18歳女、大阪公立大学の経済学部一回生です。自分がどうすれば良いのかわかりません。 もう少し多くの方からのご意見を聞きたいので少し修正を加えて同じ内容の投稿をいたします。
18歳女、大阪公立大学の経済学部一回生です。自分がどうすれば良いのかわかりません。 もう少し多くの方からのご意見を聞きたいので少し修正を加えて同じ内容の投稿をいたします。 話は高校一年の秋にまでさかのぼります。 どこまでさかのぼるねんって感じですけどとりあえず最後まで読んでいただけると幸いです。 当時私は文理の選択を迫られていました。その時は理系の職にも興味がなかったしこれといった夢もなかったので父が法学部出身ということもありなんとなく法学部を目指して文系を選びました。ただ、好きかつ得意な科目が数学で、中学の時に一番勉強していて楽しかった科目は理科だったため、(高校でも物理化学生物の基礎科目は履修し、クラス上位30%くらいの成績は取れていました。)自分は理系のほうが向いてるのかな~という思いがありながらも高校2,3年の間で物理化学をそれなりの大学に受かるレベルに持っていけるのか?という自身に対する疑いもあり文系選択のまま高2の春を迎えました。 で、その時から私は今までずっと後悔の連続です。あの時理系を選んでいれば、と。高2になってすぐ己の愚かさに気付きました。まず、授業がつまらなかった。理科や数学を学んでいるときの、新しいことを知り視野が広がるような感覚を文系では得られませんでした。もちろん数学の授業はありましたからその時だけは楽しかったですが、周りは数学が嫌いもしくは苦手という子ばかりだったので教えあったり議論したりすることはできません。それに理科基礎は1年で履修が終わっているため授業ですることは復習ばかり。新しい知識などはほぼ手に入らなかったです。一番好きな数学も数3まではやりませんし。 当時はめちゃくちゃ後悔して本当に病みましたが、それでも自分で選んだことなのだと、選んだ時の直感を大切にして先に進めばこれでよかったと思える時が来ると信じ、もやもやを抱えたまま高校2年間を過ごしました。 そして今、その後悔は全く消えていません。高2の春から今まで、理系への未練がありまくりです。今の学部を志望したのも、「文系の中で一番数学を使う学部だから」という理由で、経済に特に興味があったわけではありません。もし、あの時理系を選択して理系学部に所属していれば何か変わっていたのかも、などと毎日考えてしまいます。 でもまあせっかく合格した大学でこんな気持ちのまま過ごすのも勿体ないよなと思いどうすれば後悔が晴れるのか自己分析した結果、高校で履修しなかった理系科目に未練があるのだという結果に至ったため、YouTubeや参考書を駆使して物理化学数3の独学を始めました。正直めちゃくちゃ楽しいです。大学の専門科目の講義を聴いているときの何十倍も。そして勉強を進めていくうちに、なぜ自分は今このような状況になっているのかという思考に陥ってしまいました。化学の勉強が特に楽しく、その方面の学部に通っている友人を妬んでさえしてしまいます。初めから理系選んでおけばこんな気持ちになることもなかったのではないかと。 しかし前述した「理系の職に興味がなかった、理系科目を受験レベルに持っていく自身もなかった」というのが全てだよなという一種の諦めのようなものもあり、現状に満足できない理由を高1の時の文理選択になすりつけているだけなのでは?と考える冷静な自分もいます。実際のところ私が今の大学に現役で合格できたのは確実に「無駄に数学ができる文系」というアドバンテージを活かしまくったからであり、もし理系を選択して、同大学の理系学部を受験していたとすると今のように現役で合格できたかは疑わしいです。ですが、毎日実験やレポートで忙しいながらも充実した大学生活を送っている友人を見ていると、今さら高校の勉強をしていったい自分は何をしているんだろうという気持ちになります。転学部も一瞬考えましたが大学に入学する際の受験科目が違いすぎるので難しそうです。再受験はいろいろな人に負担をかけてしまうし、そこまでの覚悟があるわけではないので考えられません。転学部ではなく編入なども考え、募集要項・過去問を見ましたが専門科目が試験に入っているため独学で太刀打ちできるものなのか怪しいです。 とんでもない長文となってしまいましたが、こんな気持ちにどうやって折り合いをつけたらよいのでしょうか。いつまでもうじうじしている自分が嫌で仕方ありません。厳しい言葉でも構わないのでいろいろな方の意見をお聞きしたいです。回答よろしくお願いいたします。
1人が共感しています