ニュース
世界最大級のソーラーカーレース「BWSC2025」、チャレンジャークラス優勝はオランダのブルネル・ソーラーカーチーム
2025年9月3日 00:00
- 2025年8月24日〜31日(現地時間)開催
ブリヂストンは9月2日、同社がタイトルスポンサーを務める世界最高峰のソーラーカーレース「2025 Bridgestone World Solar Challenge(以下、BWSC)」の結果を公表。ブリヂストンの「ENLITEN」技術を搭載するソーラーカータイヤ装着チームが、チャレンジャークラス、クルーザークラスの両クラスで優勝した。
2025BWSCは、太陽光のみを動力源としてオーストラリア北部の都市「ダーウィン」から南部の都市「アデレード」までの約3000kmを総走行時間で競うソーラーカーレースで、2025年8月24日〜31日(現地時間)に開催された。
チャレンジャークラス優勝は、オランダのブルネル・ソーラーカーチーム(Delft University of Technology)で、チームのElias Wawoe氏は「私たちが、最後にBWSCで優勝したのは8年前でした。それ以来、再び世界チャンピオンになることを目指して、様々な活動に取り組んできました。ブリヂストンのBWSC用タイヤは、過酷な条件下でも優れた耐久性を発揮し、私たちの挑戦を支えてくれました。さらに、BWSCタイヤは、そのバリューチェーン全体でのサステナブルな取り組みの進化を体現しています。私たちはこれからも、イノベーションと持続可能な未来に向けた挑戦を続け、BWSCを通じてその姿勢を示していきます」とコメント。
同大会チャレンジャークラスには、東海大学、工学院大学、和歌山大学、大阪工業大学といった日本の大学チームも参加している。結果は、東海大学は5位、工学院大学は13位、初挑戦の大阪工業大学は14位完走。2回目の挑戦となる和歌山大学は完走することが叶わず17位となった。
一方、クルーザークラス優勝は香港のVTCソーラーカーチーム(Hong Kong Institute of Vocational Education)で、 チームのKelvin To氏は「10年以上取り組んできたBWSCでの勝利は、私たちにとって非常に大きな意味があります。私たちは、再生可能エネルギーの最新技術を世界に発信し、持続可能な未来の実現を推進する一翼を担っています。また、工学やデザインを学ぶ学生たちは、授業で習得したスキルを実際の3000kmのプロジェクト(BWSC)に活かすことができました。ブリヂストンのBWSC用タイヤは、砂地や小石、穴のある道でもパンクせず、非常に高い信頼性を発揮するとともに、レースを通じてエネルギーマネジメントに貢献しました」とコメントしている。
同大会にブリヂストンは「ENLITEN」技術搭載タイヤを提供。パートナーとの共創により開発・生産された再生カーボンブラックや再生スチールを同社として初めて採用し、再生資源・再生可能資源比率を65%以上に向上、加えて大会での使用タイヤ本数の低減や低炭素輸送、使用後のリサイクルに至るまで、BWSC用タイヤのバリューチェーン全体でサステナブルな取り組みを進化させた。
ブリヂストン装着チームは、チャレンジャークラスは2019年から3大会連続、クルーザークラスは2017年から4大会連続での優勝となった。
ブリヂストン グローバルモータースポーツ管掌 今井弘氏は「BWSCへ参加した全てのチーム、チームスタッフ、ご家族の皆さん、運営にご尽力いただいた主催者、さらに多くのボランティアにお礼を申し上げます。すべての皆さんのパッションが結実し、素晴らしいイベントとなったことを共に喜びたいと思います。ブリヂストンはタイヤサプライヤーでありタイトルスポンサーとして、BWSCを通じてサステナブルなモビリティの実現と次世代エンジニア・リーダーの育成を支えていきます。また、私たち自身もパッションをもってチームと共に極限へ挑戦し、『走る実験室』で生み出した新技術・イノベーションを、今後のサステナブルなグローバルモータースポーツ活動へ繋げてまいります」とコメントしている。