ニュース

フェラーリ、「849テスタロッサ」国内初披露 PHEVシステムは最高出力1050CV! パワーウエイトレシオ1.5kg/CV達成

2025年9月24日 初公開
フェラーリ「849テスタロッサ」の発表説明会を実施したフェラーリ S.p.A. ヘッド オブ プロダクト マーケティング マネージャー マルコ・スペッソット氏(右)と、フェラーリ・ジャパン 代表取締役社長のドナート・ロマニエッロ氏(左)

テスタロッサの名称が復活

 フェラーリ・ジャパンは9月24日、新型プラグイン・ハイブリッド・ベルリネッタ「849 テスタロッサ(Testarossa)」を日本国内で初披露した。

 登壇したフェラーリ・ジャパン 代表取締役社長のドナート・ロマニエッロ氏は、「今日私たちは、パフォーマンスとテクノロジーを再定義しつつ、比類なきアイデンティティを持つフェラーリをお披露目します。この849テスタロッサは、つい先日(9月9日)イタリアで発表したモデルで、世界中に興奮と感動を届けました。そして今日、その興奮と感動を、ここ日本で分かちあえることを大変光栄に思います。また、849テスタロッサはフェラーリの新しいキャプチャーであり、驚異的なパワーとパフォーマンスを堪能できる、真のドライバーのためのクルマです」とあいさつ。

新型プラグイン・ハイブリッド・ベルリネッタ「849 テスタロッサ」
ボディサイズは4718×2304×1225mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは2650mm、フロントトレッド1678mm、リアトレッド1673mm

 この“テスタロッサ”という名称は、1955年にマラネッロにある工場で、整備士が余った赤い塗料で高性能エンジンをマーキングしたことに端を発し、それ以来フェラーリの最高のエンジンを象徴する言語となったという。初代は直列4気筒、その後V型12気筒や水平対向12気筒(FLAT12)へと受け継がれ、「500TR」やル・マンで勝利した「250 Testa Rossa」などのレーシングカー、さらに1984年に発売したテスタロッサなど、リアエンジンモデルのアイコンにも用いられている。新型849テスタロッサの849は、1気筒あたり499ccの排気量を示していて、フェラーリのレーシング・レガシーに根差した象徴的な名称を継承したとしている。

1984年10月のパリ・サロンで「512 BBi」の後継車として発表されたテスタロッサ
849テスタロッサを紹介するフェラーリ・ジャパン 代表取締役社長のドナート・ロマニエッロ氏
【フェラーリ】新型「849テスタロッサ」日本アンベール(2分4秒)
アンベールではドナート・ロマニエッロ社長がステアリングを握った

フェラーリ歴代最強のパフォーマンスを発揮するパワートレーン

 続いてフェラーリ S.p.A. ヘッド オブ プロダクト マーケティング マネージャー マルコ・スペッソット氏が登壇し、849テスタロッサの特徴を紹介。

 搭載するPHEV(プラグインハイブリッド)システムは、830CVを発生するV型8気筒4.0リッターツインターボエンジンに加えて、合計220CVを発生する3基の電気モーター、高電圧バッテリ、インバーターで構成され、システム最高出力は1050CVを発生。乾燥重量は1570kgで、パワーウエイトレシオは1.5kg/CVを達成。

849テスタロッサを解説するフェラーリ S.p.A. ヘッド オブ プロダクト マーケティング マネージャー マルコ・スペッソット氏

 内燃エンジン(プロジェクトコードF154FC)は、全面的に再設計が行なわれ、新設計のターボチャージャーや、レース用エンジンと同じ機械加工を施したシリンダーヘッド、エンジンブロック、エキゾーストマニホールド、吸気プレナム、チタン製ボルトなどの採用により、従来のエンジンよりも50CVのパワーアップを実現。また、ターボラグを最小限にすることでエンジンレスポンスを鋭くしたほか、熱効率を高めるためにインタークーラーも刷新したという。

 さらに、フェラーリとしては初めて、シリンダーヘッドやクランクケースなどに再生アルミニウムを使用。アルミニウム1kgあたりのCO2排出量を最大80%削減でき、1台あたりでは0.4tの削減を実現している。

内燃エンジンは830CVを発生するV型8気筒4.0リッターツインターボエンジン

 PHEVシステムは「SF90 ストラダーレ」の進化版で、電気モーターはフロントアクスルに2基、RAC-E(電子制御コーナリング・セットアップ・レギュレーター)システムを構成。4WDシステムとトルク・ベクタリンクを可能にし、コーナー出口で最大のトラクションを引き出すとしている。

 もう1基のモーターMGU-K(モーター・ジェネレーター・ユニット・キネティック:運動エネルギー回生システム)はリアアクスルに搭載され、F1由来の技術を余すことなく採用している。また、ブレーキング時の回生プログラムも改善され、ペダルフィールがさらに向上。より一層スムーズで効率的なブレーキングを可能としたという。

フロンク(フロントトランク)も完備。バルクヘッド側には電子制御コーナリング・セットアップ・レギュレーターシステムのロゴ「RAC-E」が配される
ADASも最新仕様を搭載。7.45kWhのリチウムイオンバッテリを搭載し、eDRIVEモード(完全電力走行)は25km

徹底的に煮詰められたエアロダイナミクス

849テスタロッサ
前後重量比はフロント45%:リア55%

 エアロダイナミクスは、冷却性の最適化とダウンフォースの増強を主に開発。「512S」や「512M」「FXX-K」といった過去と現代のレーシングカーのソリューションからインスピレーションを得ていて、時速250km時には415kgのダウンフォースを発生。SF90ストラダーレよりも25kg増かさせつつも、冷却性能は15%向上に成功している。

 また、ドアをくり抜いて空気の通り道を設けることで、車体側面のフォルムを最適化。後方のエンジン両サイドにあるインタークーラーへの空気流入量を30%増加。フロント・アンダーボディは、総ダウンフォースの35%を生み出しているという。

小型バンパーが組み込まれているフロントバンパー
ドアの横の溝からインタークーラーへと空気が送られる
テールは両側が跳ね上がったウイング形状となっている

 より角張ったフロントバンパーには、フロントエアインテークへの気流を増やし、渦流を発生させてホイールアーチからの排出をうながす小型バンパーが組み込まれている。リアまわりは512Sのスタイルから着想を得た「ツインテール・アーキテクチャ」を採用。2つのウイングで上面を流れる気流からダウンフォースを発生させる。可動式リアスポイラーは、ハイとローの2段階設定で、切り替えには1秒もかからないとしている。

タイヤはサイズはフロントが265/35R20、リアが325/30R20。ミシュラン、ピレリ、ブリヂストンの3社の製品から選べる

 タイヤは、ミシュラン、ピレリ、ブリヂストンの計3社と共同開発を実施。ミシュランは「パイロットスポーツ カップ2R(オプション)」「パイロットスポーツ カップ2(アセットフィオラノ用)」、ピレリが「Pゼロ R(標準)」、ブリヂストンが「ポテンザ スポーツ(標準・ランフラット仕様もあり)」で、サイズはフロントが265/35R20、リアが325/30R20となる。

運転に集中するためのコクピット

 インテリアは、水平なダッシュボードをレイアウトし、Cをモチーフにしたアルミニウム製エアコン排出口を配置。ステアリングの右側にあるシフトゲートは、「F80」と同様に浮遊しているかのような配置を採用している。

 シートは2種類設定がありコンフォートシートは、コクピットのフォルムに合わせて造形的に仕上げられた内張で、カーボンファイバー製のレーシングシートは、スポーティなサイドポルスターで、体の左右の動きをしっかりと抑え込んでくれる仕様。いずれも人間工学とスタイリングを組み合わせた性能となっている。

849テスタロッサのインテリア
撮影車両はコンフォートシート仕様
ステアリング
メーター
シフトゲート
ペダルまわり
849テスタロッサにも軽量仕様のアセットフィオラノが用意されている

 最後にマルコ・スペッソット氏は、「オプションパックとなる“アセットフィオラノ”を、849テスタロッサにも設定しております。このモデルは、カーボンファイバーやチタン材をより多く使うことで、標準モデルよりも30kgの軽量化を実現しました。また、専用装備として、黒のアルカンターラが貼られた軽量チューブラーシート、20インチのカーボンファイバー製ホイールなどが挙げられます」と説明を締めくくった。

【フェラーリ】新型849テスタロッサ アセットフィオラノ(6分48秒)