ベストアンサー
それらしい形の風船膨らませて、ちぎった新聞紙に糊を浸しておいて何十にも重ね張りして張りぼてつくるとかどうでしょう。張りぼて乾いたら中の風船は割って引っ張ってはがせばいいかと。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
なるほど! やってみます!
お礼日時:10/1 14:01
その他の回答(5件)
その前にビッグサイズのダルマを置くスペースがあるか、施設に確認した方が良いかと思います。 フェルトマスコットで縁起物シリーズの作り方本があるので、それを見てみては如何でしょうか。 https://www.boutique-sha.co.jp/35686/
私もデカいのはやめた方が良いと思います。 通いのお年寄りなら家族にいい顔されないと思います。うちにも年寄りがいますがそんなデカいダルマとかもらってきたら邪魔です。 施設に住んでいるお年寄りなら一人一人のスペースには限りがあるのでそれもまたデカいのは邪魔でしょう。 手のひらに乗るくらいの大きさがおすすめです。
その前にデカいダルマいらなくないですか?じゃまになるのでお母さんが貰ってきたらちょっと困る。小さい方がその辺に置いておけると思います。小さくていいですよ。起き上がり小法師みたいな遊べるものだと嬉しいな。 ダルマの作り方は簡単。 新聞紙を丸めてダルマの形にしてマスキングテープでぐるぐる巻いて形を整えます。そこに好きな素材(布やフェルト、厚紙や折り紙など)を貼り付けていきます。表情もフェルトを使うとかわいい。友達が以前作ったダルマは履かなくなったジーンズで貼り付けて後ろにポッケ付けてましたよ。ポッケに石原裕次郎のブロマイド入れてあっておばあちゃんバカウケしてました笑そーいやだるまも裕次郎に似てるね眉毛がとか笑 遊び心のあるダルマを作ってあげてください。その方の好きなバナナやお酒など持ってるとか(^^)