知恵袋ユーザー

2015/8/21 13:31

55回答

子供の塾代について。愚痴です。 中3と中2の子供がいて、塾に通ってます。テレビCMしているごく一般的な塾です。

補足

二人とも集団授業です。 中2の子供は3教科26000円の月謝のみです。 今年度(3月から)に入って、通常授業・追加授業・季節講習・教材の平均が二人で11万です。 引き続き、よろしくお願い致します。

高校受験96,683閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

13人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

質問者2015/8/21 15:59

ありがとうございます。 やっぱり大変なんですね。 苦労を見せないお父さん・お母さん方に感心です。 世の中をしらないですね。。。 自分が無知でした。 sonnanosiraneさんはやりきったんですね。 言葉一つ一つに思いが存在していて、すごいなと思いました。 自分も頑張ってる親の一員になれるために、大変なんだけど頑張ります。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。 親子で後悔はしたくないです。。。 子供の努力を忘れて、親が折れかかっていました。 頑張る親になりたいです。

お礼日時:2015/8/21 16:01

その他の回答(4件)

ID非表示

2015/8/21 15:03

塾講師です。 塾業界は、子どものことはケチらないという保護者の心理に付け込んで 儲けることに躍起になっている現状があります。 まず、入塾させるために、入塾前の「お客さん」には徹底的に サービスする。 例えば、講習のみの受講生は授業料が破格に安いとか、講習受講中は 親切丁寧に教えてもらったりとかです。 そして、入塾を決定的にするために、授業料の安さを前面に 押し出します。 入塾月は授業料無料とかもそうです。 また、成績保証制度など、「塾に通わせておけば安心」と思わせる ような魅力的な言葉を並べます。 しかし、入塾後は違います。 塾では講師をブラックだと言われている労働環境で働かせているため、 まともな講師は逃げてしまい、質の悪い講師ばかりが残っている状況。 正社員でさえも質が酷いというのも当たり前になってきました。 そのような講師が、成績アップや合格の実績を出させるために 躍起になり、とにかく知識やテクニックを詰め込んでいく作業をします。 (質が悪いので、そのような授業をしないと成績アップができない) また、授業料を下げて薄利にしている分、オプションや講習、 オリジナルテキストなど、入塾前にはできるだけ隠してきた部分で お金をどんどん取って儲けていく。 これが現在の塾業界の、特に大手の塾の常套手段です。 ここからは集団指導の塾だと仮定して書いていきます。 (個別は授業料が高く、話が違ってくるので) 質問者さんは2人で11万/月ということですが、中3で5科35,000円 ということは、中2で3科なら2万円くらい、という感じでしょうか。 中3の5科で月35,000円は普通、というか、若干安めだと思います。 しかしそうなると、オプションなどで月5万は取られている ということになります。 普通の授業よりもオプションの方がべらぼうに高い。 これが上に書いたような「授業以外で儲ける」ということです。 ですから、塾は儲けが多く出るオプションなどを必死に取らせようと してきます。 上からノルマも課せられていますし。 そして、そのようなオプションを取りやすいのは受験生です。 だから中3になって急にオプションが増えるのです。 ただし、オプションなどは夏期講習や冬期講習、受験直前などに 増えてくるものですが、今の時点で平均月11万というのは異常です。 その塾がどれだけ儲け主義なのかがわかります。 >塾の追加授業は必修ではありませんが、受けた方がいいと >先生から言われて、受ける資格のある子はみんな受講するそうです。 >クラスのお友達がみんな受講するから自分も受けたい・・・ >と子供も希望しています。 追加授業というのは、その生徒に必要かどうかが受講するかどうかの 判断基準にならなければなりません。 「受ける資格のある子はみんな受講する」というのは、 「みんなが受けるから自分も受けた方が良い」 という強迫観念や仲間意識を煽って受講させようとする手口です。 また、「みんな受ける」「みんなに必要」だというのであれば、 そもそも追加授業ではなく通常の授業の中でやれば良いのです。 これは、授業料を安く見せて、後でお金を取るための口実でしか ありません。 私なら、「みんな受けています」などということを言われた瞬間に その塾のことは信用しなくなって、即座に辞めさせます。 その塾は、子どもたちのことを考えて授業をしているのではなく、 金儲けのために授業をしているのだということですから。 >天才タイプの子供ではないので、塾の力もあっての今の学力だと >わかっています。 >本人も自覚しています。 塾がやっていることは、とにかく覚えさせること、詰め込むこと。 テストで良い点数を取らせるために、テストでしか役に立たない ような知識やテクニックで「誤魔化して」いく。 実力は上がらなくても、そのような勉強で良い点数を取らせて いくのです。 恐らく、受験が終わってしまったら、今やっている勉強のほとんどが 何の役にも立たなくなると思います。 塾が求めているのは、次のお客さんを呼ぶための実績をつくることと お金です。 テストでしか役に立たない勉強をさせて、子どもたちが卒業した後に 困ろうが、塾はどうでも良いのです。 >皆さんの前向きな努力の経験談を教えて下さい。 私も以前は大手の塾に勤めていましたが、残念ながら前向きな 経験談はほとんどありません。 あっても、健気に頑張っている生徒が、模試の志望校判定で 最低ランクを取っても必死に勉強し、1年で見事に志望校に 合格した、ということくらい。 塾とは何の関係もありません。 結局、成績が上がるかどうか、志望校に合格するかどうかは、 よほど塾が酷いということでもない限り、子どもの頑張り次第です。 今は私も上に書いたような大手のやり方にうんざりして辞め、 小規模ではありますが、違う「まともな」塾で細々と働いています。 まだ半年あるのですから、今の塾はすぐに辞めさせた方が良い のではないかと思います。 今でもまだ転塾は遅くありませんよ。

ID非表示

2015/8/21 15:09

ちなみにですが、転塾するなら個人経営の塾を お勧めします。 経営者さえちゃんとしていれば、授業料も良心的で、 オプションなどはあってもしつこい勧誘などもありません。 また、実績ばかり追求することもないので、卒業後の ことまで考えて指導してくれます。 あくまで「経営者がちゃんとしていれば」ですが。 個人経営の塾を見つけるには、自分の足で見つけたり、 地域の情報誌を見たりしましょう。 また、どのような方針で塾をやっているのか、 教育に対してどんな考えを持っているのかなど、 経営者の人と話してみましょう。 経営者の方針が個人経営塾全体の方針ですから、 それで塾の良し悪しがわかります。

受験期の塾なんてそんなものです。学力を理由にあれもこれも講座をとるように勧められ、月に5万くらいだそうです。 大手だから、と親が思うから、友だちが行っているから、で子どもも通いたがるのもあるでしょう。 塾に通ってすぐに成績が上がるものではないですが、子どもさんにテキストやノートなどを見せてもらって、進みが悪いと思われるならば、近所の評判がある個人塾に変えた方が、親の財布にも子どもの学力にも優しいでしょうね。 よく「受験勉強についてはわからないから」という親御さんもいますが、自分の子どもが真剣に取り組めているかどうかは、判断つくのではありませんか。 愚痴をこぼすのもよいでしょうが、結果的に子どもさんのためになっているのか、を見ていかなければ、塾を儲けさせるだけかと。 子どもに親の価値観を押しつけるのはよくありませんが、このときばかりは親として、子どもにどうすべきか、を伝える必要があるでしょう。 「勉強しなさい」や「塾に行かせているのに金がもったいない」ではなく、自分達がどう頑張ったのか、それによってどう得したか、損したかをきちんと伝えたら良いかと。 参考までに。

知恵袋ユーザー

質問者2015/8/21 15:37

ありがとうございます。 「勉強しなさい」や「塾に行かせているのに金がもったいない」は言ったことがありません。 真剣に勉強していると思います。 成績も公立ですが地域のトップ高を受験します。 親もビックリするくらいの頑張り屋です。 だからこそ、親の都合でなかなか・・・ 切り詰めれば何とかなるんですが、そこを前向きに頑張りたくて・・・愚痴をこぼしてしまいました。 一人で悩んでいたので、意見をもらえて嬉しかったです。

自らやってくれればありがたいんだけどね

知恵袋ユーザー

質問者2015/8/21 15:41

ありがとうございます。 そうなんですよね・・・ 助けがあって、伸びるタイプみたいです。。。

子供が塾に行きたい、かえるのは嫌ならばそのまま 続けてください。 金額的には普通だと思います。 塾、嫌がらないだけいいと思います。 後で後悔するより金銭的な問題だけの方がよっぽどマシです。 あのとき受講していたら合格していたのにといわれるのが よっぽどきついです。

知恵袋ユーザー

質問者2015/8/21 15:42

ありがとうございます。 「金銭的には普通」と言う言葉が、今の自分には有難いです。