ニュース

日産、英国Wayve AI採用の次世代プロパイロット搭載車を2027年度発売へ AIで銀座の一般道も走行できるAIレベル2自動運転車

2025年9月22日 発表
日産が発表したAI技術を採用した次世代プロパイロット搭載車。11のカメラや次世代LiDARなどから構成される。2027年度に発売予定

2027年度に発売予定のAI技術を採用した次世代プロパイロット搭載車

 日産自動車は9月22日、AI技術を採用した次世代の運転支援技術「プロパイロット」搭載車を公開した。この次世代プロパイロット搭載車は、2027年度に発売予定としている。

 次世代プロパイロットでは、Wayve AI Driverソフトウェアと次世代LIDARを活用し、高度な安全性を実現。革新的な次世代運転支援技術であるという。

銀座の一般道をハンズオフで自動運転。ただし、自動運転レベルは運転手責任にあたるレベル2自動運転。一般のクルマに搭載されているADASと同程度としている。これにより高度な自動運転機能の速やかな社会実装を狙っている

 走行はハンズオフも可能で、実際に銀座の一般道をハンズオフで走行するデモを実施。バッテリEVの「日産アリア」をベースとした試作車で、複雑な交通環境に高度に調和して安全に走行する様子を披露した。

 自動運転レベルはハンズオフ可能なレベル2自動運転で、運転手責任の運転支援技術となる。日本ではこれまで、本田技研工業がレジェンドでODD(運行設計領域/限定領域)を設定した条件付きのレベル3自動運転車を発売した例はあるが、この高度なAI自動運転技術搭載車においても、レベル2自動運転と規定。運転車責任による、高度な運転支援となっている。

日産の銀座ショールーム前を走行する次世代プロパイロット搭載車

 日産はこれまで、いち早くハンズオフレベル2自動運転を実現した「セレナ」、高速道路でのレーンチェンジを実現した「スカイライン」など自動運転/運転支援技術が社会に普及していく過程で先進的な取り組みを行なってきた。

 日産でプロパイロットの開発を担うソフトウェアデファインドビークル開発本部 AD/ADAS先行技術開発部 戦略企画グループ 部長 飯島徹也氏は、銀座の一般道をハンズオフ走行可能なこの次世代プロパイロットにおいてレベル2自動を採用した理由において、「社会への普及を優先した」と語る。

 現状、限定領域の自動運転であるレベル3自動運転、いわゆる自動運転にあたるレベル4自動運転では、その認証・適合領域が多岐にわたる。一方、運転支援技術に位置付けられるレベル2自動運転であれば、運転車責任であり、これまでのクルマと位置づけは変わらないため普及への支障はない。それどころか、日本では軽自動車も運転支援技術に位置付けられるレベル2自動運転、つまりADASが搭載されていないと販売上の人気が低い状況でもあり、高性能なレベル2自動運転車は市場から望まれている。

 飯島氏は、高度なレベル2自動運転である次世代プロパイロットが広く普及することで事故が減るなど社会的問題の解決につながり、それにより人々の意識が変わり、次のステップであるより安全な自動運転社会への実現を目指すとしている。

英国WayveのWayve AIと11台のカメラ、次世代LiDARで構成される次世代プロパイロット

次世代LiDARは、屋根に搭載。見通し距離を長く取ることができ、約200m先までを見ているという

 具体的な自動運転システムとしては、英国WayveのWayve AI Driverと、11台のカメラに加え、1台の次世代LiDARによる「Ground Truth Perception」技術を活用。もちろん車両周囲をセンシングする5個のレーダーも装備する。

 レベル2自動運転は主に11台のカメラからの映像をAI処理することで実現。映像はそれぞれAI処理され、生存空間を認識し、経路を作り上げ、実際に走行するという過程を繰り返していく。英国と日本では交通ルールに違いがあるが、その部分などを日産のほうで再度学習。飯島氏は、「99%はWayveで、1%が日産」といい、スムーズに日本ローカルの交通に適応できていると語る。

このような一般道もハンズオフで走行していた

 また、今後AD/ADASには国連のUN-R171への対応も求められるが、2027年度発売予定のWayve AIベースの次世代プロパイロット搭載車では、適合していくという。日本での法改正は、国連自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)第195回会合において「DCAS(Driver Control Assistance System)に係る協定規則(第171号)」が採択したことに関連して行なわれ、改正時期は2025年9月下旬を予定、適用時期は新型車が2029年9月、継続生産車が2031年9月を予定している。いずれにしろ、それらに適合する形での販売を目指している。

 日産 CTOである赤石永一氏は、「現行のProPILOT 2.0は高い評価を得ていますが、次世代 ProPILOTはさらに革新的な変化をもたらし、熟練ドライバーが運転しているかのような安心感を提供します。さまざまな交通状況に対応し、ドライバーはもちろん、道路を利用するすべての人々にとって、より高い安心感と安全性をもたらします」と語っている。

試作車は2台用意されていた。東京タワー近くのホテルをベースに、銀座まで回る同乗試乗ルートとなっていた