回答受付終了まであと4日

とある小規模展開パチンコ屋、A店について。 以前A店ではトイレが遊技台から近場にあったのでスマホを置いたまま離席しました。距離にして約6m未満ですが、その距離でBluetoothイヤホンとスマホの接続が途切れたり切断される事が多々あります。 しかし他の大型法人店舗でどんなに早歩きしても往復2分はかかる距離のトイレに行った際は音楽が途切れることも切断される事もありませんでした。 A店では自動ドアがありその遮蔽の影響も考えましたが大型法人店舗でも自動ドアがあり、個室に入っても途切れませんでした。 SONYの一世代前のイヤホンですが有効距離は10mとあるのでA店での不調に疑問を覚えると同時に、以前から台の挙動も不自然に思っていたので記録を前々からつけていました。 1/129の大工の源さん2で800ハマリを2連続起こしたり、8連続ラッシュ駆け抜け履歴があったり、逆に1度のラッシュで4回もLTに入ったり、ラッシュ後は必ず200以上のハマリが33/41=約80%で起きたり、1/319が50G以内当選の乱発履歴が数台あったり。 と、良くも悪くも挙動がおかしく見えるんですよね。 なのでA店で接続が悪くなるのは距離や遮蔽物では無く、何かしらの電波が出てる影響だからでは?と思ってしまいます。 まぁ考え過ぎでしょうね…そういった事が重なってるので疑心暗鬼です。 遠隔は無いと信じたいですが、台そのものに出玉調整プログラム的なのは付いてると思ってます。 根拠や証拠は悪魔の証明になりますが、時差解放できる演出の搭載、抽選方法や内部のブラックBOX化が答えでは無いでしょうかw みなさんはどう思いますか?

パチンコ66閲覧

2人が共感しています

回答(2件)

生成AIに聞いた所下記の様な回答ありました。 距離が離れると影響があるみたいですね。 後は同じ帯域利用している通信機器?(無線LAN、Ap)とか近くにあると混線するみたいですね。 どうですかご参考になりそうですか? こうゆうの生成AIとかに質問した方が精度高い回答返ってきますよ! あんまり使わないタイプの人ですか? AI回答 ⚪︎機器との距離が離れている、または障害物がある 原因:Bluetoothの通信距離には限りがあり、壁や金属製のケース、バッグなどが電波を遮断することがあります。 対処法:機器同士の距離を近づけ、間に障害物がないようにします。 ⚪︎電波干渉が起きている 原因:Bluetoothは電子レンジやWi-Fiルーターと同じ2.4GHz帯の周波数を使用するため、これらが近くにあると電波干渉を起こします。 対処法:電子レンジやWi-Fiルーターなどの近くから離れる、またはそれらの利用を中断します。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

BTの5GHz帯の電波は、WiFiとも競合しますし、当然ほかのBT機器とも競合します。 パチンコ台なんて、別に電波使わなくても裏で配線がつながっているのですからいくらでも操作は可能(実際にやっているかどうかは別として)なので、とりあえずBTの接続距離と不正操作に因果関係があるとは思えませんが。 他の客の多くがBT使っているとか、店のWiFiのAPが近くにあって5GHz帯をつかっているとか、ワイヤレスマイクなどの電波と競合しているとか、そんな感じの理由だと思いますが。