回答受付終了まであと7日

先月からゼンゼロ始めた者です。 普段の戦闘のことで質問です。 写真の通りの布陣でこの前オルペウスを手に入れたので、パーティとしてはアタッカー>猫又、サブ&裏からのアタッカー>オルペウス、サポーター>ルーシーで運用してます。 猫又で連携チャンス?(攻撃中スローになって左右で連携するキャラ選ぶ)になったときにルーシーにするかオルペウスにするかでいつも迷います。 ルーシーのサポート効果からのオルペウスがいいのか、1連携で終わるかもだからオルペウスで追い討ちしてから2連携行けたらルーシーでデバフするのがいいのか? ルーシーを先に選ぶと1連携で終わったとき、もったいない気がしてしまって。 順番としては、猫又(連携起動)>ルーシー>オルペウス>ボンプ+猫又 で良いですか?1連携で終わるとしてもこの順番でいいですか? それと、連携チャンスの発生条件(敵を一気に弱らせると連携スタートする?くらいのぼんやり感覚)、1連携で終わる時と3連携まで続くのとでは何が違うのか?(条件など) 先達の知恵を教えてください。

画像

携帯型ゲーム全般60閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(1件)

このゲームの連携スキルは敵をブレイクすると発動するものです。 敵の体力ゲージの近くに黄色いゲージと数字が書いてあり、数字が100になるまで黄色いゲージを溜めるとブレイクして連携ができます。 連携の回数は敵によって決まり、雑魚敵1回、中ボス2回、大ボス3回です。 雑魚敵なのに複数回ブレイクする時があったと思いますが、それは連携スキルの攻撃によって近くにいた別の雑魚敵をブレイクしたためです。 連携をルーシーにするかオルペウスにするかについてですが、ルーシーは2凸(心象映画2)していないと連携スキルでバフを撒けないため、2凸していないならオルペウス優先でいいと思います。 また、2凸していたとしてもルーシーは連携の最後に使いたいです。連携をルーシーで締めると、猫又にクイック支援(キャラを切り替えてすぐ攻撃するやつ)ができます。 猫又はクイック支援を撃つと自身にバフをかける性質があるので、一時的に火力が上がります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

すごく詳しく解説していただきありがとうございます。 シードが欲しくて始めたのですが、すり抜けで猫又になってしまい、その後確定でオルペウスを引きました。なので、その間にルーシーが完凸(6凸)しちゃいました… 敵のランクで回数決まってたんですね!目から鱗でした… クイック支援はなんとなく(右で猫又アイコンがピカピカしてるな〜…)で使ってましたが自己バフもかけてたんですね。活用します。 となると、3回連携でも猫(起点)>オルペ>猫>ボンプ&ルーシー締 の方がクイック支援できてお得ということですね!