ニュース

ソニー、24-200mm相当の望遠対応になった「RX100 VI」

1型コンパクトの定番シリーズ 本体サイズ感は変わらず

ソニーは、コンパクトカメラ「RX100 VI」(DSC-RX100M6)を6月22日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税別14万円前後。

1型センサーを搭載するポケットサイズカメラ「サイバーショットRX100」シリーズの最新モデル。新たに35mm判換算24-200mm相当F2.8-4.5という、従来のRX100シリーズになかった高いズーム比(約8.3倍)のレンズを搭載した。

外観は基本的にRX100 Vから変化がない。レンズ鏡筒部の飛び出しが1.8mm増えているものの、縦横のサイズはRX100 V(およびIII/IV)と全く同じ。本体重量もRX100 Vから2g増にとどまる。ポップアップ式の内蔵ストロボも従来同様の光量を持つ。

加えて、RX100 IIIから採用している内蔵EVFは、ポップアップ動作のワンアクションのみで使えるように変更。スライドスイッチでポップアップした後に接眼部を引き出したり戻したりする操作が不要になった。仕様は0.39型XGA OLED 236万ドット・0.59倍でRX100 Vと同じ。

24-70mm→24-200mmに拡大したズーム域

レンズは新開発のZEISS Vario-Sonnar T*(12群15枚構成)。最短撮影距離(レンズ前)は広角側で約8cm〜、望遠側で約100cm〜。手ブレ補正効果は焦点距離200mm相当の望遠端でシャッタースピード4段分としている。

これまでのRX100シリーズは、28-100mm相当F1.8-4.9(RX100 IIまで)もしくは24-70mm相当F1.8-2.8(RX100 IIIから)という3倍前後のズーム比だった。RX100 VIでは24-200mm相当F2.8-4.5とズーム比が高まった代わりに開放F値は多少暗くなっているが、およそ50〜100mm相当の焦点域で開放F4をキープするという。

また、ズームレバーの形状と機能を変更。レバーの押し込み具合でズーム動作が2段階に変速するようになった。

積層型CMOSセンサーを搭載。像面位相差AFに引き続き対応

撮像素子は有効約2,010万画素のメモリー一体1.0型積層型CMOSセンサー「Exmor RS」。位相差検出方式AFに対応する。同じく積層型で像面位相差AFに対応するRX100 Vに比べ、画像処理エンジン「BIONZ X」は1.8倍高速化。フロントエンドLSIとの組み合わせで色再現能力も向上しているという。

AFアルゴリズムは、高速性能を特徴とする同社ミラーレスカメラ「α9」のものを採用したという。像面位相差AFのカバーエリアは従来通り画面内65%・315点で、新たにRX10 IVを継承する高密度AF追従テクノロジーを盛り込んでいる。ミラーレスカメラで人気のある「瞳AF」機能もRX100 V比で約2倍の追随性能に高まったとしている。

タッチパネルを利用し、ファインダーを覗きながら背面モニターをスワイプすることでフォーカス位置を動かせる「タッチパッド機能」、背面モニターで被写体をタッチしてAFポイントを指定できる「タッチフォーカス」にも対応した。

高速連写はAF/AE追随で最高24コマ/秒(連続撮影モード「Hi」時)。連続撮影可能枚数はJPEGファイン時で233枚としている。画像書き込み中の操作性向上や、連写画像のグループ表示にも対応している。

感度はISO125〜12800。拡張でISO80/ISO100も選択可能。

4K HDRに対応した動画機能

サイバーショットシリーズで初めてHLG(Hybrid Log-Gamma)に対応。シャドーからミッドトーンへの階調特性を重視したというS-Log3も新搭載している(S-Gamut3.Cine/S-Log3、S-Gamut3/S-Log3)。

スーパースローモーション動画に引き続き対応。240fps/480fps/960fps記録と24p/30p/60p再生を組み合わせ、4倍〜40倍のスーパースローを撮影できる。

加えて、プロキシー動画、ガンマ表示アシスト、ゼブラ機能、クリーンHDMI出力など、プロのワークフロー向けという動画関連機能が追加されている。

別売のシューティンググリップ「VCT-SGR1」(8月下旬発売。税別1万円)と組み合わせた例。手元に録画ボタンやズームレバーを備えており、グリップ部分を開くとミニ三脚にもなる。

そのほか仕様

背面モニターは3型・約92万ドット。セルフィー向けの上方向180度のチルトに加え、真俯瞰撮影がしやすいという下方向90度のチルトにも対応(従来は下方向45度)。新たにタッチパネル式になっている。(※記事初出時に「引き続きタッチパネル式」と記載していましたが、RX100シリーズでは本機が初搭載でした。6月26日追記)

通信機能はWi-Fi/Bluetooth/NFCに対応。QRコードを使ったペアリングも可能。Bluetooth経由でスマートフォンから位置情報を取得できる。PlayMemories Camera Appsは非対応。

記録メディアはSDXC/SDHC/SDカード、メモリースティックデュオ。

バッテリーはこれまでと同じ「NP-BX1」。撮影可能枚数は240枚(モニター使用時。RX100 Vは220枚)。初搭載の「モニター自動OFF機能」により、静止画の撮影可能枚数を最大約30%増やすこともできるという。引き続きUSB充電に対応する。

外形寸法は101.6×58.1×42.8mm。重量は301g(バッテリー、記録メディア込み)、274g(本体のみ)。

本誌:鈴木誠