回答受付が終了しました

過敏性腸症候群の治療法や、向きい方を教えて下さい。

病気、症状41閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(4件)

過敏性腸症候群IBSは腸の蠕動運動をコントロールしている自律神経が失調しておきます。あなたは、自律神経失調症ということです。 腸が過敏、と書きますが、自律神経が過敏、です。 長時間正座すると足がしびれて動かなくなったり痙攣したりしますよね。膝の部分で神経が圧迫されたり引っ張られたりしたためです。 過敏性腸症候群は自律神経が失調して腸が長時間正座した足のようになっている状態です。 自律神経が腸に送る命令がおかしくなり蠕動運動に異常が起きるんですが、蠕動運動の過活発で下痢、不活発で便秘、消化中の食べ物が必要以上に腸内にとどまることでガスが大量に発生したり、腸が必要以上に延ばされたり縮んだりして腹痛を起こしたりします。空っぽの腸が蠕動運動すれば腹鳴を起こします。過敏性腸症候群はこれらの症状が、単独、複数交互に、同時に起きたりします。 問題は自律神経が引っ張られたり圧迫されたりしている原因です。 二つあります。 一つ目。急激な身長の伸び。自律神経は背骨の中を幹神経が通ってます。急激な背骨の伸びに神経の伸びが追い付かず引っ張られてしまうのです。小中高校生の過敏性腸症候群はこの場合の可能性があります。 二つ目、背骨周辺の筋肉のこりとそれに伴う猫背など悪い姿勢。筋肉はこると小さく硬くなり、筋肉は骨をつないでますので骨を引っ張り体をゆがめ、直接間接に血管・神経・リンパ管を引っ張ったり圧迫したりしてしまうのです。猫背は首・肩回りがこった結果の姿勢です。この場合、こった筋肉が自律神経を圧迫していますので、これを緩め、神経の圧迫を取り除かないといけません。 あなたの場合、どちらでしょう。最近急激な身長の伸びありましたか。または、首・肩・背中・腰のこり・痛み、または猫背などないですか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

過敏性腸症候群を発症してるなら まずは、その病気を自宅で治す方法を考えたほうがいい。 この本を読んで、腸の病気を治したほうがいい。 ビタミン文庫 「マンガでわかる「西式甲田療法」― 一番わかりやすい実践入門書」 甲田 光雄【著】/赤池 キョウコ【イラスト】 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784837670919

ご心配の事と思います。 具体的な症状・病院受診及び薬服用の有無が分かり兼ねますが参考までに・・ 一般的な消化器内科の治療方法としては・・ ・下痢型の場合・・・・イリボー、ロペミン ・便秘型・・・・・・・リンゼス、ポリフル ・混合型・・・・・・・ポリフル ・痛み止め・・・・・・・ブスコパン、チアトン ・ガス溜まり・・・・・・ガス消泡剤のガスコン ・・・等が処方されます。 又、過敏性腸症候群はストレス・自律神経が乱れている場合にもよく発症します。 原因が心的要因になりますので心療内科でも治療を行っています。 参考までに・・ 心療内科の治療方法として・・ *過敏性腸症候群の治療と並行して診察します。 ・原因となっているストレスや不安を改善する治療になります。 *一般的に抗不安薬のサインバルタ、レクサプロ・セルトラリン等が処方されます。 ・ストレス・不安を解消します。 ・自律神経調整薬が処方される場合もあります。 ・上記薬剤との併用になります。 又、腸内の悪玉菌が増えている場合も悪化する傾向があります。 参考までに・・ ★良い食物・・・水溶性食物繊維 *果物、海藻類、オクラ等・・・・サラサラネバネバした食物 ・バナナは不溶性食物繊維になりますので逆効果になります。 ・リンゴ等の水分の多い果物になります。 ★悪い食物・・・不溶性食物繊維 *穀物系炭水化物、豆類、ナッツ類等・・・ザラザラボソボソした食物 *動物性たんぱく質及び乳製品 ・動物性たんぱく質は腸の悪玉菌を増やします。 ・乳製品も症状を悪化させやすい傾向があります。 ・砂糖類は腸の悪玉菌を増やし善玉菌を減らしてしまいます。 ちなみにヨーグルト等の乳酸菌飲料ですが・・ 乳酸菌含有の食材になる為、一般的には腸に良いとされていますが、 牛乳由来の食材になる為、下痢型の場合、症状が悪化する場合があります。 同じ乳酸菌でも・・ ・ヨーグルト・・・・・・・・・・・牛乳由来 ・発酵食品(キムチ・納豆等)・・・・植物由来 ・整腸剤(ビオフェルミン等)・・・・ヒト由来(腸内に既に存在) ・・・・があります。 結果、ヨーグルトは牛乳を主原料としている為、症状が悪化する場合がありますので注意が必要になります。 取り急ぎ消化器内科を一度受診されてみては如何でしょう。 上記薬剤が処方されて効果が実感できなかった場合は・・ ストレス・自律神経が原因の可能性が考えられますので心療内科の受診をお薦めします。 長々と書きましたが既に受診・服用済みでしたらご容赦下さい。 一刻も早く改善されますようお祈り致しております。 お大事になさって下さい。

過敏性腸症候群下痢型、ガス型です。 現在高校生です。 自分はお腹が空いていなくてもガス型のせいでお腹が鳴ってしまいます。対策としては毎休み時間に間食を取ることです。 向き合い方に関しては、学校の仲の良い友達や先生に相談して、学校でも配慮してもらってます。