職場環境・給与体系について質問です。 私は住宅関係の営業で、固定給+歩合給の給与を頂いています。 歩合給の仕組み上、お客様と契約し売上に対しての割合で給与を頂いているのですが、 同じ営業内である特定の個人にのみ会社から成約率が高い案件を紹介し、当然成約、その個人が歩合給を多くもらうという行為が行われております。 ある程度は会社の方針で営業成績を上げ、役職を上げやすいように案件を渡すなど仕方ない部分も理解出来るのですが、案件成約率を0%から努力し徐々に成約率を上げ100%にした事に対して評価し歩合給を出すのと、成約率80%〜100%の案件を成約させた事に対して評価し歩合給を出す事に対して違法性があるのではと疑問を持っています。 当然、ボーナス額の差や評価の違いによる昇給等で年収の差が大きく広がっているのですが、問題ないのでしょうか? 営業以外の業務や雑務なども特にせず、良い案件のみもらい忙しくし特別待遇で他の営業マンが不満を募らせています。 営業スキルは他の営業も同程度はありますが、売れてる営業マンに案件を紹介するべきだと営業部長や社長が判断し、結局特定の個人に成果を与える流れが出来ています。 嫉妬する部分もありますが、冷静に考えて歩合制の考え方から逸脱しており違法性があるのではと思うのですが、どう思いますか? 要約して分かりにくい部分もあるかも思いますが皆さんの意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。