回答受付が終了しました

日本史の勉強法について質問です。 日本史の文化史は後でまとめてやるやり方と、各時代と共にあわせて進めていくやり方、どちらがいいですかね?今、高2です。

大学受験224閲覧

回答(4件)

個人的には、通史と文化史は分けた方がいいです。 確かに、なぜと流れがわからなくなるかもですが、メインが通史であり、文化史は後からでも、学べると思います。 分かれてても、学習するのに支障がないと思います。 金谷先生のは、三冊が通史で、残り一冊が文化史、と分かれてます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

個人的には共に合わせてやる方がいいと思います! 理由は、例えば飛鳥文化の氏寺は、聖徳太子が建てた四天王寺や蘇我馬子が建てた飛鳥寺など、通史してる上で絶対出てくる人が関わっていることがあるので効率的だなと思います。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

日本史の文化史の勉強法については、個人の学習スタイルによって適切な方法が異なります。 ・各時代と共にあわせて進めていく方法 この方法の利点は、政治・経済・社会と文化の流れを一体的に学習できることです。時代の背景と文化の関係性を理解しやすくなります。ただし、文化史の内容が分散してしまう可能性があります。 ・後でまとめてやる方法 この方法の利点は、文化史の内容を集中して学習できることです。文化史の流れを一気に把握しやすくなります。ただし、時代背景との関連付けが難しくなる可能性があります。 総合的に見ると、高2の段階では各時代と共にあわせて進めていく方が、歴史の全体像を捉えやすいと思われます。文化史の内容を時代と関連付けながら学習することで、より深い理解につながるでしょう。ただし、最終的には自分に合った方法を見つけることが大切です。両方の方法を試してみて、自分に合ったやり方を選ぶのがよいでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

日本史の文化史の勉強法については、各時代の流れを理解した後に文化史をまとめて学ぶ方法が効果的です。まずは時代ごとの政治や社会の動きを把握し、その後に文化史をまとめて学ぶことで、時代背景と文化の関連性が理解しやすくなります。また、視覚的な資料や年表を活用することで、記憶の定着が促進されます。文化史は得点差をつけやすい分野なので、繰り返し復習し、暗記を重ねることが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら