データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている
越境者のみなさまへ
データを捨てよ、未来に出よう。

データのじかんトップ > データのじかんとは

今、日本では急速にDXが推進されています。ですが、デジタル基盤が整備されつつある一方で、多くの企業に未だに残る組織内部の壁(データに対する理解のギャップ、データ活用への意欲の差、データが変える未来へのイメージの差など)が、有機的なデータ活用を阻んでいます。DXへの最も大きな課題は技術ではないのです。マッキンゼーが実施した2,135名の経営者へのインタビューの結果も、それを証明しています。IT、テクノロジー、データを活かす上で、現状の日本が抱えるもっとも大きな問題は、Technical Problem(技術的課題)ではなく、Adaptive Challenges(適応課題)なのです。

デジタル変革における障壁

デジタル変革における大きな障壁は、技術的なものではなく、文化、人材、組織の課題
出典:デジタル変革が失敗する要因の割合(マッキンゼーによるグローバル企業2,135名の経営者へのインタビュー)を元にデータのじかんで作成。

またDX、デジタル変革においては、組織内、組織間には様々なギャップがあり、それはプロジェクトの障壁になっているという研究もあります。

文化、人材、組織面の課題の要因

組織の中の関係者間の様々なギャップの存在
出典:永村、内平、佐藤「日本企業のDX関連プロジェクトにおけるアクター間ギャップの考察」日本MOT学会第12回年次研究発表会、2021年3月13日を元にデータのじかんで作成。
今求められる「越境者」という存在

これらの問題は、データサイエンス、技術、MBAなどのフレームワークなど専門知識だけを学んでも、なかなか解決されません。なぜならば、データや技術を使うのも人であり、適応するのもまた、人であるからです。そこに、Adaptive Challenges(適応課題)の壁があります。
重要なのは、企業組織の古い慣習や旧態依然としたビジネスモデルを乗り越えるBoundary Spanner(越境者)の存在です。適応課題が技術ではなく人の問題である以上、組織間における人材の変化がまずは求められており、その変化をリードするキーパーソンとしての越境者が、日本には必要なのです。

そして、これから越境者になろうとする人々が率先して動きやすくなるよう、データのじかんはデータにまつわる先駆者の実績やさまざまなアイデアを紹介します。より多くの人々が越境者になるために、データという文化の土壌を耕すこと、それがデータのじかんの目的なのです。

さあ、今こそ「データの文化」をつくりだそう

データのじかんでは、データサイエンティスト協会の定義するスキルセット(ビジネス課題解決力/データサイエンス力/データエンジニアリング力)に加え、データを文化として捉え直すことが重要だと考えています。
データは単なる数字ではありません。データからは、人やモノやコトの行動や変化、感情や思考の動きなども見て取ることができます。データは、社会や人々の姿を映し出す、ひとつの文化なのです。

データのじかんが目指す提供価値

そして、データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データ・テクノロジーに振り回されるのをやめて、本質を探るためのアクションを起こしましょう。さまざまな壁を打ち破ろうとするビジネスパーソンの未来を応援すること、それがデータのじかんの目標です。

お問い合わせ

以下の窓口で、「データのじかん」に関するご意見やご要望を受け付けております。
また、資料請求やお問い合わせもお待ちしています。お気軽にお問い合わせください。
[email protected]

特集記事紹介(一例)

データのじかんでは、以下のような記事をお読みいただけます。

SNS

私たち、データのじかんをフォローしてください。
DXを推進するあなたに、きっと役に立つ情報をお届けします。

「データのじかん」はこのメンバーが発信しています

編集長 野島 光太郎
広告代理店にてデザイナーとして高級宝飾ブランド/腕時計メーカー/カルチャー雑誌などのデザイン・アートディレクション・マーケティングを担当。その後、一部上場企業/外資系IT企業での事業開発を経て現職。静岡県浜松市生まれ、名古屋大学経済学部卒業。座右の銘は「球を投げ続けたところが的になる」。
編集・ライティング 田川 薫
ライター・翻訳家・作詞家・コピーライター・通訳。広島生まれボストン育ち。ライフハッカー[日本版]やビジネスインサイダージャパンなどを経てデータのじかん編集部へ。2009年からリモートワークによるライフスタイルを確立し、仕事をしながら世界中を旅する。リモートワークに飽きてオフィス勤務を再開するも某ウイルスの影響を受け再びリモートワークに。座右の銘は「狙ったところに球はいかない」。
主筆/エヴァンジェリスト 大川 真史
大学卒業後、IT企業を経て三菱総合研究所に12年間在籍し2018年から現職。専門はデジタル化による産業構造転換、中小企業のデジタル化。東京商工会議所ものづくり推進委員会学識委員兼WG座長、内閣府SIP My-IoTプラットフォームメンバー、Garage Sumida研究所主席研究員など兼務。国内最大のIoT勉強会「IoTLT」分科会、M5Stack UGなど複数のコミュニティを主催。
       
システム保守運用 田所 雄介
一部上場企業のWebディレクター、システムエンジニアを経て、2020年に独立。現在は千葉県松戸市のWeb制作事務所タドワークスにて、マーケティングから制作まで幅広いWeb関連業務を請け負っている。その他、メタバースにて100名以上が参加するクリエイターコミュニティも運営、2024年からオーダーメイド3D制作事業も開始。              
編集/ライティング 藤冨啓之
経済週刊誌の編集記者として活動後、Webコンテンツのディレクターに転身。2020年に独立してWEBコンテンツ制作会社、もっとグッドを設立。ライター集団「ライティングパートナーズ」の主宰も務める。BtoB分野を中心にオウンドメディアのSEO、取材、ブランディングまであらゆるコンテンツ制作を行うほか、ビジネス・社会分野のライターとしても活動中。データのじかんでは編集・ライターとして企画立案から取材まで担う。1990年生まれ、広島県出身。
ブランドオーガナイザー フルカワ カイ
イノベーションにはデータを共通言語として持つことだと自身も必要性を感じて2019年よりデータのじかん編集部へ参画。あらゆる障壁を取り除き、パーパスで繋がる社会へ向けて、越境者やDXの発信と併せて全国の企業や団体のブランディング・コピーに携わる。前職はリクルートでインターン、ファッション系出版社、飲食系スタートアップで編集・広報。座右の銘は「球の投げ方って100通りあんねん」。
       
フォトグラファー 井上秀兵
2011年に独立後、ウェディングカメラマンとしてキャリアをスタート。全国各地の結婚式を渡り歩いた後、現代マーケティングの父フィリップコトラー氏を撮影した経緯で企業広報の撮影をはじめる。現在は写真スタジオ経営をはじめ、結婚式会場の広告撮影、建築竣工写真撮影など、多岐にわたり活動を行っている。趣味はソロキャンプ。季節問わず月3〜4回の頻度でキャンプに足を運んでおり、キャンプインストラクターの資格を取得するほどの、自他ともに認めるキャンプフリーク。
データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
 

 データのじかんメール会員でできること

  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
 
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close