回答受付が終了しました
日東駒専vs産近甲龍 有名企業400社就職率2024 近畿大学:79位 日本大学:96位 東洋大学:101位 甲南大学:104位 京都産業大学:109位 龍谷大学:120位 駒澤大学:122位 専修大学:126位 生活費考えると産近甲龍のほうがコスパ良くないですか? 関西人は関東に行くメリットがほとんどないような
大学受験・493閲覧・25
回答受付が終了しました
大学受験・493閲覧・25
有名400社の中には財務の状況がかなり酷い会社が少なくないのが現実。相変らず大学通信社はどういう基準で400社を選んでいるのかわからないが、むしろテレビやマスコミに殆ど出てこない「無名」上場企業でも優良企業は沢山ありますよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
駒澤と専修は文系しかないので率が低く出るだけでしょう。 有名企業400社はメーカーの比率が高いのは有名なので。 文系大学は不利ですし、専修大学のような男が多めの大学は 女子のエリア職や生保レディ等で稼ぎにくいなどの理由で 率が低くなっているだけでどこも大して変わらないでしょう。 有名400社は文系だけの大学かつ男が多い大学は基本不利にできてます。 おまけに一般企業に就職しない学部(医や教育、リハビリなど)や 社会人が多く学ぶ夜間部のある大学も不利です。 また、僻地にキャンパスのある大学も大企業が近場に無く 地場の有名400社には入らない上場企業や中堅企業に就職するケースが増えるので、率が低く出ます。この辺は覚えておいた上で表を見た方が良いですよ。 関東人が関西に行く理由もないです。京都に憧れているとかなら別ですが。
ニッコマレベルで真の難関企業の総合職とかいないし、ほとんど大量採用系で誤魔化してるからどこも大差ないよ。有名400社は学歴フィルターがない企業が多すぎるから、オワコン指標だよ。MARCH未満は学歴フィルターなし企業で稼いでいるので全部ダメです。難関企業のソルジャーは体育会系か美人かコネです。
産近甲龍の大学生です。 肩を持つわけではないのですが、就活なら少し産近甲龍の方が有利かと思います。(関東就職でなければ) 理由として、関西圏の有名私大は関関同立、産近甲龍、(摂神追桃)しかありません。なので、実力はあるけど大学受験失敗して仕方なく産近甲龍に進学された方の割合が日東駒専に比べて高いように思います。 一方で関東ではセイセイメイガク?などもあると聞きました。 早慶上理、GMARCH、セイセイメイガク、日東駒専と準難関私大も含めたら大学の数が多く、大学のレベル毎に大学受験生を集めていると想定されます。 産近甲龍に通ってみて、なぜここの大学に来たの?というレベルで優秀な方も大勢いらっしゃいました。
僕は広島ですが MARCH以下の大学受ける人は本当に少ないですよ 関関同立や産近甲龍は物凄くいますが お金も学力もコスパが違い過ぎます
大学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください