったら親と来てって言われるかな〜(問い合わせが確実) 診察代は1500円くらい。自治体によるかもだけど無料になるかも コンタクトは絶対親いないとだめです。 順番は、検査したら紙を持って眼鏡屋さんにいくだけです。 おすすめなんかは無いです。