回答受付が終了しました

出産手当金について 当初7月5日が出産予定日でしたが、10日早く出産しました。私は5月12日~欠勤(無給)でやすんでおりましたが、5月25日~8月20日の88日間が支給期間でした。 早く出産した場合出産日から42日を遡るのでは無いのでしょうか?5月15日~が支給期間になると思っていましたが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

回答(4件)

支給決定通知書では、 請求期間 支給期間 減額期間 不支給期間 には、それぞれ、何と記載されいますか?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

他の方への返信を見ましたが、予定帝王切開だったのですね? 私も2人目が予定帝王切開だったのですが、会社の就業規則を見ると産休開始が「出産前6週」という表現だったので、人事担当者と相談して、出産予定日ではなく手術日を基準にして産休を開始させてもらいました。 医師にまず相談したのですが、 出産予定日はあくまで出産予定日で手術日がいつだろうと変わるものではない。産休等で申請が必要なら、◯月◯日に帝王切開で出産予定、みたいな診断書を書くことはできます、と言われたので、そちらをもって人事に掛け合いました。 質問者さんの会社の就業規則、また、会社への産休申請時はどのようになっていたのでしょうか? 会社の就業規則が明確に「出産予定日」を基準としていたり、会社への申請を帝王切開の手術日ではなく、本来の出産予定日でしか申請していないなら、元々の出産予定日が基準となってしまっているのかもしれません。

既に回答されていますが、 「申請期間」が重要ですよ。

その期間は欠勤されていますか? 欠勤されていて、出産手当金の申請を前倒しして申請されていたら対象になります。 欠勤していない場合は給与が支払われているので対象外です。