≫春に新苗で入手し、梅雨前に鉢増しをしたバラはこの冬土替えは必要ですか?
育った大きさによります。鉢増しして、しっくりきているならその大きさの鉢でよいかと
≫土は自分で赤玉中粒6、腐葉土2、牛糞堆肥2の割合、その他燻炭やパーライトを少量と元肥を混ぜたものを使用しています(どうでしょうか?)
自分は、牛糞やパーライトは使いませんが、これが正解とかは無いので、主様の薔薇が元気であれば問題ないかと思います
≫株元に苔のようなものが生えたり、表面の雑草の種やコガネムシの幼虫も気になったり。
株元の雑草は抜いて、表面の土も薄く取り除き新たに足してもよいと思います。コガネムシの幼虫が気になるなら、鉢から株を抜いてチェックした方がよいです
自分は、コガネムシと雑草対策に真砂土を使用しています
≫癌腫のバラも見つけてからは他のバラにも感染がないか気になったりと…
癌腫も気になるなら、鉢から株を抜いてチェックして下さい。癌腫になった株の園芸店からは購入しないようにする
≫全面土替えとはいかなくても、掘れるだけ掘って厚めに堆肥でマルチングをするだけでもいいのでしょうか?
堆肥でマルチングの方法もよく紹介されていますが、個人的にはあまりお勧めではないです。住んでいる地域にもよりますし、お手入れ回数や薬剤散布をどのくらい行うのかにもよります。自分は、特定農薬(小鳥、カナヘビ、蜘蛛、カマキリ、テントウムシ、ウスバカゲロウなども含む)以外使用したくないので、いわゆる生き物を殺す力があり、吸い込んだり素手で触ると危険とされる農薬を使っていません。近所に小さいお子さんやペットを飼育されているお宅もあるので
≫土替えと同時に元肥を、とありますがそもそも土替えをしない場合は3月6月9月の追肥のみでいいのですか?
元肥も賛否両論ありますね。自分は、少し入れますが、3、6、9月とご自身が決めていればそれでよいかと思います。全く肥料無しで育つ子もいれば、毎月必要って子もいます。個性なので、主様の薔薇が元気で咲いていれば3回で問題ないかと思います
何の薔薇を育てているか書いておくと、もっと詳しい方が答えて下さると思います