玄倉川の岸辺

悪行に報いがあるとは限りませんが、愚行の報いから逃れるのは難しいようです

高校生自殺事件と集団献花

2007å¹´10月16æ—¥ | æ—¥ã€…思うことなど
誰のため、何のための献花なのか。

J-CASTニュース : 2ちゃんねらー「薄気味悪い」 神戸新聞不思議なネット感覚
2ちゃんねらーの死者追悼は、軽い、ゲーム感覚、おまけに薄気味悪い。これだけ言われて黙っていられない「ねらー」は多かったようだ。神戸新聞が2007年10月11日のコラムで述べた感想を巡って、2ちゃんねるが祭り状態になっている。きっかけは、2ちゃんねるの有志が、飛び降り自殺した私立滝川高校(神戸市)の3年生の男子生徒を悼んで同校で献花したことだった。

ここで批判されている神戸新聞の記事はお世辞にもよく書けたものとはいえない。
なにより取材が浅い。飯田記者は個人的な違和感に立ち止まったままで「集団献花」参加者たちの心情を掘り下げていない。文章力も物足りない。「ゲーム感覚」という言葉はいかにもマスコミ的なステロタイプだ。実際に「これを見た住人」がそんな言い方をしたのだろうか。記者の創作ではないかと疑ってしまう。
結論の「いじめと容易に結びつくその薄気味悪さ」という断定に根拠が示されていない。読者は飯田記者の感じた「薄気味悪さ」を説明なしに突きつけられて戸惑う。彼がなぜそう感じたのか理解するのは難しい。「2ちゃんねる」や「はてなブックマーク」で酷評されるのも当然だ。

痛いニュース(ノ∀`):【神戸・高3自殺】“2ちゃんねるで集まり献花”に「ゲーム感覚か」の声…他人が集う違和感。ネット中傷。いじめに繋がる薄気味悪さ
はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):【神戸・高3自殺】 “2ちゃんねるで集まり献花”に「ゲーム感覚か」の声…他人が集う違和感。ネット中傷。いじめに繋がる薄気味悪さ

だが私は飯田記者の感じた「薄気味悪さ」に共感する。

自分が遺族・学校関係者・近隣住民だとしたら、痛ましい事件の後で「2ちゃんねらー」という(ネットをあまり利用しない人には)正体不明の集団が献花にやってくると聞いたら怪しむだろう。残念ながらというか当然のことにというか、一般人(利用者以外)の「2ちゃんねる」「2ちゃんねらー」に対するイメージは良くない。犯罪予告やネット上の「祭り」を起こす怪しげなサイト・集団という印象が広まっている。「2ちゃんねるの名前を知っているが利用していない」人であれば集団献花を「何かの悪ふざけじゃないか」と疑うのも無理はない。

集団で行動したことで、献花自体が目的ではなく「運動」のための行動と思われたのかもしれない。運動といってもラジオ体操ではなく、「平和運動」や「労働運動」の運動だ。
良いことであっても集団として行動すると周囲に圧力を感じさせ嫌われることがある。たとえば「反戦」。平和主義を国是とする日本で国民が反戦の意思を表すことは良いことに違いない。だが「平和運動」となると左翼運動との結びつきやヒステリックな空想的平和主義者とイメージが重なり眉をひそめる人もいる。一人ひとりが皇室を敬愛するのは結構だが、右翼が集まると威圧的だ。一人のサッカーファンは微笑ましいがフーリガンは嫌われ者になる。献花に訪れる集団が他意(学校・地域への批判や自己宣伝)を隠しているのではないかと疑うことは可能だ。

2ちゃんねるや「運動」の悪印象とは別に、「自殺した生徒のための集団献花」という行動自体にも気味悪さを感じさせる理由はある。
ZARDの坂井泉水さんのように生前から有名な人が亡くなったとき多くのファンが集まるのはわかる。熱心なファンにとっては家族や友人と同じくらい大事な存在を失ったのだから。
警官が市民を守ろうとして殉職した場合に市民が感謝を捧げるのは自然だ。勇気と献身を褒め称えることはほかの警官の士気を高めることにもなるだろう。
交通事故の現場で道路の利用者が花を供えるのも不思議はない。ひとつ間違えば自分が被害者あるいは加害者になっていたかもしれない。事故から教訓をくみとり生かすのが生き残ったものの務めだ。
だが「自殺した生徒への集団献花」の場合、参加者は故人の生前を知っているわけではない。「死」そのものが彼らの関心の中心だ。献花の場所が彼が死を選んだ学校であることもその印象を強める。死の影はあまりにも濃く、前向きな意思(スターや殉職警官への感謝、交通事故防止など)が見えにくい。

集団献花の「正体不明」と「死の影」の悪印象を弱める方法はある。
便宜的に「いじめをなくす若者の会」といったものを作ればいい。集団献花参加者はその会に加入する。「いじめをなくす若者の会」がいじめ自殺に強い関心を持つのは当然であり、「献花によっていじめ撲滅の決意をさらに強める」という前向きな思いを表現することもできる。ただしこの場合「運動」への警戒感が強まるのはやむをえない。



ここまでは「今回の集団献花の方法」に問題がある、という視点で書いてきた。
だが私の本心は、今回に限らず自殺事件全般において「集団献花自体に問題がある」「見ず知らずの他人は献花を控えたほうがいい」というものだ。「死者への追悼を否定するのか」と批判されそうだが、私が問題と思うのは追悼の心情ではなく献花というイベントである。

自殺対策支援センターライフリンク 「いじめ自殺」報道のあり方
「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年)

2)避けるべきこと
・写真や遺書を公表しない。
・使用された自殺手段の詳細を報道しない。
・自殺の理由を単純化して報道しない。
・自殺の美化やセンセーショナルな報道を避ける。
・宗教的、文化的固定観念を用いて報道しない。

自殺に関する報道についてのお願い 日本臨床心理士会
2.自殺を美化もしくは正当化するような報道は遠慮されるよう希望します。
 たとえば「死ぬよりほかに道はなかった」「死によって○○を守った」というような報道は、自殺を美化したり自殺を正当化したりして、さらなる自殺を助長しかねません。

3.自殺を単純な因果関係で報道することに関して熟慮されるよう希望します。
 自殺は単一の原因から生じるものではなく、社会・環境要因や個人内の要因などが複雑に絡み合って発生する現象です。その複合性を無視して、ひとつの要因から自殺が起こったように断定して報道することは、自殺防止に逆効果であるばかりか、その予防策を阻害するおそれがあります。

いじめ自殺を防ぐために2006
自殺の連鎖とマスコミ報道

 マスコミ報道が自殺の連鎖を生んでいることは確かでしょう。しかし、だからといって報道しない方が良いのかといえば、もちろん違います。問題は、どのように報道するかです。

 まず、メディア側も、読者、視聴者の側も、大きな自殺報道は自殺連鎖を生む危険性が大きいことを自覚しなくてはなりません。

 自殺現場の映像を繰り返し放送する。自殺方法を詳しく報道する。遺書の内容も詳しく知らせる。これらは、自殺連鎖の危険性を増加させます。

 もっとも危険なのは、自殺を美化すること、あるいは自殺が「成功」したというような報道です。たとえば、自殺したことで、亡くなった子はみんなから同情され、いじめっ子は懲らしめられ、大人たちは深く反省したといったふうに、まるで自殺してよかったと言っているかのような報道は、とても危険です。

 諸外国では、自殺報道の内容に注意を払い、さらに大きな自殺報道をする場合には、必ず自殺予防の情報を付け加えることになっています。


引用記事は自殺報道が新たな自殺を誘発する危険性を警告している。
集団献花参加者はなにも自殺を美化することや報道されることを目的に献花を行ったわけではないだろう。だが実際のところ神戸新聞・読売新聞神戸版・J-CASTニュースが記事にしており、神戸新聞以外は献花を肯定的に伝えている。

いじめに悩む少年少女がこれらの報道を見たとき「自分は今はいじめられているけれど、死ねばたくさんの人が花を供えて泣いてくれるんだ」と思いはしないだろうか。死ねば世の中に温かく受け入れられるという期待に心を動かすことはないだろうか。「自分の遺影」の前に多くの花が並ぶのを想像し、それを美しいと感じることはないだろうか。
「そんなことはありえない」「心配する必要はない」と言い切れる人は集団でも個人でも自殺者のため献花すればよい。
だが私は死神の誘惑を無視することはできない。自分が献花を行い、それが報道されることによって誰かが死に誘われる可能性を否定できない。だから私はこれまでも、そしてこれからも自殺者に「花を供える」ことはしない。
ここに書いたのはあくまでも自殺者への「生前は見ず知らずだった他人」の献花についてである。いくら心の冷たい私でも、家族や親戚、友人や地域住民が死者を悼むことまで否定はしない。だが、マスコミが葬儀のありさまを報道することには反対だ。自殺事件において「死者を追悼し慰める」行為が誰かにとって死の誘惑となりうるのだから。

私の散歩コースの途中に渓谷を渡る橋がある。橋の長さは約200メートル、高さは30メートルほどある。
半年ほど前、その橋で飛び降り自殺があった。それ以来橋の真中あたりの欄干に絶えることなく花と菓子などが供えられている。私はそこを通る時つい足を止め橋の下に目をやる。きらきら光る水面に見とれ、流れる水の冷たさ、川底の石の硬さを想像する。「ここで飛び降りれば確実に死ぬな」という思いが頭をよぎる。一瞬、背中に寒気を感じて足早に歩き出す。
普段はそれだけのことだが、ひどい鬱状態であれば立ち去りがたくなり身を乗り出して川に見入ったりするかもしれない。


今回の集団献花に参加した人たちの心情は私にはよく分からない。
幸運にもこれまでいじめの被害にあったことがなく、加害者にもならずにすんだためだろう。自殺しようとしたことはないし、自ら死を選んだ友人もいない。神戸の事件と自分との心理的距離は遠い。
もしかしたら献花参加者たちはいろいろな形でいじめを経験してきたのかもしれない。自殺を図ったり大事な人を自殺で失ったのかもしれない。そう考えると彼らの心情が想像しやすいが、実際のところどうなのかは知らない。

飯田記者は献花参加者の心情を「軽い」と書いているが、私はむしろ「過剰さ」を感じた。
「軽い」というと思い付きとか気まぐれといったことを連想するが、たぶん彼らの心はそういったものではないはずだ。真面目に心を痛めてやむにやまれず行動したのだと信じる。
私の感じている「過剰さ」とは、報道をそのまま自分の痛みとして受け取る純粋さ、気持をそのまま行動に移す決断、献花への疑問・批判に反発する意識、といったようなことだ。あるいは飯田記者が「いじめと容易に結びつく薄気味悪さ」と表現したのは私の感じた「過剰さ」のことかもしれない。

集団献花参加者と支持者の心情については「はてな匿名ダイアリー」の記事がよく伝えているように思う。

http://anond.hatelabo.jp/20071013041059
善い行いをしたくて献花に行った人はいないだろ。

理由は他にも色々あった。

献花に行った人は善意を周辺の人に感じてもらおうなんてことはまず思ってない。

正論を通したくて行った人なんてほとんどいないだろう。自分たちがおかしい事も承知だが、この出来事そのものに未消化の気持ちを抱えていた。

俺はこの話題を追っていたけれども、抗議や怒り、疑問、弔いの意味を持つ献花行動でもあった。

○○だからするな、気持ち悪い、間違っている、考えろ、遺族が、なんて気持ちはその前に対して糞の代わりにもならないと思っている。

今回のは見てて善い行いしたなぁという感じではなかった。人が自分たちの善意を感じてくれるかも全くといっていいほど考えてなかったよ。



善意の献花とかいらないから色々な事が渦巻く他の人の考えなんか自分のこの行為においてどうでもいい。そういう献花だったと思う。

人にどう見られるかを考えて献花した人はほとんどいないだろう。特にこの行為に批判的になるだろう人に対して自分たちがどう見られるかを気にしてなんてことはね。


地上に生きるあらゆる人々にどうか幸あれ。


参考記事
 文章力のなさに隠れた責任逃れ - 水平線以東
 献花はすればいい、だけど
 sokの日記: 滝川高校いじめ自殺事件と献花オフについて
 メディア ~2ちゃんねるで集まり献花、について~: John's Notes ~センザンコウを求めて~ β版
 髭暴社 - 秘芸ちよ - ネットにあるどこかのだれかの提案にリアクションする、という違和感


最新の画像[もっと見る]

5 ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆ

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (南郷力丸)
2007-10-16 07:34:36
 献花する人たちも神戸新聞も問題だ。というのは「献花両成敗」ですね。
返信する
公平公正を気取るつもりはありません (玄倉川)
2007-10-17 20:05:20
>南郷力丸さん

神戸新聞の記事については「出来の悪さ」を批判したのであって、記事(というかコラムかも)の基本的認識はおおむね適切でした。

集団献花は方法も基本的認識にも問題があると思っています。
返信する
気味が悪いか否かは記者様がお決めになる (ka)
2007-10-18 00:27:24
ある種の運動におけるどこかずれている気味の悪さを感じるのはすごく最もだと思うのですが、神戸新聞の記事の場合、マスコミは往々にしてそういう種類の運動を好意的に報道するわけで、それらマスコミが好意的に報道する運動と献花オフとで自分達の都合で勝手に気味悪さの基準を使い分けている”マスコミの気味の悪さ”の部分に関してはこの記事を元に叩く権利?みたいなものが批判されたオフ側の人達にもあるのでは…、と一寸弁護してみたり…。
返信する
Unknown (John)
2007-10-18 03:21:21
ぶくま・トラバでの連絡ありがとうございました。
ネット上でふっと「つながる」というか「応答が来る」感覚は久しぶりで、「嬉しかった」とまで書くと言いすぎですが、
「あっ、つながった」という感じでした。
返信する
どんな薄気味悪さ? (大家)
2007-10-19 17:38:55
>だが私は飯田記者の感じた「薄気味悪さ」に共感する。
とは書かれていますが、記者の感じた

 「いじめと容易に結びつくその薄気味悪さ」

には共感しているようには読み取れませんでした。
でも、単なる「薄気味悪さ」であれば何となく分かるような気もします。
返信する