回答受付が終了しました

キャベツ、本当に高くないんでしょうか?前に、「キャベツが四百円で高くないですか?」と質問したら、「あなたの地域だけでは?」「うちは違う」「そんなの嘘ついてますよね?」「気のせいでは?

補足

緊急!!!エブリィ祭に行きたいです!キャベツ1個77円!!!!!ですってꉂꉂ(థꈊథ)੭ु⁾⁾ 今日と明日です!  ところで、エブリィ祭ってどこで開催されているのでしょうか?是非行った人いたら、エブリィ祭の様子を教えて下さい!!!その様子を見ながら、私はエブリィ祭へ向かおうと思います。だって、77円なんて信じられないからです!!!前代未聞ですよね?キャベツを食べないと人生生きられない私は、こんなチャンスを逃すわけにはいかないんです。  ところでどこへ行けばエブリィ祭に辿り着けるの?

料理、食材 | スーパーマーケット647閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(26件)

はじめまして♪ 「葉物野菜」は、季節や地域で価格変動がとても大きい。 私の地域は、お米とか農産物が豊富な状況ではありますが、寒冷地、積雪利行きなので、「今の時期」は、関東以南の比較的気候が良い地域の物しか頼れない、みたいな状況。 (2日前、どんぶりに入っちゃうほど小さなキャベツ1球が800円(税別)でしたねぇ。ま、関東圏から、空輸や高速道路を利用し、輸送中の凍結対策の梱包とか、、いろいろコストが掛かってますからねぇ。) 「祭り」「フェス」などでは、「集客」のための「出資」とかで、広告宣伝費と同じような扱い、「目玉商品」で大きな損失が出ても、それでより多くの人が集まれば、トータル的にメリットがある、とか、、、。 人件費とか燃料費などの高騰によるコストは今後も続くとは思いますが、キャベツの栽培サイクル、1〜2ヶ月とも言われますので、今後の天候異変が大きくなければ、来月くらいには供給量が安定化して、小売価格も落ち着いてくる、、とイイな。って思ってます。 私の地域は、2月中も。3月初旬も気温がマイナス、、高度な設備(光熱費もすごい)という環境でも無い限り、種まきも、そこそこ育った苗植えも、、、無理です。。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

さっき「1玉500円なら安いですか」と質問したら同じようにボロクソ言われました。けど、かなり安め(テレビ出るほどの激安ではないけど)のスーパーで税抜きで1玉420円くらいします。よそで買ったら700円(税込み)とかあります。 そこで知恵袋の回答者は、きっと野菜農家の多い地域にお住まいの人が多いのだろうと考えることにしました。 ちなみにうちは東京です。

えええええ、現在でもそんな事書く人いるんですか?  うち、農家近いですけど、高いです。  あ、もしかしたら、ストレス解消で反論する人もいるのかも。ここではほぼ全員「高いです(´;ω;`)」の回答ですが、スーパーの安売りの写真を撮って「安いですけど?」と言う人もいました。でも、「一家族2点まで!」と制限が書いてあるので、バレバレなんです。  あと、もしかしたら全国の農家さんの中には、「高い」と言われるとまるで自分達が非難されてる気がして、激怒する人もいるのかも、と今思いました。勿論、皆がそうじゃないので、一部の農家だけだと思いますが。  私はキャベツ大好きなので、そういう理由なら、見逃そうと思いますが、ストレスで書く人はちょっとイラッとします。  実際、群馬ではキャベツが安いと情報を仕入れましたが、群馬の人は、「他は大変らしいけど、うちの地域は安いですよー」って書き方する人が多いと思うし。

いやいや、高いですよ ニュースでもやってました 1000円の店が映像流れてました 採れなかった地域と助かった地域があって それによって価格差(運賃など)があるんだと思います 生産地から遠いところが高いのでは? 個人的な体験では 基本的に激安店なんですが半玉で185円でした

そういう事を言う人達は自分の地域、つまりは一部の物事しか見れず全体を見れない人達です 全国的にキャベツが高くなっているのは事実です、あなたの地域だけではなく全国の多くの地域で高くなってます ちなみに私は千葉ですがキャベツ一玉なら498円です で、500円台〜1000円台のところとそれ以下の300円台や200円台の地域があるのは結局はキャベツの採れた産地からの距離が近いか遠いかです まず、キャベツだけではなくあらゆる食料品の値段が上がってますが食料品を作るのはもちろん、その収穫した食料をお店に運ぶには当然の事ながら機械、車が必要です その機械や車を動かすには石油が必要で日本はその石油を海外から買っていてそしてその石油の価格は高騰で更にウクライナの件もあってまた更に高騰 そしてキャベツは去年の夏の連日の猛暑やゲリラ豪雨など気象の問題で収穫できるキャベツが少なくなっている 売れるキャベツが少なくなれば一玉当たりの単価を高くしなければ農家さんは収入面で食えなくなります つまりは…. 原油価格高騰で食料品の栽培や収穫、輸送コストが高騰 にプラスして….. 気象の問題で収穫減でキャベツの単価高騰 だから全国的にキャベツの価格が高騰していて、しかも産地から遠い地域ほど輸送コストがかかりますから産地やその周辺のスーパーよりも高くなる地域が起きるのは当然の事です 対策としては高くてもみんなで買うしかありません 何故なら高いから買いませんだとキャベツが余計に売れないので、そうなると農家さんが食えなくなるからキャベツの単価をもっと高くしないといけなくなるからです え?、高くすれば余計に売れなくるのでは?、安くした方が売れるでしょ?って思うかもしれませんがそれは大きな間違いです 例えば….. キャベツを100個を作って1個100円で売ります すると100個×100円で1万円の儲けになります が、みんなが高いから買わないって言って50個しか売れませんとなると同じ1万円の儲けを得るにはキャベツ一玉200円にしないといけません 更に高いからもっと買わなくなって10個しか売れなくなると同じ1万円の儲けを得るにはキャベツ一玉1000円にしなければいけません みんなが買い控えをすればするほどどんどん価格が高くなるのはそういう事です なので、キャベツ高くても買いましょう

うちのほうはだいたい400円です。(都内) 半分にカットして、ちょっと悪くなってるじゃないか? みたいなのが298円くらいなので、買えません。 高くても一玉198円くらいじゃないと、買う気がしない…。 でも、キャベツは必要なので千切りカットしたものを買っています。 栄養は少なくなってるけど、とりあえず繊維は摂れますので。 でもね~焼きそばに入れると消滅しちゃうし、なんかおいしくないんですよね。で、ザク切りの袋入りのを買うと、これまた干からびててまずい。 ほんと、いつになったら一玉買えるんでしょうか。