回答受付終了まであと5日

思うんですけどパチンコ景品の交換の仕組みがOKならゲームセンターでメダルを換金しても問題無くないですか? 「三店方式」は、パチンコに関する法律その他の法令に規定されているものでは無いって事らしいんですけど、ゲームセンターが真似したら警察権力に潰される感じなんですかね?

ゲームセンター | パチンコ172閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(9件)

子供でも利用できるという点が大きいかと。 パチ屋は一応18禁ですし。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ゲーセンで3点方式してるじゃん。UFOキャッチャーで取った景品ブックオフに沢山並んでるのは誰かが売ったんでしょう。 所謂パチンコ店でお金を得る仕組みを説明するのに3店方式と便宜上使っているが、そもそもただの中古売買。 ゲーセンは風営法で賞品の提供が出来ないから、そもそもパチンコ店同様に売る賞品が提供出来ないが、昔からお菓子とゲーセンでも貰えたから1000円までであればいいよと警察が黙認している。

問題はあるんですけど、何故パチンコ屋だけが特殊景品との交換をゆるされているのか、個人的には差別だとすらおもってる。まぁ、どこにも特殊景品との交換をみめると、全てギャンブルにできてしまうわけで、あれなんですけど、何故パチンコ屋だけなのか、、。 まぁ、政治家にでもなって、改正しないことにはなにもかわらないわけですけど、やっぱりおかしいと思うのが普通の感覚かとは思います。 ゲーセンの景品に限っては黙認ですけども、これも変な話ですよね、、。ゲーセンなんかさらに、確率機なんか、違法の匂いしか僕はしないんですけど、あくまでクレーンを動かすのに、100円払ってることらしいですけど、もう少しでとれる!とか煽るとアウトで、煽らないならセーフ だから確率機はセーフとかよくわからんです。確率機なんて存在そのものが、景品がとれそう!って常に客煽ってますけどね、、。それに、景品の原価は決まってるはずなので、フィギュアとかは原価はそんなもんなんですけど、、そうじゃあなくて、プレステとかDSがもらえる!みたいなやつもありますよね。あれも意味不明で、あくまで、貰えるのは、紙切れとか鍵になり、紙を業者におくるか、業者が委託して店においてあるから、店で交換するとか、鍵でボックスをあけるだけだからセーフみたあな。 いやいや、だめだろ?って普通思うと思うんですねどね、、黙認なのかなんなのかしりませんがセーフです。 なので、ご質問のゲーセンがどうのこうの下りは、まぁ、アウトだとはおもいますが、取り締まるのが警察なので、警察が黙認やゲーセンと癒着しようもんなら、取り締まらないかもしれません。わからんけど、、。

これホント3店方式を勘違いする人が多いのだが、3店だから換金できるのではないのです。要は遊技の結果に対して賞品の提供ができるかできないかの違いです。ゲーセンはそもそも賞品提供を禁止しています。ただ賞品を取らせるゲームに限って1000円までの景品が黙認されているのです。本来はダメなんですが、お菓子等を取らせるゲームは大昔からあったことから警察庁による解釈基準で緩めているだけです。 それに法令でちゃんと定めてますよ。パチンコ店は現金および有価証券の提供は禁止、客に渡した賞品を店が買い取ってはならない、保管した書面を発行してはならないなど。なぜ3店方式かと言えば2番目の店側の賞品買取禁止の規定です。つまり特殊景品を店が買い取って戻せば違法行為です。実際これで毎年摘発があります。そこで日本の商習慣の悪習を利用して、間に問屋を噛ませて問屋から購入すれば直接買取に当たらないから法令をまんまと逃れられるということ。 それに3店方式を取り入れたのは警察です。パチ屋の悪知恵から生まれたものではありません。警察主導で暴力団排除の目的でこの方式が取り入れられたものです。だから買取業者に警察官僚の天下りがいます。

ご回答ありがとうございます。 ご説明聞いてるとパチンコもゲーセンもどちらもやはりグレーな気がしてきました。確か風営法の許可申請は、生活安全課か公安委員会かと思いますけど、風俗営業の許可を取らなければ違法とするのも警察のはずで、警察の利権になってるんじゃないかなぁとか考えちゃいますね。

パチンコ店は風営法第四号営業 ゲーセンは風営法第五号営業 営業形態が違うので出来ること、出来ないこともまた変わってきます。