回答(12件)

珈琲

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

漢字で「珈琲」と書きます。 珈琲の漢字を日本で初めて考案したのが幕末の蘭学者宇田川榕庵だと言われています。 何故珈琲という漢字になったのか、それはコーヒーの木の枝に実った赤い実の様子が、当時の女性が髪に飾っていたかんざしに似ていることから、考案した当て字なんです。 (珈は、髪にさすかんざし、琲はかんざしの玉をつなぐ紐をたとえています。)