回答受付が終了しました

27歳社会人です。 今年はレベルアップするぞ!と思い仕事終わりに資格勉強を始めたところ、 頭を使うせいなのか、眠気がこなくなり、なかなか寝付けなくなってしまいました。。

回答(5件)

同じく資格試験の勉強をしている者です。 目がさえて眠れなくなるの、よくわかります。 朝が弱く、夜型な人間なので余計にずるずると夜更かししてしまいがちです。 私の場合は、お風呂のタイミングを前にずらしました。 お風呂ってリラックスできますが、意外と目を覚ます効果があります。 なので、晩ご飯を食べたらお風呂に入り、さっぱりしてから眠くなるまで勉強です。 もう一つは勉強内容です。 どんな資格を目指されているか分かりませんが、夜はインプットに向いています。アウトプットは午前中です。 私は朝活できないタイプなので、平日夜はインプット中心で、休日昼間にアウトプットを行っています。 あとはカモミールなどの入眠作用のある飲み物などでしょうか。 22時まで勉強したら、カモミールティーやホットミルクなどを入れて、ラジオを聴いたり、小説を読んだり…勉強から頭を切り替えて、リラックスできるような感じにもっていくといいです。 (このときにスマホやタブレットを使うと逆効果なので、勉強終了とともにそういったものは使わないようにしています。) ピラティスなどリラックス効果のあるストレッチをしてから寝るのもオススメです。 他の方が言っている通り、本当は朝活できるといいです。 でも冬は朝活し始めるのには向かない時期で、主さんが夜型だとしたらハードルが高いかなと思います。 朝活に失敗することで資格試験に対するモチベーション自体が折れてしまうと元も子もないので、

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

スパっと寝て朝勉に一度切り替えてみては? 周りでは朝型の人が多いです。

足浴は…お湯沸かすのが面倒でしたら…赤外線の奴も一万円くらいでありますよ〜なんやったら背中中央にカイロをペタリとか…

私は9時就寝し、5時起床し2時間弱実施でした。 9時からの就寝が慣れるまで、多少てこずりまいたが 慣れますと、朝 快適です。 以上

22時~24時の間は何をしているんでしょうか? そこでスマホやパソコンなど見ているならそれが原因です。 目を休ませ体をあたためて下さい。