回答受付が終了しました

いつも夫婦喧嘩が長引きます。 結婚2年目、妻は妊娠8ヶ月中で現在2人暮らしです。 妻の機嫌を損ねるといつもの日常に戻れるまで3日はかかります。1週間続いたこともありました。

回答(3件)

まず、謝ってばかりでは確かに精神的に疲れてしまいますよね。謝るという行為は、ただ言葉を発するだけではなく、相手の気持ちを考えたり、関係を修復しようと努力したりする分、心のエネルギーを大きく消耗します。ましてや、それが数日間続くとなると、生活や仕事にも影響が出てしまうでしょうし、しんどいですよね。 また、今回の出来事は年末年始がきっかけになったかもしれませんが、「毎回このパターンになる」とのことなので、普段から奥様を怒らせてしまうことがあり、その度に質問者さんが不機嫌な空気に耐えられず、謝罪して関係を修復しようとしているということですよね。 奥様が怒ったときに距離を取るのは、ご自身の気持ちを整理したり、冷静になるための手段かもしれません。ただ、それが長引くことで、質問者さんが謝るのを待つ形になってしまっているとしたら、少し問題ですよね。相手が折れるのを待つのではなく、「どうして怒ったのか」「どうすれば解決できるのか」を、お互いに言葉で伝え合うことができれば、もっと良い関係が築けるのではないでしょうか。 人間同士の関係では、「ここまでは許せるけれど、ここからは許せない」というラインを、それぞれの価値観の中で持っているものです。そして、そのすり合わせは、一つひとつ言葉を交わして丁寧に行っていく必要があります。言葉を使わずに「察してほしい」「分かってほしい」と思い続けるだけでは、すれ違いが増えてしまうこともあります。 また、「気づいたら指摘してほしい」という考えについてですが、これは相手に委ねてしまう部分が大きくなりがちだと思うのです。奥様に指摘してもらうのを待つのではなく、「自分で意識して気をつける」という視点を持つと、より主体的に関係を良くしていけるのではないでしょうか。 お互いが歩み寄る形で話し合える関係を目指すことで、「謝ってばかりで疲れる」という状況も変えていけるかもしれません。ぜひ、奥様と冷静に向き合えるタイミングを見つけて、気持ちを伝えてみてくださいね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

いつもというと結婚する前からそんな喧嘩の終わり方なんでしょうか? 昔からということは・・・妻側のモラハラ・メンハラな感じにも見えますね。 折れるまであきらめないっていうか。 一時的…とはあまり思えないですね。 子供が産まれてからもかなり切れるんじゃないかなと思います。 そのことについてあなたは今まで疑問に思わなかったんですか?そういう 不機嫌を振りまく奥さんに注意や話し合いをしてこなかったんでしょうか。 話を聞き出すと恐らく泣き出すかと思いますよ(笑)感情優位でいつも被害者意識です。 こういう奥さんって・・・あんまり見たことないですね。 なんか失礼ですが・・・数年で離婚になりそうな気がしますが。。

いつも頃合いを見て私の方から「話できない?」と切り出して謝る感じですね。 頑固なところがあるなとは前々から感じてましたが、喧嘩を終わらせることを優先にして、注意や話し合いはできてなかったような気がしてます。だからお互い変われていないんですね。 ひとまず仲直りは最優先として、機嫌のいい時にそういう話し合いをしておこうと思います。今のままだと仰るように出産後はもっと大変なことになりそうなので。

おそらくですが奥さん産後のホルモンバランス崩れてさらにイライラしやすくなったりするかなと思いますね。とくにお子さん出産してからですと女性は考え方など変わります。お子さん中心の生活になるため、奥さんがそこで柔軟性の考え方に切り替えることができたら成長できたかなってなりますがその時が来ないとわからないかなってところではあります。 人の顔伺いながらだとかなり疲れると思います。 あなたがどこまで我慢できるかってところかなと思いますね。 お子さん出産してからも変わらないようであればあなたの存在は空気と見なされてもおかしくない話になりますね。 奥さんと今後、喧嘩した時の対処法を学んであなたが1歩大人の対応していくか、もしくはシカトはやめてほしいなってお願いするしかないと思います。 奥さんはおそらく切り替えの仕方が下手なんだと思います。時間もかかるみたいなのでしばらく放置したあとに落ち着いてから今話せるかい?と声かけるのがいいかなと思いますね。