【シリーズ=教養の饗応】(11/21配信第102号)

【シリーズ=教養の饗応】(11/21配信第102号)

 

今は、二十四節気の「立冬(=りっとう)(11/7-11/21)」

七十二候の「金盞香(きんせんか さく)(11/17-11/21)」です。

昨日11月20日は、「大安(たいあん)」です。

本日11月21日は、「赤口(しゃっこう)」です。

明日11月22日は、「先勝(せんしょう)」です。

また、陰暦十一月の異名は「霜月(しもつき)」です。

英語では「November」

フランス語では「novembre= (ノヴェムブル)」です。

中国語では『十一 月』と書いて『シーユエ』と発音します。

韓国語では『시월』と書いて『シウォル』と発音します。

11月の呼称としては、「神帰月(かみかえりづき)」

「神来月(かみきづき)」「霜降月(しもふりづき)」

「雪待月(ゆきまちづき)」「雪見月ゆきみづき)」

「天正月(てんしょうげつ)」「神楽月(かぐらづき)」

「仲冬(ちょうとう)」「建子月(けんしげつ)」

「霜見月(しもみづき)」「竜潜月(りゅうせんづき)」

「辜月(こげつ)」「黄鐘(こうしょう)」

「陽復(ようふく)」「露隠葉月(つゆごもりのはづき)」

「露隠月(つゆごもりづき)」「食物月(おしものづき)」

「凋月(しぼむづき)」などとも呼ばれているそうです。

 

第102号の配信です。

 

【今日のトピックス】=今日(11月21日)は「ロッキーの日」

<ロッキーの日>

東京都港区西新橋に本社を置き、映画製作・配給、映画ビデオ・DVDの企画制作・

販売などを行うワーナーブラザースジャパン合同会社が制定。

日付は『ロッキー』(Rocky)が全米公開された1976年(昭和51年)

11月21日から。また、同社が手がける映画「ロッキーシリーズ」の最新作である

『クリード2/炎の宿敵』(Creed II)が2018年(平成30年)

11月21日に全米で公開される(日本公開日は2019年1月11日)。

多くの人にこのボクシング映画を見てもらい、名作『ロッキー』から受け継がれて

いる魅力を感じてもらうことが目的。記念日は2018年に一般社団法人・

日本記念日協会により認定・登録された。

映画『クリード2/炎の宿敵』は、2015年(平成27年)11月25日に

全米公開された「ロッキーシリーズ」のスピンオフ映画『クリード/チャンプを

継ぐ男』(Creed)の続編である。

アポロ・クリードの遺児アドニスが、かつて父の命を奪ったロシア人ボクサー、

イワン・ドラゴの息子ヴィクトルと因縁の対戦をする。「クリード」には、

英語で信条・信念の意味もある。

偉大な父アポロを超えるために、そして愛する家族のために、アドニスとロッキー

の新たな戦いのゴングが鳴り響く。マイケル・B・ジョーダンとシルベスター・

スタローンが世界中の「父と息子」に贈る、興奮と感動の物語である。

 

出典:「ロッキー」の日(11月21日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

 

(文責私見)【今日のトピックス】として、「ロッキーの日」を取り上げました。

映画のオリジナル版の最初の『ロッキー』は、シルベスター・スタローン

を一躍、有名スターの仲間入りをさせた典型的アメリカンドリームの映画

でした。映画のテーマ曲も時代に乗って大ヒットし、この音楽を聴くと、

なぜか無性にランニングをしたくなったものでした(笑)。

以上。

 

 

【新シリーズ=(まるで)本当のような嘘の話(23)】

著者=トキオ・ナレッジ。ワニブックス【PLUS】新書より

(23)<噓>「カメレオンは死んだ時に

初めて本当の色がわかる」

 カメレオンは、周囲の環境によって色を変える保護色生物、と思っていない

だろうか?

確かにカメレオンの色はくるくる変わる。ピンクの物の上に乗せると、あっという

間にピンクになったり、グリーンの物に囲まれると、瞬く間にグリーンに変色したり

といった光景に驚いた経験があるだろう。

 

自分の防御のためだけではなく、交尾相手へのアピールや体調の変化、威嚇などの

理由でカメレオンは色が変わる。メスが妊娠中であることも体色でわかる。実験に

よれば、平静時のカメレオンは青っぽい色をしているのに対し、興奮すると黄色や

赤などの他の色に変化する。いかつい見かけによらず感情豊かで、デリケートな生き

物なのだ。

では、カメレオンの皮膚の色が変わるのは、どういう仕組みになっているのだ

ろう?

近年のスイス大学による研究で、非常に精巧な構造を持っていることが判明した。

 

<本当>カメレオンの皮膚は透明だった!

 カメレオンの皮膚は実は透明なのだ。皮膚の奥に「虹色素胞」という細胞があって、

その中に「ナノ結晶」というごく小さな物質が多く存在している。

光が青・赤・緑の3原色で構成されていて、それぞれ波長が違うことはご存知と

思う。カメレオンに当たった光は皮膚の下のナノ結晶に届くが、そこでナノ結晶の

格子がゆるんだり密集したりして光の反射率を変えることで、体の色を変化させて

いる。

しかし残念なことに、どうやってナノ結晶を動かしているか、というところまでは

現時点では解明されていない。

さらにもうひとつ!虹色素胞の下に、第二の虹色素胞の層があって、この層は

太陽からの赤外線を反射して、断熱効果の役割を果たしている。ナノ結晶を有する

虹色素胞を上手に使って、保護色を作り出して身を守ったり、敵を威嚇したり、

異性に求愛したり、暑さから身を守ったりするための精密なメカニズムを持って

いるというわけ。

虹色素胞は他の爬虫類やカエルなどの両生類も持ってはいるが、体色を変化させる

ことはできない。カメレオンの反射光を変化させる仕組みを液晶画面など、科学の

分野に応用する研究もなされているとか。

恐るべしカメレオン!

 

<!>死ぬ時の体色は、個体の体調や環境で変わる

 自分が置かれた環境で体色が変化するカメレオンには、本来の体色はないのだろう

か。ズバリ、ないのだ。それでは、死ぬ時にどんな色になって死ぬのかといえば、

生きている時と同様、どういう状況で死ぬかによって違ってくる。病気で死ぬ場合、

活力が衰えていくので、くすんだ色になる。だが、木の上で日光を浴びていた時に

急死というケースでは明るめの黄色や緑、地面の上や木陰なら深緑や褐色で死ぬ

そうだ。

以上。

 

(文責私見)「カメレオン体色」のお話です。

Wikipediaによると、アフリカに伝わる神話の中で、最高神から人間への

使いとして、トカゲとカメレオンが選ばれ、トカゲには「人間は必ず死ぬ」

と、カメレオンには「人間は永遠に生きる」と伝言を託したが、カメレオン

は途中で寄り道をして、トカゲの方が先に着き、人間は以来「必ず死ぬ」

運命を背負ってしまった、という伝えがあるそうです。

 

<カメレオン>に関する詳細は下記リンクへ・・・。

【獣医師監修】カメレオンの特徴から寿命、種類、飼育方法まで解説 | Petpedia

 

カメレオン科 - Wikipedia

 

【特徴解説!】不思議いっぱい爬虫類!カメレオンってどんな生き物?【歯・舌・角】|カメレオン暮らし

 

 

【新シリーズ=世界史の教養=「カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ(33)】

『「カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ』

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”

おもしろ世界史学会[編] 青春出版社

という書籍から、世界史のパワー・ワードを引用していきます。

 

Chapter4 中世

リチャード1世が、「獅子心王」と呼ばれるようになった理由

(33)【十字軍】

——聖地を取り戻せなかった不毛な遠征の歴史的副産物——

「十字軍」は、イスラム勢力の支配下にあった聖地エルサレムを奪回するために

編成されたヨーロッパ連合軍。11世紀末から13世紀後半にかけて、7回の遠征を

行い、衣服などに十字架の印をつけていたことから、この名で呼ばれます。

そもそも、イスラエルの都市エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教

の共通の聖地。その聖地エルサレムの領有をめぐって、ヨーロッパ勢力とイスラム

勢力の間で戦われたのが「十字軍戦争」です。

11世紀末、東ローマ帝国は、トルコ系のセルジューク朝の小アジア進出に危機感

を覚えていました。そこで、東ローマ皇帝は、ローマ教皇ウルバヌス2世に援軍派遣

を依頼します。

分裂した相手が援助を乞うてきたのですから、ローマ教皇にとっては、自らの権威

を高める好機でした。教皇は「同じキリスト教徒が、東方で異教徒に苦しめられて

いる」と、ヨーロッパ各地の王侯に訴えます。すると、王侯や騎士の間に、「聖地

エルサレムをイスラム勢力におさえられているのは許せない」という機運が生まれ、

聖地奪還を目指す遠征軍が編成されたのです。

1096年編成の第1回十字軍は、10万もの軍勢となり、イスラム勢力を

いったん蹴散らして、エルサレムを占領、1099年、「エルサレム王国」を建国

します。

ただ、同王国は、イスラム勢力の大海の中の狐島のような存在であり、まもなく

イスラム勢力の反撃にあって滅ぼされました。以後、十字軍は聖地を奪還することは

できませんでした。

その第一の敗因は、十字軍がヨーロッパ各地からの寄せ集めの軍隊であり、意思統一

を図れなかったことがあります。指揮系統がバラバラでは、一枚岩のイスラム勢力を

倒すことはできなかったのです。

ことに、後半の十字軍は、聖地奪還という当初の目的を忘れ、迷走の限りを尽くし

ました。もともと、東ローマ帝国の要請ではじまったのに、同帝国の首都コンスタン

ティノープルを占領し、自らの国を建国する者まで現れる始末でした。

ただ、それでも十字軍という大ムーブメントは、歴史を大きく変えました。7次に

およぶ遠征で、人やモノが大量移動したことで、地中海交易が活発化、イスラム社会

の進んだ文物がヨーロッパに流入しました。また、十字軍を主導した教会権力は威信

を失うことになりました。

 そうした影響から、後述するルネサンスが花開くことになるのです。

以上。

<出典:「カノッサの屈辱」を30秒で説明せよ』

~世界史を攻略する86の“パワー・ワード”~(青春出版社)より・・・>

 

(文責私見)中世のキリスト教の「十字軍」遠征のお話です。

下記参考リンクの中の一番上のリンクによると、十字軍の「まとめ」として、

  1. 十字軍は、11世紀末から13世紀末にかけて行われたキリスト教徒による聖地

イェルサレム奪還のための軍事遠征だった。

(2)巡礼の流行や三圃制が十字軍の背景となり、多くの騎士や庶民が参加した。

(3)第1回十字軍はイェルサレムの奪還に成功したが、その後の十字軍は内部分裂

やイスラム勢力の抵抗により失敗に終わった。

(4)十字軍はヨーロッパと中東の間での文化や知識の交流を促進し、東方貿易の

活発化やルネサンスの一因となった。

・・・と書かれています。

 

<十字軍>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

十字軍とは何だったのか?わかりやすく解説 | やさしい世界史

 

十字軍とは?十字軍遠征をわかりやすく解説!イスラム・キリスト教歴史の重要な出来事 | 世界雑学ノート

 

十字軍 - Wikipedia

 

十字軍をわかりやすく解説!遠征の目的や経緯、与えた影響も紹介 - レキシル[Rekisiru]

 

 

【『言葉の豆辞典――知っているようで知らない身近な日本語』(その33)】

(33)<千載一遇(せんざいいちぐう)>

・・・「千載」とはどのくらいの数?・・・

 またとないチャンスを「千載一遇の機会」などといい、私たちが日常よく使う

ことばです。

千載とは千年という意味で、それで「千載一遇」といえば、千年に一度の

めぐりあい、つまり容易にめぐってこない絶好の機会だというのが一般的です。

しかし千載は、数をかぞえる名からいわれたという説があります。

ご存じのように日本の数字は、一、十、百、千を基本として、四桁目ごとに

万、億、兆というふうに進んでいきます。では日本の数字は兆止まりかというと、

そうではなく実はまだまだたくさんの大きな数の名があるのです。

徳川初期の数学者で吉田光由という人の書いた『塵劫記(じんこうき)』によると、

兆の次が京(けい)、その京が十京、百京、千京、そして次が垓(がい)で、十垓、

百垓、千垓、この調子で次が、秄(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、

正(せい)、載(さい)などと、ずいぶん大きな数の名前があります。

「千載一遇」の千載はこれからいわれたという説で、一兆は数字の1に0が

12つきますが、一載となると0が44もつくという途方もない大きい数になります。

さらにその千倍の千載に一度というのですから、いかにその機会が珍しいかという

ことだとしています。

ちなみに、載の上は極(ごく)、さらに恒河沙(こうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、

那由多(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)となり

ますから、ここまでくると本当に不可思議千万な気持ちになります。

以上。

「ことばの豆辞典・・知っているようで知らない身近な日本語」より>

 

(文責私見)第三十三回目は、「千載一遇(せんざいいちぐう)」です。

「兆」より上の単位は、「京」「垓」「秄」「穣」・・・。

文責も小学校の時に必死に覚えた記憶がありますが、実際にこの手の

単位を使用したことは、ほとんどありません。「千載一遇」のチャンス

など現実にはほぼめぐって来ないのかも知れませんね?

 

<数字の単位>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

『数字の単位』一覧表|億、兆、京、垓、秭‥  | Yattoke! – 小・中学生の学習サイト

 

1兆の次の単位は何?1億の何倍が1兆・1京?【計算式】

 

 

【今日の教養(音楽)】

<ロマン派の時代>

 19世紀ロマン派の時代の音楽は、燃えるような情熱が特徴だったが、これは、

同時代の文学・美術・思想がそうだったように、それに先立つ古典派の時代で

冷徹な論理と理性が重視されていたことへの反動だった。モーツァルトやハイドン

の音楽が、人々を喜ばせて元気づけるもので、調和が取れていて永続的だったの

に対し、エクトル・ベルリオーズや、ヨハネス・ブラームス、グスタフ・マーラー

などロマン派の音楽家たちは、個人の感情表現を重視した。またロマン派は、

歴史、神話、魔術、神秘主義、英雄的行為に深い敬意を抱いていた。彼らは、

ベートーヴェン、シューベルト、ワーグナーの三人を偉大な作曲家と見なし、

この三人を中心とする天才礼賛の流れを作った。

 

旋律は、ロマン派の音楽では徹底的に重視され、旋律を自然に展開させるためなら

定められた形式を犠牲にすることも厭わなかった。交響曲が最高のジャンルとされ、

多くの作曲家は、交響曲以外の作品はまったくと言っていいほど作らなかった。

しかも、そうして交響曲は、演奏時間が大幅に延び、楽器編成も増え、派手で壮麗で、

退廃的な雰囲気を強くしていた。

 リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)の楽劇は、北欧神話や中世の神話

に彩られ、歌い手にかなりの声域と体力と声量を求める音楽が続く。作曲家たちは、

楽器の演奏者に理不尽なほど難しい超絶技巧を求めるようになり、そのため彼らの曲

を演奏できるのは世界で数人のソリストだけという事態になった。ときには作曲家

本人しか演奏できないということさえあった。

ロマン派の音楽に対しては、おもな批判として、作曲家たちが美的センスに欠け、

音楽を極端に走らせているという指摘がある。しかし、19世紀には今に残る作品

が数多く生み出され、さらにこの時期、イタリアとドイツでは優れたオペラ形式が

花開いた。

 

<豆知識>

➀作曲家ひとり当たりの作曲数は、ロマン派の時代には古典派の時代に

比べて減少したが、曲の長さは長くなった、ワーグナーの『ニーベルング

の指輪』(四部構成の楽劇)は、すべて演奏するのに15時間以上かかる。

②楽団の規模も大きくなった。グスタフ・マーラーの交響曲第八番

『千人の交響曲』は、通常の管弦楽にさまざまな楽器を加えた大楽団、

混声合唱二組、児童合唱一組、独唱者としてソプラノ三名、アルト二名、

テノールとバリトンとバスが各一名という編成になっている。

③ロマン派の時代の作曲家たちには、職業音楽家としての経歴がなかったり、

古典派の天才たちを生み出したような正規の訓練を受けていなかったりする

者が多い。例えばエクトル・ベルリオーズは、楽器の演奏はお世辞にも

うまいとは言えなかったが、それでも非常に評価の高い楽曲を描いている。

(The Intellectual Devotional―1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365より)

 

(文責私見)音楽の「ロマン派の時代」の教養のお話です。

「ロマン派の音楽家たちは、ベートーヴェン、シューベルト、ワーグナーの

三人を偉大な作曲家と見なしていた」とのこと。

ショパンやブラームスもロマン派音楽です。

 

<ロマン派の音楽>に興味のある方は下記リンクへ。

ロマン派音楽の特徴と歴史【音楽ジャンル辞典53】 | 音楽道楽

 

ロマン派音楽のポイント(特徴と代表的な作曲家)をざっくり解説

 

ロマン派音楽 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ:「世界を知る101の言葉」Dr Mandeep Rai著より(89)】

あなたを101か国のツアーにお連れして、それぞれの国を動かしている【価値観】を

「単語ひとつ」の言葉で表して、解説していく、という本よりの紹介になります。

 

(89)ルワンダ(Rwanda)=「清潔さ」(Cleanliness)

・町も心もクリーンアップ

キガリに到着すると、ルワンダの首都を清潔に保とうとする意識が高いことに、

気づかずにはいられません。通りのあちこちにメッセージが書かれたポスターがあり、

どこを見てもゴミが見当たらない。アフリカで最も人口密度の高い都市の一つにも

かかわらず、です。

 ガイドのスティーヴンによると、賄賂を使ったり罰したりするのではなく、

ウガンダ人が「ウムガンダ(Umuganda)」と呼ぶ「共通の目的意識」に

よって、清潔さが維持されているのです。

 

 1994年の大虐殺の後には、精神的な浄化も行われてきました。政府は、民族を

分断するという形で国民の心を汚染することを容認しないのです。

「ツチ族、フツ族という言葉は使いません。ここでは私たち全員が一つです。

私たちは、ルワンダとう一つの国に属する国民なのです」

 ガイドのスティーヴンが説明してくれました。

「私たちは皆同じ。善と悪を併せてもっています。何に焦点を当てるかは、自分で

選択できます。私は許すことに意識を置くことを選びました」

 

ルワンダの国民性を目の当たりにできるのは、毎月最終土曜日の「ウガンダの日」

です。全国の町や村を一斉清掃するために、交通が3時間ストップします。体が動く

すべての成人は法律により参加が義務付けられています。掃除のためにすべてを中断

するなんて、考えられるでしょうか?

 

環境だけではなく、個人の身だしなみも大切です。もしも朝に子どもが汚れた顔で

学校に来ると、洗うために家に帰されます。

 ルワンダでは2018年に、古着の輸入が禁じられました。これは、国内の繊維

産業を支えるための政策でもあります。また、ほぼすべての仕事で制服の着用が

定められており、言うまでもなく、制服には常にぱりぱりにアイロンがかけられて

います。スティーヴンは、カジュアルフライデーのTシャツにもアイロンをかけて

いました。

 

・ジェノサイドを乗り越えて

現代のルワンダを理解するには、1994年に起こった恐怖の大量虐殺から始め

なければなりません。全人口の700万のうち100万人——その大部分がツチ族

——が、同じルワンダ人であるフツ族にナタや銃で殺された「ルワンダ大虐殺」を、

ルワンダ人は決して忘れることがないでしょう。

でも、過去に起きた恐ろしい出来事を完全に一掃することはできなくても、

白紙にして新しくスタートを切りたいという強い願いがあります。「清潔さ」へ

の強いこだわりは、その表れでもあるように思えます。

 

私が空港で荷物がベルトコンベアに到着するのを待っていたとき、一人の女性が

近づいてきました。

「荷物にプラスティックはありますか?ルワンダでは禁止なんです。ビニール袋は

没収します。でも、大丈夫。無料で布バッグに交換しますよ。キガリへようこそ!」

その優しい笑顔がルワンダにはルールに例外はないということを、親しみを込めて

伝えてくれました。生物分解性のないビニール袋は2008年に禁止されました。

ルワンダはアフリカで最も腐敗の少ない国の一つであり、つまり、最も法律に準拠

している国の一つなのです。

私は、ずっとルワンダを訪れたいと思っていました。大虐殺の後、ルワンダ人が

どのように生活していたかを知りたかったのです。シク教徒が1984年に北インド

でジェノサイドを経験したこともあり、前に進むことについて、ルワンダから何を

学べるか、強い関心がありました。

ツチ族の難民出身のポール・カガメ大統領は、ゲリラ部隊を率いて、国境を越えて

近隣のコンゴやタンザニアなどにジェノシデール(虐殺を行った者)を追いかけ、

ジェノサイドを終わらせました。この偉業によって信望に基づいた権力を得た彼は、

この国の暗黒の時代を、破壊された国を再び一つにして新たなスタートを切る機会

へと変えたのです。

政府がフランス語圏を離れ、イギリス連邦に加盟することを決定したとき、国は

文字通り一晩で「英語」に切り替えました。ある日の午後の授業はフランス語だった

のに、翌朝には英語のカリキュラムを教えていました。

 

 このような全体主義的な行政と引き替えに、失うものもあります。言論の自由は

ありません。ジャーナリストと政治的反対者は投獄されています。物乞い、セックス

ワーカー、ホームレスは、捕らえられて拘束されます。急速な進歩には、相当の犠牲

がつきもののようです。

 どんな価値観の適用においても、極端すぎるとゆがみが生じる可能性があります。

それでも私は、「清潔さ」が秩序と変容——「新たなスタート」——をもたらした、

という感覚を得ました。

 

成功するためには、心と家と職場での清潔さが必要です。それは、自分が目標を

追求する上で妨げになる精神的・肉体的な乱れを一掃してくれます。散らかった状態

は気を散らし、道を阻害するでしょう。対象的に、きれいな環境に囲まれていれば、

道の先がはっきりと見えてきます。集中力が上がり、何が来ても心の準備ができる

ようになるのです。

 

首都→キガリ。

人口→1,263万人。

面積→2.6万平方キロ(四国の約1.5倍)。

民族→フツ、ツチ、トゥワ。

言語→ルワンダ語、英語、フランス語、スワヒリ語。

GDP→101.2億ドル。

時差→マイナス7時間。

生活→「アフリカの奇跡」と呼ばれた経済発展により、アフリカ随一のICT

立国となった。国内のインターネット網は国土の95%をカバーしている。

自然→ヴァルカン国立公園をはじめマウンテンゴリラの生息地として有名

である。最高紙幣である5,000ルワンダ・フランにはマウンテンゴリラが

描かれている。

日本→1994年のルワンダ虐殺の際、国連難民高等弁務官を務めていた

緒方貞子氏は難民救済に尽力した。

 

(文責私見)アフリカの小国ルワンダです。

下記の一番下の参考リンク(=外務省)によると・・

「カガメ大統領は汚職対策に力を入れており、汚職の少なさは、治安の良さととも

に、良好なビジネス環境を提供している。なお、ルワンダは女性が国会議員に占める

割合が63.8%(2024年7月現在)で、2024年4月現在で世界一(IPU)。

下院議長の要職を女性が占め、女性閣僚の割合は約45.4%(2024年4月現在)

と、女性の社会進出が進んでいる。」とのことです。

 

<ルワンダ>の詳細をお知りになりたい方は下記リンクへ・・・。

”アフリカの奇跡”と呼ばれるルワンダ!在住者が語る、本当のいまの姿|TapTrip

 

ルワンダ - Wikipedia

 

「ルワンダってどんな国?」2分で学ぶ国際社会 | 読むだけで世界地図が頭に入る本 | ダイヤモンド・オンライン

 

ルワンダ共和国|外務省

 

 

【新シリーズ=小倉百人一首(72)『眠れないほどおもしろい百人一首』より】

藤原定家が撰んだ「小倉百人一首」を取り上げてみます。

全部で100首ありますが、全部取り上げるまでこのコーナーが続くでしょうか?

文責にも分かりませんが、皆様と一緒に挑戦してみましょう!

 

第七十二回目も、ランキングとは無関係の歌を取り上げます。

 

(72) 第22番 作者:文屋康秀(ふんやのやすひで) (生没年不詳)

『吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ』

『ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ』

 

訳:山から風が吹くと、すぐに秋の草木がしおれてしまうので、なるほど、だから

山から吹き下ろす荒々しい風を嵐と言うのだろう。

 

文屋康秀は、平安時代前期の歌人。子に文屋朝康(ふんやのあさやす・第37番)

がいる。官位としては正六位上だったので、はっきり言って出世したとは言いがたい。

しかし、歌人としては見事に六歌仙の一人に選ばれている。

ただし、康秀の歌の実力に関しては疑問を呈するむきもあって、事実、勅撰和歌集

には『古今和歌集』にこの歌を入れて五首と『後撰和歌集』に一首が入集している

のみで、しかも『古今和歌集』の四首中二首は、息子の朝康の作とも言われている。

彼の真の実力やいかに⁉

■あの小野小町に「ボクと一緒に三河の国に行かない?」

 康秀のエピソードとしては小野小町との一件が挙げられる。康秀は小野小町と

親密だったと言われていて、康秀が三河掾(みかわのじょう・第三等官)に任ぜられ

て三河国(現在の愛知県東部)に赴任する際に、「ボクと一緒に三河の国に行かない

かい?」と小野小町を誘ったことがあった。それに対して小野小町が次のように

返歌している。

「わびぬれば 身をうき草の 根を絶えて さそふ水あらば 去なぬとぞ思ふ(

=こんなに落ちぶれたつらい身なので、わが身を浮き草のように根を断ち切って

誘う人さえあれば、どこにでも一緒について行こうと思います)」。はたして小野

小町は本当に康秀について行ったのだろうか、そのあたりの事情はつまびらかに

されていない。

■洒落た言葉遊び——「山」+「風」=「嵐」‼

この歌の最大のポイントは、「山」と「風」の漢字二文字を合わせれば「嵐」に

なる、という遊びを盛り込んでいるところだろう。「山風」は、晩秋に強く吹く風、

つまり野分(台風)のことで、冬を予感させるものだ。

この歌は「是貞(これさだ)の親王の家の歌合」で詠まれた歌なんだけど、その場に

参加していたみんなは康秀の機知に対して、さぞかし感心したことだろうね。

<・・・板野博行著『眠れないほどおもしろい百人一首』三笠書房より・・・>

 

(文責私見)文屋康秀(ふんやのやすひで)の一首です。

Wikipediaによると・・・

「六歌仙(ろっかせん)とは、『古今和歌集』の序文に記された六人の代表的な歌人

のこと。僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主の六人を

指す。ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである」

とのことです。

 

次回は、(第28番)の源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)の歌です。

『山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば』

 

出典および詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

https://shikinobi.com/hyakuninisshu


https://ja.wikipedia.org/wiki/百人一首

 

<文屋康秀>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ | 小倉山荘(ブランドサイト) | 京都せんべい おかき専門店 長岡京 小倉山荘

 

文屋康秀 千人万首

 

文屋康秀 - Wikipedia

 

文屋康秀(六歌仙)の古今和歌集、後撰和歌集収録作、百人一首を紹介。

 

<六歌仙>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・

六歌仙 - Wikipedia

 

 

【新シリーズ=朝礼スピーチで使える四字熟語(23)】

会話の中で使用すると、ちょっと知識人(=賢そう)に見られる朝礼スピーチで

使える四字熟語の世界に皆様を誘(いざな)いましょう。

 

(23)敢為邁往(かんいまいおう)

意味:目的の向かって困難をものともせず、自ら思い切って、まっしぐらに進んで

行くこと。

解説:「敢為」は、物事を困難に屈しないでやり通すこと。敢行。

「邁往」は、ひたすら進むこと。邁進。

出典:

英訳/英語:

用例/使い方:

類義語/同義語:直往邁進(ちょくおうまいしん)/猪突猛進(ちょとつもうしん)

/勇往邁進(ゆうおうまいしん)/匹夫之勇(ひっぷのゆう)

/暴虎馮河(ぼうこひょうが)

 

出典及び詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

【朝礼スピーチ】で使える!四字熟語一覧[意味と使い方] 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】 (za-yu.com)

 

<座右の銘にしたい四字熟語は下記リンクへ・・・。>

4ji.za-yu.com

 

<興味のある方はこちらのリンクもどうぞ・・・。>
https://jpnculture.net/yojijukugo

 

<敢為邁往>の詳細を知りたい方は下記のリンクへ・・・。

敢為邁往(かんいまいおう) | 四字熟語2024年最新版

 

敢為邁往【かんいまいおう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳) – 四字熟語の百科事典

 

「敢為」の意味と使い方や例文!「敢為邁往」とは?(類義語・対義語) – 二字熟語の百科事典

 

 

 

 

【偉人の名言集】

<仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!>(その16)

(16) 「成せば成る。成さねば成らぬ。成る業を、成りぬと捨つる人の儚き」
3度目の登場、こちらも武田信玄の言葉です。「強い意思を持って取り組めば

何事でもできる。逆にやらなければ何も起きない。やればできることでも、最初

から無理だと諦めてしまうところに人の弱さがある」という意味があります。
大きな案件を任されると、自分にできるか不安になるでしょう。そんな時、

この言葉を思い出してください。大丈夫、本気で取り組めばなんだってできるの

です。

出所:「仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選」より

 

下記リンクをご参照下さい。

仕事に役立つ戦国武将のかっこいい名言20選!リーダーとしての心構えが学べる | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦 (tyanbara.org)

 

 

【尊敬される大人の教養100(23)】

『わが子に「なぜ海の水はしょっぱいの?」と聞かれたら?』

——尊敬される大人の教養100——

「大人」とは何か?研究所(編)・講談社より・・・

(23)「ねぎとろ」の「とろ」は何のトロ?

寿司ネタの花形、といえば「まぐろ」を思い浮かべる人は多いはず。だが古くは、

赤身の「づけ」が主流で、脂が多く腐りやすいという理由で、「トロ」が捨てられて

いたのも有名な話だ。戦後に入って、冷凍保存技術の発達によって「トロ」も美味し

く食べられる環境が整い、今やまぐろは日本のみならず世界のご馳走になっている。

そんな「トロ」が脚光を浴び始めた‘60年代。この時期、ある寿司ネタが誕生

する。ペースト状のまぐろに刻んだネギを散らした「ねぎとろ」だ。ただ、この名前。

字面通り、「ネギ」と「トロ」を組み合わせて名付けられたと思いきや、実は違う。

そもそもまぐろのトロは、脂がのった腹部の身を指すが、ねぎとろで使うのは、頭や

尾の近くの筋の部分。いわゆるトロは使われていないのだ。

ねぎとろ発祥の店と言われているのが、東京浅草に店を構える大正13年創業の

金太楼鮨。昭和39年、当時の会長だった間根山貞雄氏が考案したという。その開発

の経緯はこうだ。

同店ではまぐろを毎日大量に仕入れていたが、筋の部分は食感が悪く、刺身や寿司

に使えず、余らせていた。叩いてペースト状にして食べれば、脂がのってトロトロで

美味いが、今度は歯応えが皆無。そこで仕方なく、巻きに使おうとしたところ、昼食

用に茹でていたそばかうどんに使うネギやワサビなどの薬味をそのペーストにぶち

まけてしまう。やむを得ず、ご飯にのせて醤油をかけて食したところ、これが美味い。

そこで、大当たり間違いなしと、店で出すことに決めたという。

思いがけず生まれた新しい寿司ネタ。その命名について、間根山氏はこう語って

いる。

「浅草には『麦とろ』という名前のとろろ飯を売る店が戦前からあり、専門店とし

ては珍しいので土地では一応知られていた。よし、これだと、麦とろ→ねぎとろと

語呂を合わせて決定した」

トロでなくても「ねぎとろ」。美味しい寿司ネタは、浅草生まれの江戸っ子の洒落

で生まれたのだった。

 

<まめ知識>

知らずに食べるのは恥ずかしい

寿司ネタの名前の由来

  1. 鉄火巻き(説②)

→「鉄火」は赤く熱した鉄を指し、まぐろの赤身とワサビの辛さの例え。

(2)かっぱ巻き

→河童をまつる「水天宮」の社紋がキュウリの切り口に似ているからとも。

(3)バッテラ(さば寿司)

→小舟に似た形状から、ポルトガル語の「小舟」を意味する名前に。

(4)軍艦巻き

→横から見た様が軍艦に似ていることから、「銀座九兵衛」が命名。

(5)えんがわ

→ネタとなるヒラメのヒレを動かす筋肉が、家屋の縁側に似ていたため。

以上。

 

<ねぎとろ>の詳細は下記のリンクへ・・・。

ネギトロとは?意味・由来・類語 - 語源由来辞典

 

ネギトロの名前の語源・由来とは?葱とマグロではない?本物はスーパーにない?| ちそう

 

「ねぎとろ」の由来は“ネギ”とマグロの“トロ”ではない!?本当の意味を解説! | クラシル

 

ネギトロ - Wikipedia

 

<間根山貞雄>の詳細は下記のリンクへ・・・。

技と歴史の金太楼 | 金太楼鮨

 

【最古メグラーの旅】あの寿司ネタは失敗から始まった!? 浅草『金太楼鮨』でリーズナブルに味わう歴史と美味|さんたつ by 散歩の達人

 

偶然にできた寿司ネタ「ネギトロ」その由来の秘密(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社

 

 

(文責私見)寿司屋の巻物のネタの定番「ねぎとろ」の逸話です。

本文内に登場する、浅草の「金太楼寿司」ですが、実は文責の

常連のお寿司屋さんで、3カ月に1回くらいは愚息と行きます。

特別に美味しいわけではありませんが、リーズナブルな価格と

キップの良さは、伝統なのかも知れません。ちなみに、三社祭

とか年始は、地元の恐いお兄さん(おじさん?)やその筋の方っぽい

お客様やインバウンドで満員です。

 

 

【今日は何の日】

昨日11月20日は・・・?

世界こどもの日

アフリカ工業化の日

毛皮の日

ピザの日

毛布の日

えびす講

山梨県民の日

いいかんぶつの日

産業教育記念日

行政相談委員の日

発芽大豆の日

組織風土の日

イイツーキンの日

多肉植物の日

タブレット通信教育の日

メンズ脱毛を応援する日

競輪発祥の日

ワインの日

発芽野菜の日

シチューライスの日

信州ワインブレッドの日

キャッシュレスの日

ダブルソフトでワンダブル月間

 

今日11月21日は・・・?

世界テレビ・デー

世界哲学の日

世界ハロー・デー

ボジョレーヌーヴォー解禁

歌舞伎座開業記念日

早慶戦の日

インターネット記念日

フライドチキンの日

かきフライの日

任天堂の日

自然薯芋の日

「ロッキー」の日

イーブイの日

ゆり根の日

ラーほーの日

マリルージュの日

myDIYの日

ゼクシオの日(XXIOの日)

木挽BLUEの日

「森のたまご」の日

ダブルソフトでワンダブル月間

 

明日11月22日は・・・?

小雪

いい夫婦の日

大工さんの日

ボタンの日

回転寿司記念日

ペットたちに感謝する日

長野県りんごの日

ふるさと誕生日(和歌山県)

大人の日

マシュー・マコノ日

CREAM SWEETSの日

人事戦略を考える日

試し書きの日

あにまるすまいるの日

いいフルフルの日

「愛ひとつぶ」の日

韓国キムチの日

甘酒ヌーボーの日

夫婦の日

ショートケーキの日

禁煙の日

デルちゃん誕生の日

ラブラブサンドの日

カニカマの日

なないろSMSの日

ダブルソフトでワンダブル月間

 

上記出典は下記のリンクより・・・

https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

 

 

第102号はこれまで。

最後までお読み下さり有難うございました。

以上