日本人、大学准教授、経済学者、二児の母、そしてノルウェー人の妻として経験するノルウェーを紹介します。
アメリカの大学と大学院を出て、現在ノルウェーの大学で准教授。夫はノルウェー人。上の娘はアメリカ人でノルウェー人で日本人。下の娘はノルウェー人と日本人。娘二人は英国学校に通っているので、言語は英語。家では、娘と夫はノルウェー語で、わたしと娘は日本語、家族では英語で会話。この大陸と文化をまたいで生きている経験と大学教授というある意味特殊な職、福祉大国での生活っぷりなどを紹介します。
明けましておめでとうございます。今年も皆様にとってよい年でありますように。 年が明け、お正月が元旦しか祝日でないノルウェーでは、さっそく3日から学校が始まります。冬休みですっかり夜更かしに慣れた子供たちが朝早く起きて眠い目をこすりながら学校に行くのは日本でもノルウェーでも同じ...
ずいぶん前の話になってしまいましたが、友人がフェイスブックにリンクを貼っていたのは、ビミョーな人種差別についての記事( リンク(英語) )。それは、アジア系アメリカ人である「私」が白人の夫と子供たちとともに夫の実家でクリスマスのディナーを食べているときに、親戚のおばさんに「あなた...
せめて一ヶ月に一度はブログを更新するようにしよう、と思ってからはや半年。何かを続けるということは、大変なことなのだな、という実感を胸に、これからもぼちぼち続けていきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。 さて、例年どおり7月の一ヶ月日本で過ごしました。一番の目的は...
先日パリに行って来ました。出張で。パリに行くのはこれで二度目ですが、前回は学会での発表が目的とはいえ、下の娘にまだ母乳をあげている頃だったので、下の娘と夫の母を連れて三人でパリに行き、私が学会に出席している間は夫の母に娘をみていてもらい、セッションの合間に授乳して、とかなりばたば...
ノルウェー人のお宅にお邪魔すると必ずと言ってもいいほど見かけるのは、蘭の花。窓際にひとつと言わず、植木鉢がいくつも置いてあります。植木の蘭はものすごーく長持ちする上に、花が落ちてもまた咲いてくるので、一度買うとビックリするほど長持ちします。日当たりのよい窓際に置いてちゃんと水やり...
「幸福って何?」なんだか青い鳥を探し求めているみたいですが、私は「幸福」とは何なのか、よく考えるのです。特にノルウェーに住んで、ノルウェーの不便さや物価の高さの裏には、ノルウェーなりの「幸福とは?」という問いへの答えがあるということに気付いてから、より幸福について考察するようにな...
夏に日本に帰っている間は新潟の実家にいるのであまり東京に行く機会はないのですが、京都に出張した帰りに、東京で久しぶりにシアトルの大学時代の友人に会いました。彼女は大学時代は建築を勉強していて、その後NYの建築事務所で働いたり、日本で建築の仕事をしたりしていたのですが、何年か前から...
気が付いたらもう9月も半ば。そして、振り返ってみれば、前回の更新は、あれ、5月!? 5月から今まで、いったい何をしていたかといえば、子供の夏休みとそれに伴うロジスティックス、そして新学期、と、なんだかあれよあれよという間に時間が過ぎていってしまいました。この夏はなにをしていた...
皆さんはガストロノミーという言葉をご存知でしょうか。ウィキペディアでは「美食学」と訳されていましたが、つまり食と文化についての学問、というかんじでしょうか。日本では、食と文化は切っても切れない深い関係があり、また、「食文化」というように、昔から「食」は、ただ食べることだけでなく、...
先日出張の帰りにフランクフルトの空港の本屋さんでたまたま買った本は、The End of Men というセンセーショナルなタイトルで、いかに女性の社会進出が進み、それだけでなく、今では男性を凌駕する勢いで、家庭においてメインのブレッドウイナー(パンを勝ち取ってくる人、つまり稼ぎ頭...
やけにブログが滞りがちなこのごろですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私はというと、なかなかブログに向かう余裕がないのが実情ですが、理由のひとつには、博士課程の学生のセレクションのコミティー(委員会?)に参加するよう頼まれてしまったからです。 ノルウェーの博士課程はアメリ...
ノルウェーで耳にする言葉にDugnadというものがあります。英語だとボランティアと訳されていましたが、つまりは個人がコミュニティーのために労働する、というのが一般的な解釈であるかと思います。日本でいえば、例えば町内会で川原の草取りやごみひろいをする、とかがノルウェーではDugna...
先日、アメリカ人の博士課程の学生とお茶しました。彼女はアメリカの大学でイノベーションについて勉強しているのですが、フルブライト奨学金で今スタヴァンゲル大学のに留学中なのです。来月とうとう博士ディフェンスということで、今博士論文を完成させるのに大忙し。ということは、もちろん同時進行...
ちょっと前に日本人の集まりで、スタヴァンゲルに越してきたばかりの若い女性にお会いしました。彼女は今妊娠7ヶ月。初めての出産を外国で、という勇気ある女性でしたが、やはり引越直後は大変だったようです。前にも書きましたが、ノルウェーに居住する人はみんな自分の社会保障番号を持っています(...
今週娘たちの学校が冬休みなので、スキーバケーションに来ています。やって来たのはヴァルドレス地方のファルガネスの近くのキャビン。オスロから北の方に二時間半ほど行ったところです。なぜスタヴァンゲルから車で8時間もかけてここまで来たのか。ひとつには友人夫婦と一緒に来たからです。彼ら...
子供のいるみなさんは、子供の誕生パーティー、どうされてますか?考えてみたら、子供を持ってから日本で子供の誕生会に呼ばれた記憶がないので、日本の誕生会事情がどんなものなのか知らないのですが、どこでするか、誰を招待するか、など、いろいろ頭が痛いのは同じなのでしょうか。 我が家でも...
先日ノルウェー人の「外に出る」及び「新鮮な空気」オブセッションについて書いたばかりだというのに、なんとしたことか、あまり外に出られない状況になってしまいました。なぜかというと、大気汚染がひどいためです。ノルウェーといえば、「美しい自然」というイメージで、公害や大気汚染とは程遠いよ...
ノルウェー人のアウトドアオブセッションについては前にも書いたと思いますが、とにかくノルウェーの人は外に出るのが好きです。新鮮な空気を吸わなくては!と、毎日散歩に行ったりしますが、特に天気が良かったりすると、「またいつこのような天気に恵まれるか分からない!」とばかり、とにかく外に。...
今は子供も大きくなって、ベビーカーを押したり、オムツを交換したりすることもなくなり、本当に楽になったな~、と感じます。昔と比べると、出かけるときの荷物の量が全然違います。昔は、ベビーカーはもちろんのこと、おむつバッグ(ちゃんと補充してあるのを確認!)には泣き出したときのためのおも...
明けましておめでとうございます。忙しくて途切れがちなブログですが、今年もどうぞよろしくお願い致します! 日本ではやはりお正月がメインのこの時期かと思われますが、ノルウェーではお正月はあっさりしていて、大晦日に花火を打ち上げて盛大にパーティーをして、元旦に休んだらもう二日からは...
IKEAにはシアトルでの学生時代からお世話になっています。カリフォルニアに引っ越してからも、それは変わりません。その後コロラドに引っ越した時には近くにIKEAがなく、「一体どこで家具を買えばいいの?」と途方に暮れたのを覚えています。もちろん、コロラドに住んでいる人だって家具を買っ...
新居に引っ越してからもうすぐ一ヶ月経ちますが、やっと荷物の整理も一段落して少し落ち着いてきた今日この頃です。理由のひとつには、お店に私たちが選んだ冷蔵庫の在庫がなく、3週間も待って、やっと先週配達されてきたのです。一緒に買った洗濯機と乾燥機も一緒に配達されてきたため、結局冷蔵庫、...
またしてもご無沙汰しております。毎日なにかと忙しく、なかなかブログに向かう時間もエネルギーもない日々が続いているところです。何かというと、今ちょうど期末テストの時期なのです。ノルウェーの大学は基本的に期末試験で成績が決まります。アメリカの大学では中間や期末試験に加えて、出席や宿題...
昨日テレビをつけたら、たまたまやっていたのが「Alt for Norge」という番組。直訳すると All for Norway。これは、ノルウェーのリアリティー番組で、10人ほどのアメリカ系ノルウェー人をノルウェーに招待し、毎週いろいろ競争させ(毎週ひとりアメリカに帰されることに...
日本で「ノルウェーに住んでいます」と言うと、「ノルウェーってどこでしたっけ?」とか、「ああ、ボルボ(もしくはノキア)で有名ですよね」などの返答が返ってきて、「ノルウェーは北欧です」とか「それはスウェーデン(もしくはフィンランド)です」とか答える度に、ノルウェーは日本人には知られて...
「ブログリーダー」を活用して、Yukoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。