回答受付終了まであと1日

聴覚障害、難聴の方。またはその人たちと関わりがある方々に質問です。 私は今学生で、学校の課題の関係で 手話の必要性についてのレポートを 書くことになりました。

耳の病気 | 福祉、介護91閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(7件)

>手話の必要性についてのレポートを 聴覚障害者=手話者 という固定観念は持っていませんか? この15年ほどは、先天性の聾者でも人工内耳を装用して手話を知らない人が珍しくなくなりました。 日本手話は、自然発生的な言語で、方言差もあります。 手話文化をイデオロギー的にとらえる人たちもいます。 https://www.kitaohji.com/book/b580208.html https://www.kitaohji.com/book/b579863.html この二冊は読んでみてください。 https://www.com-sagano.com/wp-content/uploads/2024/03/04.education2022JISLS-seminar.pdf https://www2s.biglobe.ne.jp/~kem/SEJ/text/text-73.htm 最低でも、これくらいは読んでから論じてほしいところ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は脳腫瘍で途中から両耳が聞こえず補聴器も使えない聴覚障害者です。 話せない人で手話が出来る人なら手話で対応 耳は聞こえない手話に自信がなく話せなる人は音声変換アプリ、筆筆、ライン、対応

当事者です。 まず一つ頭に入れて欲しいのは、手話は言語の一つです。 その上で話を進めます。 私の場合は発音は比較的明瞭ですが、全く聞こえないです。中学までは健聴者の学校に通っていたが、高校は聾学校に通ったのを機に手話を覚えて今に至ります。 手話を覚えて良かったのは、例えば市役所などで手話通訳を介してリアルタイムにやりとり出来るのが一番ですね! あとは今だとIT技術の進歩のおかげで、電話も手話通訳とのリレーで出来るようになり、今までは電話でしか連絡出来ない店などに連絡出来るようになりましたし、テレビ電話による遠隔手話通訳で例えば病院の医師とのやりとりもスムーズになります。 筆談やスマホでコミュニケーション取ろうとなると倍の時間がかかるので、コミュニケーションにどうしてもロスタイムが出るんですよ。 ただ、筆談やスマホでコミュニケーション出来る場面では手話通訳に頼らなくても大丈夫です。※日本語が不自由な方は例外です。 ご参考までに。もし何か詳しく聞きたい事があればいつでもどうぞ。

手話には文化があると思います。 私は県名の手話で、岐阜県が凄く好きです。 指文字の「う」の形で、鳥のくちばしを作るんです。鵜飼が有名だから「鵜」なんですけど、見た目も可愛らしい動きだし、指文字を組み合わせてるのもなるほどと思います。 また、手話を覚え始めた頃、名字の「佐々木」も驚きました。佐々木小次郎のイメージで、背中から刀を抜くんですよ。 手話を覚えようと思ったキッカケは職場にろう者がいるからなんですが、義務や優しさからではなく、「手話面白い」「手話で会話出来るの憧れる」と思って続けています。 ニュースで見た、「ドラゴンボール」の手話、凄いかっこよかったです。 あれは筆談やLINEや字幕じゃ全然ダメだ〜

今はもうほとんど筆談しません。スマホのアプリやWordで文字起こしです。 このアプリが数種類あるんですが、長文になると少しタイムラグが生じます。 だから手話の方がライブ感あってノリノリで会話できるんですよ。手話ができる人同士ならその方が楽しいんですよ。