回答受付終了まであと4日

今のYouTubeってAIばっかりで、ええ加減にせーよ!って思いませんか? てかあんなリアルなAIってパソコンのソフトで有料のやつで作るんですか? YouTube側もさ、AI作成した動画は規制かけるべきじゃない?AIで作りましたって、マーク付けるとか

YouTube42閲覧

回答(3件)

・YouTubeのルール YouTubeの規約として、現実のものと区別がつかないようなAI生成の素材を使う場合は、AI生成であることを明記せよというものがあります。 これを守っている人もそうでない人もいます。どんな素材なら区別がつくか、つかないかの基準が決まっていないから、投稿者の感覚と善意次第になっています。 ・問題点 問題なのは、視聴者からしたら、本物っぽく見えるがゆえに、投稿者が明記していない場合はAI生成なのかそうでないのか分からないことです。一般的な素材サイトから借用したのか、AI生成したのかを視聴者側は簡単にはわかりません。 動画の内容が純粋にエンタメ的なものなら許容可能です。しかし、社会的なメッセージも含んでいる場合、その素材がAI生成由来では程度によっては偽情報にもなりかねません。投稿者任せになっていては容易にモラルハザード化します。 ・解決法の提案と実効性 現在のYouTubeは、アメリカの政権が変わったこともあって、フェイク的なコンテンツも自由な表現としてあまり規制されていません。AI生成素材についての規約やその運用が、今後すぐ厳しくなることは期待できません。 私は、素材サイトで配布しているとは思えないほど文脈が動画の内容に合いすぎている素材に対しては、AI生成の疑いを持ち報告するようにしています。しかし、YouTube運営から「あなたが報告した通り、この動画は規約に違反していました」などのリアクションが返ってきたことはないので、このアプローチに意味があるかは自信がありません。 可能であれば、コメントで「この動画のこの部分はAI素材ですか?」など書いて投稿者や他の視聴者とコミュニケーションを試みてはいかがでしょうか。(私は面倒なのでやっていませんが)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まぁ正直技術的な意味はあるにしても コンテンツとしては価値がないよな 特に、生成AIで実際に居る人を喋らせるのとか フェイク動画ばかりになるし 嘘、大げさ、紛らわしいばかりになれば そういうのが嫌な人は離れるし

不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。

なぜ?