SSDに換装、ボタンを押したら2秒で起動!

 5年前に買ったノートPCがノロノロ重くて仕事にならないので、ついに新調しました。

 軽くてグラフィックソフトを動かすのに向いてて持ち運べる重さのノートという条件で調べに調べ、VAIO SEにしました。こんどこそVAIOは買わないと決めてましたが、やっぱりVAIOのデザインが好きです。15.5インチでHDD容量とメモリの上限がたっぷりあり、約2kgと軽いのも決め手となりました。

悩みに悩んだ構成

 構成は、SSDを載せると値段が跳ね上がるけど、グラフィックソフトをガリガリ使いたいし、衝撃の影響を受けないというのが、持ち歩きユースにはとても魅力的で、ものすごく惹かれ、悩みました。だってHDD500GB→SSD126GBにカスタマイズすると3万円くらい値段が跳ね上がるんですよ!

 そのうちに、自分でHDDをSSDに換えちゃえばいいいというアイデアにとりつかれたものの、素人が手を出していいものか不安で。

 価格.comのレビューには、ファームウエアをアップデートしないと速度が出なくてうんぬんと書かれていて…BIOSなんて触れませんよー。と、悶々としていることを詳しい人たちに話したら、そんなのやらなくていいよ!! と一笑に付されたので、すごくホッとしました。

 結果、CPUをcore i7にした以外は最小構成(オンボードメモリ4GB、HDD 320GB)にしてソニーストアで注文。安くなりましたね。15年前に初めて買ったデスクトップはたいしたスペックじゃないのに30万円でしたよ…。

 SSDは当時3万円を少し切るメーカーのものがありましたが、これも詳しい人に「インテルかcrucialで安心を買うべし」と教わったので、crucialの512GBに。3万円ちょっとです。今はもう少し安い。ついでに増設用のメモリは8GBが3500円くらいでした。安くなったなー。
[rakuten:pcdepot:10041332:detail]

メモリ増設の達成感はクセになる

 昔、初めてメモリを増設しようと決めたきっかけは、友人が「挿すだけで蛇口のところの数字が増えてるからめっちゃ簡単だよ」と言ってくれたことでした。本当、その通り。簡単で、達成感があるから、メモリの増設は大好きw

 ちょっとは役に立つことも書こう。

 メモリ増設とSSDに換装する手順ですが、ノートの裏ブタをあけたらまずバッテリーを外しておいた方がいいみたいです(1)。あと、部品を触る前に放電しとけってプロっぽい人が書いてました。しなかったけど。

 メモリの増設は、メモリスロット(2)とメモリの方向を確認してグッと奥まで差し込み、カチッと音がしたら完了です。Windows 7ならコントロールパネルの「システム」を開いて、「実装メモリ」の欄で数字が増えていたら成功です。これだけ!

アイツと取り換えっ子

 上の写真の(3)は空洞ですが、ここにHDDが入っていました。換装作業の前に用意するものは3つ。

BUFFALO USB3.0/2.0用 USBメモリー ホワイト 16GB RUF3-K16G-WH

BUFFALO USB3.0/2.0用 USBメモリー ホワイト 16GB RUF3-K16G-WH

 精密ドライバーは、先端が磁石になっているものがオススメです。とってもちっちゃいネジを扱うので、なくしたりPCのすき間に落としたりしないように。同じく紛失予防の意味で、トレイもあったほうがいいです。小皿でOK。

小田陶器 豆花 スプーン小皿 白 P13501

小田陶器 豆花 スプーン小皿 白 P13501


 いよいよ換装作業。まずは元々ついていたHDDを外します。本体に留めるためのネジを4か所はずします。次に、フラットケーブル(左についてる茶色いきしめんみたいなやつ)をはずします。

 これで、HDDが本体からはずれました。次に、留め金のネジをはずします。

 へへっ。丸裸にしてやりました。

 今度はさっきの逆回しで、SSDに留め金をつけ、ケーブルにつなぎ、本体に入れて、ネジで固定したら完了です。意外とあっけない! 上が取り外したHDD。バッテリーを元に戻して、裏ブタを閉めます。

 あとは事前に作っておいたリカバリディスクでリカバリするだけ。このケースでは1時間くらいでした。リカバリ中、再起動するたびにビクビクしましたが、約3週間、問題なく動いてます。というか爆速です! これまでみたいに、電源ボタンを押したらちょっとほかのことをするクセを改める必要があります。

 裸のHDDには、外付けとしての人生を与えます。専用ケースに差し込み、フタを閉じたら終わりです。貧しい自分が生んだ子の将来を不憫に思ってお金持ちの赤ちゃんと取り換えたような罪悪感がちょっとあります。どうか元気で…(どっちも自分で育てるんだけど)。

 最後に、SSD換装にあたって助言をくれた人と、換装レポートや商品レビューをネットに投稿してくれていた人たちに感謝します。同じ機種のことを書いてる記事は全部見た! 助かりました。この記事も少しくらいは誰かの役に立てるといいな*2。

*1:機種によってはUSBメモリが使えないそうなので必ずご確認を。

*2:それにしてもこの日記、最初はごはんとどうぶつの森の記録だったのに、どんどんマニアックな方向に…。

売れてほしい著者の本は、紀伊國屋で買いましょう

 「この著者は売れてほしい!」と思う本は、紀伊國屋で買いましょう。理由は一つ。紀伊國屋は全国の店舗での実売数(POSデータ)を「パブライン」という有料サービスで公開しています。それも1冊単位で、予約数もわかります。ここで数字が伸びる本は、全国の編集者の目にとまります。


 なぜ実売数が重要なのかと言うと、出版社の過半数はこのサービスを利用しています。特に書籍編集者は、売れている本の傾向や、著者の青田買い、作りたい本の企画の裏づけデータをとるために使います。使っていなければ使うべき。昔、上司から聞いた話では、紀伊國屋の全国での実売数は、全国の書店全体の売り上げにほぼ比例するということでした。ほんと?


 どんなに自信のある企画を考えても、社内稟議が通らなかったら本になりません。特に、数字だデータだとうるさい営業! 彼らを説き伏せるには、勘ではなく実績! データ! よほどのカリスマ編集者でもない限り、裏づけがなければ信じてくれないんです! 直感を頼りに生きてきたわたしに営業は厳しい! 甘ちゃんですみません!

紀伊國屋「PubLine」
http://publine.kinokuniya.co.jp/

紀伊國屋 店舗案内
http://www.kinokuniya.co.jp/store/


 利用料は月額10万円なので、個人で契約して元が取れるかどうかはわかりません。ちなみに、日版の「WIN」はパブラインに次いで人気です。他にもオリコンや文教堂などいろいろありますが、業界内での信憑性という意味ではパブラインに尽きます。わかりやすい記事があったのでリンクをはっておきますね。でも2008年に書かれたものなので、ちょっと古いです。

日本著者販促センター「出版業界の豆知識」
本の売上を見るPOSデータには、どんなものがあるか
http://www.1book.co.jp/002156.html


 ちなみに、Amazonのトップセラーは偏りが激しく、書店での実売とは大きく異なるというのが常識だと思います。ただもしかしたら、ジャンルによってはAmazonを重視するところもあるかもしれません。というか、電子書籍が盛り上がっている昨今、わたくし時代に取り残されている感じがビンビンしますが、そのへん突っ込む知識と情報がないので気付かなかったことにします。すみません。


 ところで、なぜ同業者からのツッコミにビクビクしながらこんな記事を書いたかというと*1、8月31日に友人(と言っていいですか…///)がムックを出すからです。おそらくAmazonで予約している人が多いでしょう。「ネットを中心にうまくやれば売れる著者」と認識されるのが悔しいというかもったいないと思いました。だから、紀伊國屋で買ってね!


 紀伊國屋オンラインにまだデータがなかったのでAmazonにリンクするむなしさよ…。

 ※表紙画像はこちら。こんなのがつくれます。

*1:現役バリバリで書籍編集をやっている方からの、浅い知識の記事への優しいご指摘と手取り足取りのご指導、本気でお待ちしております。いろいろ教えてください

いつも三つ編みはしめ縄のわたしが、サッと乾いてつるつるになるドライヤーの風圧にうっとり

 ヘアカタログでは「多・硬・太・強」のスタイルだけ見ます。髪の量、質、太さ、クセの強さです。縮毛矯正を頼むと、アイロンを持った若手が3人気合を入れながらやってきます(通常は1人)。声をかけられて見習い美容師のシャンプーの練習台になったら、ブローで泣きそうになってて師匠に交代しました。

 小学生のときに「りぼん」の懸賞で鈴世のくるくるドライヤーが当たって以来、二十数年間ほぼ365日、欠かさずドライヤーで髪を乾かし、クセをのばしてきました。寝てる間に「寝押し」でつぶすのがコツです。濡れ髪のまま寝ると、ショートならブロッコリー、ロングなら原始人になれます。

ホテルのドライヤーは犬のため息レベル

 とにかく毛量が多いので、ドライヤー選びはものすごく重要です。髪を傷めずに速く乾かすには、風量・風圧の強いものがいいです。昔よくホテルにあった壁据え付け型のドライヤーは、犬のため息レベルの風量しかないくせにやたら熱くて、表面が傷む上に中は乾かないから最悪でしたね。旅行にもマイドライヤーは必携です。

 ここ10年は、パナソニックのウインドプレスを使っていました。風量が強く、ダイヤルで温度を低めに調節できるので、長時間使っても髪が傷みにくいんです。壊れても買い換えてまで使ってきたのに、生産中止に! 仕方なく新しいドライヤーについて調べました。

よし、次は業務用だ!

 ドライヤーは店頭でごく一部の機種しか試せないのがつらいところです。ネットでクチコミを調べまくって、評判がとてもよい、テスコムのナビイという業務用ドライヤーをネット通販で買いました。業務用は折りたたみできない機種がほとんどですが、収納場所より風量優先です。

 でも、実際に届いてスイッチを入れてみたら、同じ1200wのウインドプレスよりも風が少し弱くて、ものすごく熱かった…。お店には本当に申し訳ないことですが、事情を説明して返品しました。

 学んだこと。ドライヤーに関しては、ネットのクチコミは参考になりません。認めたくありませんが、わたしほどの剛毛は、この広大なネットの世界でも稀有な存在なのです。それが真理なのです…。

もう一度、信じてみよう

 前置きが長いですね。業務用を買ったのは、ナノケアよりも風量があると思ったからです。もっと本格的な業務用ドライヤーに手を出すことも考えましたが、また失敗したら目も当てられません。

 ナノケアの春の最新機種は、どれを読んでも絶賛です。ネットのクチコミをもう一度だけ信じてみようと思いました(すごく一人相撲感がありますが)。それに、ナノケアは実家で使ったことがあるので、風量があることと髪がつるつるに仕上がることはわかってたんです(でもほら、「業務用」ってどんなにすごいのかと、つい好奇心が…)。

93と94のちがい、温冷リズムモードとは

 去年の機種(93)と迷いましたが、5年くらい使うし、買った当時、値段も1000円くらいしか変わらなかったので最新機種(94)にしました。ちがいは、去年のモデルには温冷リズムモードがないことくらいです。スカルプモードはどちらにもあります。簡単に説明すると。

  • 温冷リズムモード:温風と冷風が交互に吹き出す
  • スカルプモード :温風と冷風が同時に吹き出す

 買う前はこれらモードはいらない気がしましたが、実際に使ってみると、仕上がりがよりつるっとなるし、セット(頭のハチをつぶす!)がうまくいく気がします。スカルプモードだと乾きが遅くなりますが、温冷リズムモードなら、HOTで乾かして熱くなったら冷風に変わるので、スカルプより短時間で乾きました。

風量・風圧がゴジラ並みだけど熱くならない

 ナノケアドライヤーのいいところは、シンプルだけどすごく大事なこの3つ。

  • 風量・風圧が他機種より格段に強いので速く乾く
  • モードを使えば熱による髪のダメージが減らせる
  • つるつるしっとり仕上がる

 もうひと声。

  • 髪を乾かす時間が3分の2くらいになりました。
  • タオルドライなしから始めても15分くらいで乾くようになりました。
  • 後頭部の毛先がぼさぼさになることがなくなりました。

 髪の量が多くて乾かす時間にうんざりしている人にはとにかくめちゃくちゃオススメです!! 少なくてもまとまりにくい人にはいいんじゃないかな。髪をゴムで結わえるとき、つるつるっとした感触が楽しめます。まだまだ語り足りないけど、時間がないのでこれにて閉廷!!

 ちなみにこのトリートメントをいただいて使ってみたらすごくよかったので、自分で買ってここ数年愛用してます。毛先がつるっとまとまるし、香りも好き。でも、ナノケアドライヤーがあればこれもいらなくなるかも。

セリエ エクスパート リスウルティム リスパーフェクター 125ml

セリエ エクスパート リスウルティム リスパーフェクター 125ml

健康になりたくて、ゆるくグリーンスムージーはじめてました


 フープロについて数年がかりで調べていたのに、ふとしたタイミングで彗星のごとくあらわれた「グリーンスムージー」という言葉に気持ちを持っていかれ、ランキング上位にあった安いミキサーを適当に買いました。ビビビ買いですね。聖子は離婚しました。

悩んだ軌跡→昨日今日明日…フープロ堂々巡り

 買ったのはテスコムの「PureBlack ミル&ジュースミキサー TM837-W ホワイト」。適当とはいえネチネチとレビューを読んで、3つのポイントが気に入りました。

  • 底を外せて洗いやすい
  • コンパクト収納
  • ガラス容器

 生まれて初めてミキサーを使いました。おそるおそるボタンを押します。不安です。爆音! 混ざらない! 混ざった! 形が! おおおおお! と一喜一憂です。

 仕上がりは、上位機種のように「ものすごく滑らか」というわけにはいきませんが、十分です。それに洗いやすい。満足してます。

グリーンスムージーはアレンジが楽しい


 グリーンスムージーは本(提唱者)によって定義が違うようですが、ヴィクトリア・ブーテンコさんの教えをチラ見しながらゆるーくやってます。

 厳密にやるなら、根菜やキャベツは入れない、飲む前後40分は他のものを口にしない、1日1〜2リットルを常温でちびちび飲む、とかいろいろ決まりがあるようです。ムリムリ。

 私が守っているのは、3つくらい。

  • フルーツ:葉野菜を6:4の割合で
  • 豆や根菜は入れない(でも大好きな新生姜は入れちゃう)
  • 空腹時に飲む

 はじめた当初は、朝ごはん代わりにサーモスマグで会社に持参していましたが、最近は晩ごはんの前に飲んでます。晩ごはんを作ってる時間って、すごくおなかがすくんですよね。なので、帰宅してすぐグリーンスムージーを作り、晩ごはんを作りながら飲んでます。空腹時におなかに入れる栄養って吸収が良いと言うし、晩ごはんを食べ過ぎないのでいいかな、と素人判断です。

 これまでに、小松菜、大葉、水菜、青梗菜を試しましたが、小松菜が一番好きでした。レモンを入れると飲みやすくなります。フルーツは旬のものを(夏のりんごは高い!)。

 グリーンスムージーのいいところは、アレンジをいろいろ試せるところ。実験好きな人はハマると思います。一番好きなレシピはこちら。小松菜の単位は株でいいの? でも束だとお店によって量がぜんぜん違いますよね。

【小松菜5〜6株、レモン4分の1個、バナナ1本、パイナップル(小)4分の1個】

よかったこと

 最近は2日に1度くらいしか飲んでいないので、「効果」という言葉は使いにくい…。たくさん飲んだ翌日は、おなかの渋滞がスッキリします。たぶん肌の調子もよくなります。アイスを食べるより、凍らせたフルーツとグリーンをミキサーにかけて食べるほうが、カロリーがずっと少ないです。

 なんかこう、「これを飲んだらこう! これを飲んだらこう!」とハッキリいえないのが残念ですが、飲まないよりは飲んだほうが絶対いいと思います。あ、ちなみに大葉は凍らせたらダメみたいです。喉がイガイガして痛くなりました。ネットには冷凍保存できるって書いてあるんですけどね。なんかダメでした。風邪だったりして(逃げ)。

TESCOM PureBlack ミル&ジュースミキサー TM837-W ホワイト

TESCOM PureBlack ミル&ジュースミキサー TM837-W ホワイト

 ちなみに群発頭痛はいま7週間目。もう折り返して地点は過ぎているはずです。病院で予防薬と鎮痛剤をもらっていて、気をつけていれば激しい痛みまで達しなくなりました。あと少し。

群発頭痛に新救世主「エスタロンモカ」

 前回の群発頭痛は、確か北海道にスノボ旅行に行ったとき。飛行機・雪山と気圧が高くて酸素の薄いところにいる時間が長かったのも悪化の一因だと思います。夜の発作がつらくて、カウンターでいただくウニの天ぷらも味を感じられず、半分しか食べられなかったのがいまだにくやしい。

 それから6〜7年、全く発作が起こらなくなったので、完治したと思い込んでいました。が、久しぶりに来てしまいました…。このがっかり感たるや…。

 ただ、群発頭痛歴15年以上のベテランなので、対策ノウハウはあります。これまで、インターネットの情報ですごく助かってきたので、わたしもどこかで群発頭痛に苦しんでいる人の役に立ちたいと思って、この記事を書くことにしました。

三種の神器

 大切なのは、頭の奥に予兆を感じたときに、とにかく素早く対策すること。頭痛に限らず痛みというものは、ガマンしていると、痛みを感じるしきい値が低くなり、ちょっとした痛みもつらく感じます。そうなると、薬もなにもどんどんきかなくなっていきます。だから、とにかく早めに対策。

 わたしの三種の神器はこれです。

ベンザ鼻炎スプレー:市販の鼻炎用点鼻薬です。リドカインという麻酔成分が含まれていて、これを鼻のできる限り奥、むしろ目に向かって2〜3回送り込みます。頭痛期のはじめや終わりの軽いときならこれだけでもOK。こめかみの脈がドクドク熱くなっても痛みは和らぎます。

ブラックコーヒー:カフェインで血管の拡張を抑えます。ごく軽めのときなら効果あり。

【第3類医薬品】エスエス製薬 エスタロンモカ錠 24錠 ウェルネス
エスタロンモカ錠(new!):無水カフェインが100mg/1錠(コーヒー約1杯分)含まれていて、血管の拡張を抑えます。

 実は、エスタロンモカは昨日はじめました。ドラッグストアの眠気覚ましコーナーにあったもので、含まれる無水カフェインの量が前回まで使っていたバファリンプラスよりも多かったのと、24錠入りが240円と激安だったので買ってみました。

 前回まで、鎮痛剤はどれもきかなかったのですが、なぜかバファリンプラスだけは軽い発作なら抑えられたので、愛用していました。何がちがうんだろうと成分を調べたら、バファリンプラスには無水カフェインが入っていたんです。

 それでも、さすがに鎮痛成分も作用しているんだろうと思っていましたが、夕べ思いつきで買ったエスタロンモカを飲んでみたら、てきめんに頭痛がひいた。それで、これはカフェイン様のおかげなんだな、と。今日の昼の部もなんとかズキズキ程度で乗り切れました。ただ心臓がちょっとバクバクします。

もう病院なんか行かない

 病院では、予防薬としてカフェイン製剤の「カフェルゴット」が処方されると聞いたことがありました。だから他のカフェイン製剤でもいいかもしれません。人によってきいたりきかなかったりするそうですが。

 ここからは愚痴になりますが…。これまでかかった5人くらいの医師には、「女性で群発頭痛になることはほぼない。筋緊張性頭痛だね」と血行をよくする薬を出されて逆効果に悶絶するか、そもそも群発頭痛について知らなくてロキソニンでお茶を濁されることばかりでした。

 最近でこそ群発頭痛は、偏頭痛と筋緊張性頭痛と並んで「三大頭痛」と認められましたが、10年くらい前はマイナーだったので、頭痛専門の医師でなければ知らなくても仕方なかったんです(といっても、知り合いの医師に、群発頭痛である旨の所見書を書いてもらって持参したんですけどね…。スルーです)。

 苦しいのにわかってもらえない。群発だと説明しているのに違うと言われることが本当につらくてくじけてしまい、病院にいくのをやめました。だから、病院で処方されるような薬は試したことがなく、とにかくガマン。通える距離の大学病院に頭痛外来ができた頃には、群発頭痛はおさまっていたので行きませんでした。

 それでも一昨日は頭痛期のピークを迎えてガマンができなくなり、左目が腫れて涙をボロボロ。ダメもとで、診療所に酸素を吸入させてもらえないかとお願いしてみましたが、専門の先生がいないためやっぱりダメでした。泣いた。



 でも、ピーク期と思われる夕べ〜今朝とエスタロンモカで耐えられる程度に抑えられたので、もう診断ちがいでつらい思いをするために病院なんか行かなくても平気です。痛み以外のことが考えられる生活ってなんて素敵なんだろう。早く治療法が確立して、世の中から群発頭痛の苦しみがなくなりますように。


参考:
エスタロンモカ錠剤
http://www.ssp.co.jp/product/all/estm-t/

エルゴタミン・カフェイン(カフェルゴット)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1149107.html


※記事は個人の感想です。頭痛のある方は専門医のいる病院にかかってください。

※2013.7.16追記
今年も来ました。脳神経内科に行って早めにワソランを飲み始めたらよく効いています。
メモ代わりにはてなブログのほうに日記をつけています。
http://cmykrgb.hateblo.jp/

簡単すぎて太る! グリルで生地から手作りピザ


 ピザを生地から作るのが楽しくて太りそうです。
 パンやピザといった、強力粉を使う“洋風オシャレ粉もん”を作ることはないと思っていたわたしが手を出した理由は、ガジェットでした。ITに限らず、実験感覚で使えるガジェットを見つけると、試さずにはいられないようだ!
 使ったのは「グリルピザプレート」。全て鉄製の浅いフライパンで、直径20センチ×高さ3.5センチ。魚焼きグリルに入れやすいように柄が短く、フチが切り立っているのが特徴です。新聞の生活面で見つけて、値段を調べたら1890円と手頃。送料無料だったので、その日のうちに注文しました。
[rakuten:iken:10003231:detail]

えっ、わたしのピザ生地、簡単すぎ!?

 ピザ作ったー! というと「でも、お難しいんでしょう?」っていう反応がほとんど。わたしも生地を捏ねたことなんてないので、勢いだけで注文しちゃったけど大丈夫かな〜と心配でした。でも、フライパン付属のレシピ集に載ってたレシピ通りにやったら、簡単すぎてなんだか拍子抜け。
 強力粉とドライイーストにぬるま湯を入れて、混ぜて、捏ねて、寝かすだけ! ちょいと捏ねただけで、あの子は勝手に育っていくのよ……。発酵したらなんとなく広げて、フライパンでまず底面を3分、次に魚焼きグリルで表面を3分焼くとできあがり。美味しくて、安くて、なんかすごいっぽい――ピザ生地の手作りがこんなに簡単だったとは!
 作り方は、「ためしてガッテン」のサイトにおいしいピザ生地のレシピが載っていたのでリンクします。

◆アツアツ!本格ピザを我が家で作る/ためしてガッテン


鉄製で柄が短ければ他で代用も

 常々、一人暮らしで使っているような電子レンジのオーブン機能って、予熱するだけで不安になるほど外側までアツアツになる割にはパワーが足りないのが不満で、魚焼きグリルで代用できたらと思ってたんです。ケークサレやキッシュを焼きたいけど、オーブンはいらないと思ってた。「グリルピザプレート」は魚焼きグリル愛好家のわたしには最高のガジェットでした。

 柄まで全てが鉄製で、魚焼きグリルに入る大きさ、長さなら他のフライパンでも代用できると思います。5〜6回試してみたところ、少し長めにコンロで底を焼いて、表面がふくらんできたらグリルに移すのがよさそうです。生地を作っておけば、外はカリッと、中はもっちりした美味しいピザが10分もかからず作れます。サイズが問題なければ、魚焼きグリルの代わりにトースターでちょっと長めに焼いてもいけると思います。

 写真は上から、シラスと水菜とチーズのピザ(水菜は食べる直前に乗せて、最後にちょっとお醤油ポタポタしました)、マルゲリータのプチトマトトッピングです。かなりもちもちふっくら。発酵が短いとカリカリになります。

 鉄のフライパンなので、もちろんピザ以外にも使えます。キッシュ、パエリア、ケークサレ、グラタンなんかもいけるかもしれませんね。求む! 実験仲間! ちなみに付属レシピ集の食パンを敷いたキッシュは、火を通すのにちょっと時間がかかりました。

ふたたびサーモス礼賛、弱点は…

 サーモスのフードコンテナー、昨夏に出たシリーズって今は在庫切れもなく、Amazonなら半額で買えるんですね。ズボラなわたしはなによりも、夕食用に作ったお鍋やスープをお弁当にできるところが気にいってます。汁もれしたことはありません。ちなみに前回の礼賛はこちら。

THERMOS 真空断熱フードコンテナー 0.38L トマト JBI-380 TOM

THERMOS 真空断熱フードコンテナー 0.38L トマト JBI-380 TOM

サーモス 真空断熱フードコンテナー 0.38L レタス JBI-380 LET

サーモス 真空断熱フードコンテナー 0.38L レタス JBI-380 LET

 わたしが愛用しているのは、前のシリーズの0.38リットルタイプ。このサイズは、スープメインのときはいいんだけど、付け合せの汁物を入れるには少し大きいので、0.27リットルの黄色い「コーン」を少し前に買い足しました(クリームがほしかったけど在庫切れ)。少し待てばこんなに安くなったのか…。

サーモス 真空断熱フードコンテナー 0.27L コーン JBI-270 CON

サーモス 真空断熱フードコンテナー 0.27L コーン JBI-270 CON

サーモス 真空断熱フードコンテナー 0.27L クリーム JBI-270 CRM

サーモス 真空断熱フードコンテナー 0.27L クリーム JBI-270 CRM

 これからの季節は保冷にも使えるので、大きい方にちらし寿司、小さい方にお吸い物、というあわせワザもいいかも…。いちどやってみたいのは、硬めに作ったスパゲティを入れて、お昼に美味しく食べられるかどうか。こわくてなかなか実験できませんけど。

 ちなみに、フードコンテナーとセットになってたケータイマグも毎日持ち歩いてます。朝入れた紅茶がお昼までは余裕でアツアツ。普通の水筒、お弁当箱と比べたらちょっと高いけど、この保温性は一度つかってみると手放せません。家用にマグカップ型がほしいので(長期)検討中です。

THERMOS 真空断熱ケータイマグ 0.35L JMZ-350 P

THERMOS 真空断熱ケータイマグ 0.35L JMZ-350 P

サーモス 真空断熱マグ 280ml カカオ JCP-280C CAC

サーモス 真空断熱マグ 280ml カカオ JCP-280C CAC

 お弁当、ちゃんと続けなきゃ…。

 そうそう、マイナスポイントも一つ。フードコンテナーの弱点は洗いにくさ。ステンレス部分、樹脂部分はキュッキュッときれいになりますが、ゴムパッキンは溝が多くなかなか大変です。わたしは定期的に付け置き洗いしてます。交換用の部品があるので、劣化してニオイが取れなくなったら買うしかないかな。でも、部品を買う窓口がわかりやすく、仕組みができているところに好感をもてます。

◆サーモス公式サイト
http://www.thermos.co.jp/