ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

映画『ROMA/ローマ』家族とメキシコ社会のタペストリー 

 1970年代の記憶のローマへようこそ。

先日のアカデミー賞3部門も含め、これまでに数多くの賞に輝いた、2018年のメキシコ映画ROMA/ローマに行ってきた。予告編はこちらNetflixのサイトで。↓

www.netflix.com

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BMTkxMzU0ODMzMl5BMl5BanBnXkFtZTgwOTQyNTQ3NjM@._V1_SX1500_CR0,0,1500,999_AL_.jpg

*写真はすべてこちらから:Roma (2018)

まずは大雑把な感想。

引き込まれてまばたきするのも惜しかった。何ひとつ見逃したくない思いで、映像と音楽、ストーリーを楽しんだ。

スリリングなシーン、胸かきむしられる悲しみ、しかしユーモアもあちこちに散りばめられている。アルフォンソ・キュアロン監督の半自伝的なドラマだということで、私的な記憶、思い出の数々が源泉ではあるのだが、同時にその時代のメキシコ社会、苦い現実、強権的な政府(制度的革命党PRI政権)、貧富の差や人種差別なども下糸となって織り込まれている。

年越しのどんちゃん騒ぎや新年を迎える儀式といった歳時記的な要素や、宇宙飛行や超能力といった時代の流行まで上手に織り込んで、メキシコの一時代のタペストリーに仕上がっている。

 

幼年時代をどう描くか

映画は、キュアロン監督が子どもだったころに、家事・養育などの世話をしてくれた、いわゆる”ねえや”クレオという若い女性を中心に据えている。クレオは先住民ミシュテカ族の出身で、住み込みで働いている。ローマというのは、一家が暮らしていたメキシコシティのコロニア・ローマ地区で、中産階級の人が多く住む瀟洒な住宅街。(現在も邸宅は残っている)。時代は1970~71年に限定されている。そうしたことがわかってから、私がもっとも興味があるのは、幼年時代をどう描くかだった。

無垢な曇りない目を通して見る世界を情感たっぷりに描くとか。子どもの認知は限界があるので「信頼できない語り手」の技法も使って劇的な展開に?それとも子どもからは離れて神の目線で家族や社会を描くのか・・・。

いやいや、私のお粗末な推測などすぐさま木っ端みじんに吹き飛んだ。キュアロン監督はオープニングのクレジットシーンから、モノクロームの画像と生活音に満ちた豊かなサウンド(THX)で私たちを映画の中へ中へと引き込んでいった。現代の大人のキュアロン監督が過去を訪ね、ちょっと距離を置いたところから静かに見ている感じだ。あったことを語るというより淡々と丁寧に綴られる。中心にいるのはクレオで、クレオだけは最初から最後までどのシーンにも登場するが、幼い自分(3男1女の末っ子ペペ)には特に重きは置かれず、他の兄弟たちと同等な扱いだ。

(*以降、ネタバレを含みます)

記憶の中の日常

オープニングは心憎い。掃除のため、中庭のタイルを延々と水で流しており、タイトルロールの文字はそこに写しだされる。建物と建物の影の間に、ぽっかり白く四角い空が写り、水溜りのなかを小さな飛行機が横切っていった。飛行機はその後何度も何度も出てくる。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BOGUwY2Y4MzYtNWNhZS00NTM5LWE1OTMtNjU5OTA0ZWQ1NTAzXkEyXkFqcGdeQXVyNDE5MTU2MDE@._V1_.jpg

次にカメラは住宅の中を、まるで案内するように右に左に大きく広く写し出す。長く念入りに見せている意味は、映画の最後のほうでわかる。

家族は医師である父親アントニオと母親ソフィア(もうひとりの主役ともいえる)、子ども4人、母方の祖母テレサ、犬のボラス。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BNzhmOTE2OTktYTgyNC00OTc1LWFkMWUtMzUxMWJiNDIzZDg4XkEyXkFqcGdeQXVyNDE5MTU2MDE@._V1_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BODJlNWU4YjEtOTQ5ZS00ZjNiLTk2YjktNjk0ZmY1OTQ2MWJmXkEyXkFqcGdeQXVyNDE5MTU2MDE@._V1_.jpg

クレオと共に家事労働に携わるアデラも住み込みで、料理や買い物を担当している。↑パティオの外階段を上っていった小さな部屋があてがわれている。二人の会話はミシュテカ語で行われ、字幕では〈 〉に入って示される。

奥行きのある環境音がすばらしく、観客は本物のメキシコシティの雑踏のど真ん中に放り出されたような錯覚に陥る。私は後ろに人がいると思って何度か振り向いたほど。子どもたちのはしゃぎ声、犬の吠える音、売り子の掛け声、車の走る音、人々の会話…。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BZGQ1OTc2OTQtZjk4Zi00N2JlLWI1MjYtYTI3OWU1MWU4YTM1XkEyXkFqcGdeQXVyODExNTExMTM@._V1_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BMTNmZTlhOTYtZjlhYi00NGQ3LTkxZTAtMjNmYWVmYjlmYzk4XkEyXkFqcGdeQXVyNDE5MTU2MDE@._V1_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BNzIwZDQ3N2ItYzQyNS00YWYxLWE3ZTItNzVhZmVlMjg1ODY0XkEyXkFqcGdeQXVyODExNTExMTM@._V1_.jpg

ペペの学校がひけるとクレオが迎えにきてくれる。校門の外にアイスクリーム屋(ペンギン印が見える)、屋上の物干し場でピストルごっこ…。監督は記憶の扉を次々と開けて子どもたちの日常を切り取っていく。

父アントニオの帰宅シーンは異様だ。狭いパティオにようやく入るほど馬鹿でかいキャデラックに乗っている。駐車するのに毎回一苦労でまるで儀式のよう。虚栄とマッチョ。しかもピリピリして嫌な感じ。のちにわかるのだが、妻とはうまくいっていない。

クレオは子どもたち全員から好かれている。ミシュテカ語の子守歌を歌ってやり、また家族と一緒にリビングでテレビを見たりもする。日本でいう奉公人とはちょっと違う扱いである。

子ども部屋の壁では、サッカーワールドカップ1970年のメキシコ大会のポスターが目につく。ロケットや宇宙飛行士などの切り抜きも貼ってある。

家族と一緒に見るTVショーでは、口に鎖をくわえ、それで自動車を引っぱって動かす男が写しだされる。あとで再度登場することになる、当時のヒーロー、ソベック先生(Professor Zovek*下に参考資料あり)だ。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BNDE2ZWVmMTgtMDMwYi00ODQwLWJhZDMtODBlYTBmNDVkMDVjXkEyXkFqcGdeQXVyMzI4NTIxMjE@._V1_SX1777_CR0,0,1777,803_AL_.jpg

〔写真:パティオに降った霰(あられ)をコップに集めるペペと姉]

 

クレオの試練

クレオのセリフは主役としてはとても少ない。心優しく控えめ、感情もほとんど外に出さないが、クレオの気持ちは要所要所で、目の動きや表情の変化でじゅうぶんにわかる。また若いながらも、母親ソフィアの窮状をしっかりと理解し、一家を守る責任も受け止めている。

クレオは、アデラの彼氏のいとこを紹介され、つきあっている。その男フェルミンがとんでもないヤツだということはすぐにわかる。母と二人暮らしでスラムに住み、悪いこともたくさんやったが武術に救われたと話す。武術オタクと思いきや、政府が秘密裏に組織している武装集団ロス・アルコネス(鷹兵団)に入っている危険な男だった。クレオは妊娠したかもしれないと映画館で告げると、さっさと姿を消したフェルミン。

クレオはソフィアと一緒に病院へ行き、妊娠を確認。フェルミンと連絡がつかないので武術訓練場に会いに行くが。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BNjMyNzZmOWUtMjRkMS00MmJkLWJhOTUtNTVlN2M1MTU0NGI1XkEyXkFqcGdeQXVyMzI4NTIxMjE@._V1_SX1777_CR0,0,1777,804_AL_.jpg

イチ、ニ、サン、シ…アリガトウゴザイマス。日本語の号令が響き渡る。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BMjI2ZWFjN2MtZmFkOC00NDYyLWEwZWEtNjIzMjM3ZDllY2I3XkEyXkFqcGdeQXVyODExNTExMTM@._V1_.jpg

突然指導に現れたソベック先生。ヨガの立ち木のポーズをやってみせる。訓練生たちは誰もできないのに、見物の取り巻きの中にいるクレオだけは難なくできる。実はこの映画にはクスクス笑えるシーンがけっこうある。

ソベック先生がすごく気にいったのでいろいろ調べてみた。禅、ヨガ、テレパシー、超能力などをすべて混ぜ合わせたパフォーマンスで当時メキシコで大変な人気を誇っていたらしい。映画も作られたくらい。→El increíble profesor Zovek(1971年)

映画ローマでこれに扮したのがレスラーのラテン・ラヴァーLatin Lover (wrestler) - Wikipediaこちらもすごくはまっていた。

フェルミンに冷たく追い返されるクレオ。それでも赤ん坊のために準備をしなくてはならない。1971年6月が予定日だ。

 

1970年の年越し

話が前後するが、年越しパーティと新年の祝いのために親戚のアシエンダ(邸宅のある農園)を訪ねる。幾つかのファミリーが子ども連れで集まっている。ピクニックに行って大人は皆で銃を撃って興じる。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BMTliOTEzN2QtOWRkNC00MTExLWJlZmEtODY5ZTIzYjQzZjExXkEyXkFqcGdeQXVyNDE5MTU2MDE@._V1_.jpg

おもしろかったのは、森の中を他の子たちや犬は走りまわっているのに、ペペは宇宙服のコスプレをしてゆっくりと歩いているシーン。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BNGEyMGUwOTEtMjg4NC00OWYwLThhMDUtZWU4YzVmNzdlYjc0XkEyXkFqcGdeQXVyNzI1NzMxNzM@._V1_SY1000_CR0,0,850,1000_AL_.jpg

別の場面でもスラムの男児が頭に箱を被り、宇宙飛行士になりきって歩いている。

また1969年のアメリカ映画『宇宙からの脱出』を見にいくエピソードもある。当時の宇宙飛行・月面着陸フィーバーぶりがわかる。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BZTFkYWJhNGMtNGM5My00Y2RmLWE5NmEtMWNkZWFjNzBiNDQxXkEyXkFqcGdeQXVyNDE5MTU2MDE@._V1_.jpg

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BOTU1MjlmOTEtMmQ0YS00YzJiLTliOGEtOWM4NzdhM2U4YjgxXkEyXkFqcGdeQXVyNDE5MTU2MDE@._V1_.jpg

なまはげのようなクランプス(Krampus)の登場には驚いた。ドイツや中欧の風習だと思っていたからまさかメキシコで見るとは!子どもを捕まえては、良い子にしているか、親の言うことを聞いているかなどと脅して回る。

この年の年越しでは山火事が発生。皆がせっせと火消しをしているのをよそに、クランプスは頭の被り物を脱いで、悠々と新年を迎える歌を歌う(上の写真)。火消しをやらなくていいのかとこちらはハラハラした。

翌朝、のどかな田舎の風景のなかを皆で歩く。畑やなだらかな山が遠くに見え、クレオは自分の村に似ているという。動物の鳴き声や匂いが同じだと。私たちもここで初めてクレオの出身地のヒントを得る。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BMGZlNTIyMjAtM2UwYi00YmIzLWJkZDAtZjEyMDlkYzc4YzJhXkEyXkFqcGdeQXVyNzI1NzMxNzM@._V1_.jpg

 

デモの学生たちを虐殺した事件

1971年メキシコ史に汚点を残す事件が発生した。コーパス・クリスティの虐殺(血の木曜日事件)と呼ばれている。学生およそ120人が殺されたという。

クレオが祖母と一緒に家具店にベビーベッドを買いに出かけた日は、運悪く反政府の学生デモの日だった。警察車両や警官が警戒する中、店内に入る。すると外で暴動になっているのが窓から見える。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BMTUxYzA1N2QtNGY5MC00MjUxLTkxYzMtYzcyNjY1OTkxMmFlXkEyXkFqcGdeQXVyMzI4NTIxMjE@._V1_SX1777_CR0,0,1777,808_AL_.jpg

店に逃げ込んでくる男女。追いかけてきたのは警官ではない。武装集団ロス・アルコネスのメンバーだった。容赦なく男の学生を撃ち殺す。そのあとクレオと祖母に銃を向けたのは、なんとフェルミンだった。彼はそのまま去ったがクレオは破水してしまう。渋滞ですぐには病院にたどり着けず、死産だった。

 

キャデラックで家族旅行

夫は家族を捨て、若い女のもとへ走った。母ソフィアは出版社で働くことにした。車も小型のルノーに買い替えた。

キャデラックで最後の旅行をしようとソフィアが提案する。傷心のクレオを連れて。旅先のトゥスパン村で、実は自分たちが留守のあいだ、夫が私物(夫が自分の所有だと思っているもの)を取りにくるのだ、と子どもたちに離婚することを告げる。

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BZWE2NWVlY2YtNWFjMi00ZWI2LTllNWEtNWM4YTY0NjE3M2E5XkEyXkFqcGdeQXVyODExNTExMTM@._V1_.jpg

胸をうつ最後のクライマックスはここには書かない。とてもじゃないが、私には言葉では表現できない。

最初の写真、砂浜に皆が体を寄せ合っている写真がこの家族を象徴している。血はつながっていなくても、クレオはみんなと強く固く心は結ばれている。

 

リボに捧げる

映画は、旅行から帰ったクレオが外階段を上へ上へ登っていくシーンで終わる。最後には空だけが写り、スペイン語で「リボに捧げる」。クレジットが流れる。ずっと空だけ。飛行機も横切る。

リボとは家政婦だった女性の実際の名前だ。今もお元気で、映画も鑑賞したそうだ。

アルフォンソ・キュアロン監督はリボに捧げるためにこの映画を作った。自分は白人で、何不自由ない環境で庇護されて育った。そのことは映画のペペの描き方に表れている。ペペは夢見がちな空想大好きな子だった。「大きくなったら…」という代わりに「大きかった時、ぼくは戦闘機乗りだったんだよ」と言い出すような。「生まれる前のことだよ」

また「大人だった時、ぼくは船乗りだったの。嵐が来て溺れたんだ。巨大な波だった。雷も落ちたし、ぼく泳げなかった」。こんな具合に夢想の世界に遊んでいた。クレオは優しくそばで聞いていてくれる。

キュアロン監督は言う。子どもの頃は何もわからなかったが、メキシコ社会も家族の歴史としても激動期だったあの頃。自分たちを守ってくれたのはリボや母親、家族の愛や絆であること。リボ自身からの聞き取りを通してそのことを再確認し、感謝と愛をこめて映画製作を決めた。取り壊す予定の家屋を見つけ、家族写真をもとに家を再現したという。

主演の女優ヤリッツァ・アパリシオは演技未経験の幼稚園教諭。監督は、アパリシオを役の子どもたちと一軒家で暮らす環境をつくり、自然な演技ができるように工夫したといっている。

舞台裏のことは書き出すと収拾がつかないのでここでやめておこう。

 

わたしだって郷愁を覚える70年代

www.youtube.com

70年代、若者だった人ならみんな知っていると思うこの曲。メリー・ホプキン『 悲しき天使 』。映画のなかで聞こえてきて懐かしかった。

ほかには70年代ファッション。母ソフィアや友人の女性たちの服装がいい。懐かしすぎる。この時代のファッションについては改めて書きたいくらいだ。好きな人は多いと思う。知り合いに、この時代の服とバッグなど持ち物でいつも完璧にキメている人がいる。初めて会ったときはもうびっくりしてタイムスリップしたかと思ったほどだ。

もうひとつ、監督の娘さん(Bu Cuarón)が歌をうたっていた。こちら。

www.youtube.com

 今日はここで終わります。

 

🌸メモ

youtubeでソベック先生が見られる。

El Increible Profesor Zovek Youtube

f:id:cenecio:20190603181940p:plain

 

www.youtube.com

f:id:cenecio:20190313160443p:plain

www.voanews.com