高校 情報Ⅰ 回答急ぎでお願いします。 問題文が 「図の⚫︎を矢印のようにGまで動かす動作を、フローチャートで表したい。次の記号を正しい順番にしなさい。ただし記号はすべて使うこと。」

画像

C言語関連 | 高校268閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

添付図を参照 (クリックで拡大表示される)

画像

上図の右側の、「NO」の時の戻り先は、問題に書かれた位置へ忠実に書くなら、下記の左側。  上図の戻り先では、問題では省略されているが「Gに到達したらループ終了」という、ループ始端の終了判定を通過しないので、不適切でした。  下図は、上記の改訂を1.で行い、さらに2.の改善も行った場合のフローチャート。 1.「Gに到達したらループ終了」の判定を明記し、NOの戻り先を訂正。 2.問題で示されたフローチャート骨組みは、条件判定がNOならループの始端へ直接戻り、YESなら終端経由でループするよう書かれているが、どちらも終端経由のループに統一。

画像

こんな感じです。 >「図の⚫︎を矢印のようにGまで動かす動作を、フローチャートで表したい。次の記号を正しい順番にしなさい。ただし記号はすべて使うこと。」 → 読み取れる条件: 1.判断処理は何処?  ・・・③が埋まる(ウ)   最初に目がつくのは、   虫食いフローチャートでは分岐は1ヶ所③、また、回答欄の選択肢にも分岐は1つ、また、回答欄の選択肢にも分岐は1つ(ウ) 2.向きを変えるタイミングは?  ・・・①が埋まる(ア)   向きを変えるタイミングは、「壁にぶつかったと判断」の行き先処理が妥当と考える      3.繰返し処理はどれ?  ・・・(エ)、と毎回の判定   ・ループ[始端]/[終端]記号にて2つ埋まるので残りの処理ボックス3つ   ・上記により①は繰返し処理外に位置するので、2つが妥当 4.上記までの考察を纏めると   ・繰返し処理位置  ・・・②が(イ)繰返し[始端]/⑤が(オ)繰返し[終端] 備考:(穴埋めしたフローチャートが成立しているか検証) a.[⚫︎]の初期向き   [⚫︎]には初期情報には、位置は与えられているが向きの定義は無い。   [⚫︎]の初期情報向きはユーザーが任意に与えても良い(言い換えるとどの向きでも成立は必要)   取敢えず図に対して左方向を初期向きとする。 b.繰返し終了条件   選択肢の条件判定は[前が壁]の1種類しか存在しない。   即ち、目の前が[G]に成ったタイミングで(繰返し処理含む)終了と読み取ってかまわないと考察する ━

画像

イ→エ→ウ→ア→オ、ですかね。 こうして書かれるとコードより解りづらい。。。