私立中学での携帯電話持込許可を取るときの文言について教えてください 学校によって、どのレベルで許可が下りるのかはマチマチだと思いますが。 私自身持込許可が欲しい理由は、 ・通学時間に80分近くかかること ・自宅周辺(駅から自転車で10分)が暗く人通りが少ないこと ・天候や荷物や時間によっては送迎すること です。 要は親が心配なだけで、携帯を持っていたからといって安全だとは限らないし 携帯持ち込み以外の手段で回避してくださいって言われそうで・・・。 実際に許可を取れた方の良い文言を教えてください。 お願いします

補足

昨日、携帯電話に関するお知らせを持ち帰ってきました。内容は「基本的には携帯持込禁止。特別な事情がある生徒のみ許可する」とのことでした。特別な事情とは、「緊急連絡を継続的に取る可能性がある場合」 それって、な・なに? そして、通塾の為、との理由はダメ(帰宅後通塾してください)とのことです。 ・・・と、このくらい許可を取るのは厳しいようです。

中学校43,840閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

4人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お二人とも直ぐに回答していただきありがとうございました。お二人の意見を参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/4/13 20:21

その他の回答(1件)

回答にならない回答ですみません。 お子さんを心配するのもわかります。今の世の中なら。 学校は規制ばかりではなくもっと今の時代に沿ってほしいですね。 担任の先生に学校にいる間だけ預かって貰えないのでしょうか? ボタンロックかもしくは電源を外して渡すなりすればプライバシー回避できるのに。 それでも今の先生は面倒なことは避けたいから無理なのかしら。