ADHDの高校受験目前の娘に疲れました。 毎日話す内容がコロコロ変わり、受験頑張る!と勉強してたかと思えば次の日はスマホ三昧…どうせ無理と。 家族に当たり散らし暴言吐いてしばらくしたら

家族関係の悩み8,968閲覧

12人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今日の急上昇ワード

Yahoo!検索やYahoo!知恵袋での話題のトピックや急上昇ワードからトレンドをキャッチ

その他の回答(2件)

はじめまして 私は、ある企業で部長をしており 現在37歳で2児の親でもあります。 先日、先天性のADHDと診断され、受診しております。 お母様の気持ちも 娘さんの気持ちもある程度ですがお察しできます。 【お母様へ】 ・娘さんは、高校何年生でしょうか。 ・普段の学校の成績 や 偏差値などわかりますか? ・また志望大学のレベル等はどうでしょう? ・優しく接する事はありませんが 暴言やら、鼻歌やら何でも ADHDとして決めつけるのは良くないです。 思春期、親離れの時期でもあります。 ・また、娘さんの将来を心配する余り ある程度、まともな学歴を付けたいとか 決めた事をやり遂げられるようにしたいとか あると思いますが・・・・・ ADHDの子供でなくても、上記が出来る人はそんなに多くないです。 ・心配から、アドバイスも当然解りますが 人生で、挫折や失敗も必要だったりします。 言葉が悪いですが、受験で1度失敗する事も必要かもしれません。 また、娘さんの夢とか将来やりたい事の通過点に 受験や大学があるか、話し合ってみてはどうでしょう? 大学(私は、高卒です)だけが、将来の為の道筋でない事もあります。 ・結果を焦るよりも、将来娘さんが何を頑張りたいか でも、しょっちゅう方向性が変わると思いますけど・・・・ 言い方や見る方向を変えれば長所です。 それだけ、色々な事に興味をもって、接したいなど 幅の広い知見を手に入れられる可能性だってありますし。 ・むしろ10代に願った夢をかなえている大人って なかなかいません。 希望せず不本意ながらも色々な経験をして やっと人生設計が出来る人もいます。 結果を受験だけでとらえられると 娘さんとしては、苦しくなるかと思います。 【娘さん】 ・たぶん、自分の悪い部分はわかってます。 でも、それが出来ないのがADHDです。※都合よく甘えたりする ・で、今まで何とかなってきてるから 今回も大丈夫だと思ってる(挫折させると理解できる) ・周りに、ダメだ、ルーズだと言われて辛い ※だからこそ、両親や家族には、味方になってもらいたい ・味方ってどんなものかというと 短所ではなく 長所を見てほしい。 自分が考えた事に対して「出来ない理由」「リスク」等のネガティブな事より 「どうやったら、出来るか」「出来る方法のアドバイス」のような前進する為の 後押しをしてくれると、がぜんヤル気をだすのもADHDの特長です。 ぜひ、娘さんと沢山会話をして 娘さんの長所を見つけてください。 短所と思っている事が 観る角度を変えれば長所です。 長所も短所も 時と場合だけなので、特徴と言った方が正解かもしれませんが・・・・・ 感情がある親だからこそ 愛情をもって、子供と接してほしいです。

子育てに疲れ果ててしまった様子ですね。 貴女が感情的になり、怒鳴りながらお嬢さんに叱りつけても改善策にはならないと思います。 貴女がお嬢さんの前で感情を剥き出して泣いても、改善策にはならないと思います。 子供なんて親の思い通りには行動してくれないですよ。 親が苦労して育てても、思春期になれば親への反抗心が強くなり、扱いが難しくなるのは当たり前です。 それは健常児であろうとなかろうと関係ありません。 子供は親よりも賢いので、自分の立場が悪くなれば、あーだこーだと言っては、逃れようと必死になります。 (やりたく無い事から逃れたい時も同じですよね。) ★高校受験目前で貴女がお嬢さんの将来を心配し不安になり焦る気持ちも理解出来ますが、お嬢さんのやる気を促して上手くコントロールしてみて下さい。 (言い方が悪いですけど、汚点ばかりが目に入ってしまい、更にイライラしてしまうと思います。小さな事でも良いので、お嬢さんの良い点を見つけて、その都度褒めてやる気を少しずつでも起こさせるように目を配ってみて下さい。) ★お嬢さんはもう中3なので、親が口を出し過ぎると返って逆効果だと思います。 お嬢さんに愚痴や言いたい事があっても、グッと堪えて見守ってあげれば良いと思います。 ペアレントトレーニングに参加された事はありますか? 発達障害情報・支援センター http://www.rehab.go.jp/ddis/%1D%%1Fn%C51/?nc_session=vvl7fcj9s49ifb2pf656m2r9b6 パソコンから発達障害情報・支援センターと検索してみて下さい。お住まいの地域で見つけられると思います。 【追記】 お嬢さんに貴女の愛情を伝える手段として、メモ用紙に一言メッセージで伝えてみたらいかがでしょうか? 手紙だと長過ぎて読む気が失せるので、一言、二言を書いて時々お嬢さんの目が入る場所に置いて、貴女が買い物に行くとか? 私の母は子育て上手とは言えない程、ズボラな性格でした。私は共働きの家庭で育ちました。私の母は、働く事に生き甲斐を感じる様な性格の持ち主でした。 私が小学校卒業と同時に、母は夜勤もある交代制の仕事に転職しました。 それからは、すれ違いが多かったです。 顔を合わせられる日以外の食事の支度も、毎度きちんとしてあり、1枚の便箋にいつも何かしら書いてあり、食卓の上に一緒に置いてありました。 私は基本的に勉強嫌いで、普段から勉強なんてしませんでした。それでも私に勉強しろ!とか1度も言った事はないです。(父親には酷い目に遭いましたけど。) 私が中3になり受験勉強時期になっても必死に勉強しませんでしたが、母にガミガミ言われた事はありません。 恐らく、私の母も私の将来を心配して色々と言いたかったとは思いますが、言いたい事をグッと堪えていたと思いますよ。 今考えると…私が非行に走らなかったのは、母が私を信じてくれてると感じていたからだと思います。 思春期になると、女の子は特に母親に対する考え方も一変しますから、程良い距離間を保ちつつ、母親の愛情を感じられればちょうど良いと思いますよ(^^) 多分、それは健常児であろうとなかろうと同じだと思いますよ。 (私は発達障害ではありませんが、経験上からひねり出してみました。) 私にも娘がいます。これから思春期を迎えますが…私を気嫌いするようになったら、1つの手段として一言メッセージを書いてお弁当と一緒に持たせようと考えています。