Hatena Blog Tags

Raspi

(未指定)
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ラズパイ上にDockerでRedmineのローカルサーバーを構築

はじめに 実行環境とか使ったものとか 奮闘記 結果だけ教えろ! 余談 追記(2025/02/09) はじめに 現在私は底辺エンジニアらしく、色々と勉強を行っています。 何かを達成するには期限も重要だと思うので、Googleカレンダーのタスクやファイル等でタスクを管理していました。 ・参考書A 進捗: [███░░░░░░░] 33% - [x] 第1章を精読 (期日: **[2025-02-01]**) - [x] 第1章のコードを書く (期日: **[2025-02-01]**) - [ ] 第1章の応用問題を解く (期日: **[2025-02-10]**) みたいな感じのファイルを作り、…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

raspi5 と音楽

普段使い環境が raspi5 -> m4 mac mini になったので、raspi5 で音楽と「どう付き合うか」を忘れないうちにまとめておこう。 ・自宅には NAS が導入されているので基本的な音楽のストア先はNASである。 ・音楽ソース1: 過去に買った大量のCD. たぶん3000枚オーバー?まだデジタル化は途中(*0)。 ・音楽ソース2: spotify は premium home で、サブスクはあまり好きじゃないんだけど、これだけは全くもったいないとは思ってないサブスクの一つ(*1)。 ・音楽ソース3: NHK-FMを rfriend3 で録音したもの 付き合いかた(デジタル化) ・…

Ubuntu 24.04 on ラズパイ4でNodeRed

さて、NodeRedをUbuntu24.04のラズパイに入れていませんでした。 というかそもそもが、22.04のMATEでして、24.04がイメージ提供されてなかったので do-release-upgradeで24.04にしたものです。 NodeRedのインストール方法は実はいろいろあるんですよね。 公式にいくとスクリプトでGitHubから落とすのがおすすめで、それで 以前は入れていました。ラズパイカテゴリの中には ラズパイOSとUbuntuが入っているんです。 ラズパイ上のUbuntuもだいぶ浸透してきたのかなあ。絶対的にマイナーなのかわかりませんが。ラズパイ始めた人がいきなりUbuntuと…

Raspberry pi 5 本体+周辺機器

先日、Raspberry pi 5 8GBを購入したので、買ったもの・初期設定などをまとめていきたいと思います。内容の半分は自分へのメモ用です。 Raspi5の本体はこちら。何に使用するか完全に決め切らずに買うことにしたので、メモリは多ければ多いほど良いということで8GBにしました。値段も数千円しか変わらないですし。 Raspberrypi5 8G ラズベリーパイ5 技適取得済マーク入り商品 Raspberry Pi Amazon 先日発表されたRaspi5 Compute Moduleには、メモリが16GBのモデルもあるようです。技適取得が現時点ではまだのようなので、一般人は使いにくいですが…

Ubuntu22.04を24.04にアップグレード[大トラブル]

さて、ラズパイ上のUbuntu22.04を24.04にアップグレードしてみました。 ログイン時にアップグレードできるよ〜〜〜っていつも表示されているんで なんとなく(笑) 一度クラウド上のUbuntuでやっているので、まあそんなに心配はしていなかったのですが...... 大問題発生です。 全部アップグレード終了で再起動します。 そこまではいいのですが、じゃあログインして確認というところでユーザー名 とパスワード入れて.... 弾かれます(涙) オイオイ〜〜さっきまでログインしてたじゃん。 という絶望に襲われました。 う〜ん困った。 こんなことあるんですね。 ということで、あわてずシングルユーザ…

ついに yahoo 天気サイトともおさらば

yahoomap に引き続き またまた yahoo に嫌がらせを食らってしまった。 今度は raspi4(今の私のメイン環境のubuntu on raspi5でも表示できない...)をつかってキオスク端末のように24H雨雲レーダを表示してるサブ端末で、コレ ↑ いろいろflagをいじってみたけれどあいからわずだめだった(*1)ので天気はやめてなんか違うものでも表示しようかなと思ってたのだけど、他のサイトでも自動更新かつ全画面な雨雲レーダを出してるところがあるかも?と思って検索したら出てきた。 gpv weather という会社がやってるものらしい。 www.gpvweather.com 他にも…

NFJのDAC、どう使う?

volumio *1よりmoode audio の方がいいと主張する人が多い*2ので利用法を考えるついでにmoode を NFJ の DACボードに入れてみることにした。 raspi zero + NFJのDACのバラック接続でテスト。 ・導入はpi imagerから入るしID/Password/WiFi/SSH設定もここから入るので簡単至極。 ・設定できるところが多すぎるので見落としてる設定項目がありそうなイヤな感じはある。dac はほかのでもいけそうなきもするけど、generic i2s dac を選んだ。 ・spotify の導入も簡単。ただし、最初 spotify 専用のボリュームレベ…

Home Assistantをラズパイで使う準備

さて、家のラズパイにそろそろHome Assistantを入れたいな と思って調べていました。 う~ん。専用OSとしていれるのが普通なんですね。 知らなかった。 ということで、これでは困る人は単体インストールを選ぶんですね。 Dockerいれればいい....んですねえ.....どうしよう。 Dockerはネット設定周りが追加されるので、敬遠したいですねえ。 OCIでDockerはLXCの中に入れています。 なので母艦側はきれいです。 ということでラズパイでもやろうかなあ~~ ということで、そうだOS Ubuntuだった~~~のでlxc問題ないですね。 ラズパイOSでもできるみたいですが。 とい…

UbuntuをUpgrade

さて、そろそろ自宅のUbuntuが20.04を22.04にしたいなと思っていました。 SSHでLoginするとupgradeコマンドを紹介されています。 このコマンドどうなんだろう? まともにできるのか? と思っていましたが、コマンドを打ち込んでしまいました(笑) Upgradeが始まりました。 このコマンド、想像どおりコンソールでやったほうがいいです。 SSHからやろうとするといろいろ、問題ありそうです。 リブートで接続切れるからですかね。 (できるのかもしれないですが) なので、自宅ラズパイの時はモニタつけてやりましたが、 OCI Cloudの場合はシリアルコンソールでやろうかな。 という…