1962年生まれ、かな入力千代子のお天気日記

あの、自分が還暦を過ぎた事が自覚できないのです。まだ知りたい事、知らない事が沢山ある気がします。

再読して思う、幸せを感じる力

せきれい

庄野潤三

株式会社 小学館

 

この小説は、買ったままにしていた本を、お正月休みに読んだものです。

作者の庄野潤三が、山の上に住まいを定め、三十年近くを経過し、晩年の生活を題材に、エッセイの形をとった長編小説としたものです。

日常の自然の移り変わりに目をこらし、喜びを見つける作者の姿勢に、読んでいてやすらぎを感じます。
作者の描く日常は、穏やかでドラマティックではない。そこに、本来の幸せはこの様なものではないかと感じ入るのです。そして、読んでいて、強い刺激のない日常生活に退屈を感じる自分の在り方を反省したくなります。


この小説の初出は、1997年(平成9年)1月~12月『文学界』。
千代子は文学界に掲載された時から読んでいました。当時、千代子も小説を書き、この雑誌を購読していたのです。

書いても書いても新人賞を受賞する事もなく、焦燥感に駆られていた時、この小説は、読んでいて大きな慰めになりました。

今も、経済的な事など、悩みは尽きません。それでも、この小説を読み、今、ここに在る幸せに目を向けて、喜びを感じる事を、この小説は、気づかせてくれました。

そして、長い年月を経て再読しても、再読に値する価値を提供できる作品を生み出す人のみが、プロの作家になるという事実を思い知りました。

 

自分を振り返る時間のある、お正月というタイミングでこの本を読めてよかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

感謝とともに振り返る

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

 

今年もあとわずかです。この一年を振り返ってみました。

今年はクネオ君も千代子も入院をしました。生活習慣による病気ではありませんでした。まさに、運というものを感じます。

それでも、今、過ぎた日を思い返すところまでたどりついたのは、多くの人の支えによるものでした。話を聞いて下さる事が、こんなにありがたいのかと感じた一年でした。

来年の抱負と言わずに、今からでも、困難に見舞われている人が周りにいたら、自分の出来る事をしたいと思います。それがどんなに有難いか、身をもって経験する事が出来たのが、今年の収穫です。

何か、人を支える側に立つ仕事をしたいと、最近思う様になりました。日常生活を当たり前に続ける事が出来るのは、多くの方の仕事の成果の上に成り立っている事を忘れない様にしたいです。例えば、リモコンのスイッチをオンにするだけで、エアコンから温風が出るのでも、多くの方のご尽力の上に成り立つ事を忘れがちになります。

 

ネットのお薦めに従ってみた

www.youtube.com

 

最近の気候のせいか、気持ちが沈みます。ネットで、「見てて楽しい映画」で検索したところ、この映画、オーシャンズ11がお薦めされていました。Amazonプライムで、さっそく見てみました。

登場人物が、皆、かっこいい、そして犯罪の映画なのに、誰も傷つけないところが、楽しく見る事ができました。

ジョージ クルーニーは、コーヒーのCMで描かれている様な、洗練された人を演じています。

自宅にいて、映画を楽しめるなんて、本当に良い時代になったものです。

自分の経験だけに頼らずに、ネットのお薦めに素直に従って映画を見ても、面白いものに出合うのですね。

思い返してみれば、日曜日の新聞の書評を読んで、新刊の本の評判知り、本屋に行っていた事と、変わらないのかもしれません。

人と会わずに寂しい時も、ネットで映画鑑賞、読書をして、楽しい時間を過ごしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

日々の困難をこんな風にやり過ごす

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」

 

もう12月です。暑いと文句を言っていたのが、おとといみたいな気がするのに。

今週のお題を見て、今年書いたブログをふりかえりました。

この六月に書いたブログが気になりました。クネオ君が、長期間の入院生活し、千代子も、孤独を感じていた時期に書いたものです。

ネットで見た口紅の広告に惹かれ、買い求めた感想を書いたり、シャンプーをどれにするか、検索していた日々のものです。

誰にとっても、完全な人生はないのかもしれません。そんな中、困難の重さにひるまずに生きて行く、知恵みたいなものを、書き連ねています。

今、この文章をご覧の方が、もしも今、やりきれない思いを抱えていたのなら、こんな風にやり過ごす、ひとつの提案になればと思いました。

 

chiyokkochi.com

 

おいしい手土産の話

今週のお題「手土産」

手土産。一番、記憶に残るのは、トップスのチョコレートケーキでしょうか。

子供の頃、弟と千代子が寝た後、遅くに父がこのケーキを買って帰り、夜中に起こされ、食べた記憶があります。寝ぼけて食べた、チョコレートケーキが、ものすごく美味しかった事を覚えています。

父は、九州で生まれ育ち、大学も九州。就職して、上京しました。職場には、慶応卒の先輩がいらして、トップスのチョコレートケーキが好物だったらしいです。昔、トップスのケーキは、赤坂の店に予約をしないと購入できないものだったそうです。父は、それを知り、自分もと思い、予約をして買ってきたのです。

好奇心が強く、物怖じしないところが、わが父らしいです。千代子の実家では、イベントがあると、トップスのチョコレートケーキを頂きました。家族の楽しい時間を思い出す、懐かしいお菓子です。

www.akasaka-tops.co.jp

 

千代子が、手土産によく買うのは、ウエストのドライケーキです。素朴だけれども、バターの香り高いこのお菓子は、差しあげる人を選ばない気がします。

これは、就職してから、「美味しい東京の手土産」の様な本を買い、知ったお菓子です。千代子も父と同じ様に、東京の人の洗練を学んでいたのでした。

www.ginza-west.com

 

もうすぐクリスマス。ドライケーキ、買おうかな。

 

 

 

マリアちゃんの事

昨日は、父の三回忌でした。無事、終了してほっとしていました。

祭壇の写真を撮って、フェイスブックでも報告しました。

今日、ラインを見るとマリアちゃん(仮名)から、メッセージが来ていました。

キリスト教の、主に祈りと感謝を捧げる言葉を貼り付けてありました。

マリアちゃんは、フィリピンの出身です。介護施設で調理補助の仕事をしていた時に知り合いました。千代子より一歳年上です。歌が好きで、明るいマリアちゃんが千代子は好きでした。昼休みにお昼ごはんを食べながら、おしゃべりをして、フェイスブックでも友達になりました。

股関節を痛めて千代子は、調理補助の仕事を辞めました。それでも、マリアちゃんとは、ラインで時々、近況報告をしていました。マリアちゃんは、ずっと調理補助の仕事を続け、施設長に請われて介護の仕事もしていました。

マリアちゃんは、約三十年前に日本に来て、日本人と結婚し、三人の子供を育て、ご主人を亡くし、働き続け。千代子が経験した事のない、困難もあったはずです。それでも、明るく振舞い、しっかり働いてます。

千代子は、マリアちゃんの明るさ、たくましさを思うと、生きる勇気がわいてきます。

自慢の友達です。

葛藤しながら読み進める

シェニール織とか黄肉のメロンとか

江國香織

角川春樹事務所

 

最近、読んだ本です。

都内の余裕のある中産階級の、三人の女性の話です。十代から付き合いはさかのぼり、現在は五十代です。三人の背景は似ていますが、個性、人との関わり方は、異なります。

お互いの性格の違いを戸惑いながらも受け入れ、人生の変化に臨む三人です。そのやり方に、千代子は、自分自身を重ね合わせてしまいます。レストランで、わいわいと話し、メニューを眺める時だけ静かになる。女同志のあるあるに、引き込まれてしまいます。お洒落な生活の小道具、機転の利いた会話。読んでいて、心地よいです。ずっと読んでいたいというこの気持ちは、かつての谷崎潤一郎の「細雪」を思い出させます。

それなのに、読んでいて不安を感じてしまうのです。こんなに、心地よい生活を続けて、この小説はどんな終わり方をするのかと考えてしまうのです。

登場人物の最後を知りたい、最後が不幸なら知りたくない。こんな相反する気持ちを抱きながら、読み進めていきます。

ついに、最終ページまで読み進めました。

二人の登場人物が、会話をします。話しながら、思いついて、ラインを送る。

それだけ。

えっ、こんな終わり方?

風景の描写も心理の描写もありません。何か、突き放された気持ちになります。

でも、それでいいのかもしれません。小説の登場人物の結末は、読み手の想像力にゆだねる、開かれた終わり方です。

さすが江國香織さん。小説の終わらせ方まで、恰好いい。

恰好いい生き方、恰好いい文章に憧れながらも、そうは出来ない千代子は、読後、憧れた気持ちのまま、本を閉じました。

 

Â