二葉亭四迷がI love youを「私、死んでもいい」に翻訳した経緯を具体的に記述する本や書類資料を探していますが、なかなか見つかりませんでした。情報提供のご協力を皆様にお願いしたいのです。
ロシア語・10,166閲覧
ロシア語・10,166閲覧
このベストアンサーは投票で選ばれました
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ツルゲーネフの『片恋』(原題アーシャ)の中の、 「Я люблю Вас」を「死んでもいい」と訳したようです。 http://www.byeryoza.com/topic/log1/iloveyou.htm http://www1.odn.ne.jp/siberia_fl/siberia/main_menu/essay/037_siberia.html 米原万里のエッセイ『不実な美女か、貞淑な醜女か』(新潮文庫)に詳しく説明されているそうです。 http://www1.cds.ne.jp/~rimland/words/25.html
ID非表示さん
2007/11/29 23:11
明治時代は、女性が男性に対してはっきりと好意を持っていることを告げるのは、 大変下品なことであり、たとえ男性の側がその女性を愛していることが明らかでも、 女性は「私も愛している」などと口にするべきではない、という社会的な通念があったから。 邦訳に際して、しかし女性もその男性を愛していることがわかるセリフをあてはめたのだ。 と、大学生の頃、近代文学講義で先生の説明を受けたことがあります。
ロシア語
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください