回答受付終了まであと3日

じゃああんたが作ってみろよ、というドラマがウケているようです。今どきどこにいるのかという極端にモラハラな男を設定し、女性の共感を得る作戦が当たっています。 まだ第1話なので今後の展開は分かりませんが…最近バラエティでもドラマでも、そういうのが多い気がします。時代なんでしょうか? こんなひどい元彼がいた、元夫が、今の夫が…と、真偽の検証&反論不能な状況で女性たちが欠席裁判をするのはとても不快です。 この人たちは、ほんの少しでも《自分にも原因があるかも》とか思わないのかな、と不思議に思います。テレビ用に盛ってるのかもしれませんけど。 ひどい女に苦労させられた男性たちが集まって愚痴る番組はできませんよね。全く何がジェンダー平等なのか、あきれてものが言えません。結局、女尊男卑の腐った世の中ですか?

1人が共感しています

回答(4件)

旦那デスノートといい女性はそういうの好きなんすよねえ 女はダメだが男は叩いていいって風潮はありますよね これならまだ男尊女卑のほうがよかったっす

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

このドラマ(漫画)を誤解しています。 これは男が悪い、女が悪いという話にはなっていません。 前半は男パートですが、中盤は女パートにうつり、女側にも問題点や乗り越えないといけないことが出ています。 結局は主人公とヒロインはとても似た者同士です。 まだ完結してませんが、多分いい話になると思うので見てください。 主人公の男はどんどんいい男になるので。

他の方法を選択できるから、男性たちは愚痴らないのでは? 男性は女性より立場や経済力が上(平均的傾向)のため、対処法も多くある。 または、愚痴るより、暴力的な言動(DV・セクハラ・性加害など)を選ぶ。

どうやら元は漫画が原作のようですね。 「子宮恋愛」や「夫よ、死んでくないか」など(どちらも原作は別にある様子) 女性の内面に寄り添って女性の共感から視聴率を上げたいという意識なのでしょうが それに共感するほど、自身の攻撃性が露呈するだけな気もしますね。