goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

AERA最新号

2009-08-25 14:38:21 | work
アエラの今週号で、若者マニフェストについてコメントしている。
選挙特集中の囲み記事で、タイトルは

「政治家はわかっていない 当事者の7割が反対 派遣法改正は天下の大愚策」

内容はタイトルどおり。
安易な規制は若年層にとってマイナスでしかない。
リクルートワークスの大久保氏の以下のコメントは象徴的だ。
「こんなに当事者から反対されるマニフェストはあるのか」

要するに、当事者ほったらかしで、政治闘争のだしに使われているわけだ。

ところで、ちょうど同じタイミングでJcastのインタビューも公開されているのだが
こちらのタイトルは
『労働・雇用政策はどの党も落第 「派遣禁止」に至っては世紀の愚策だ』

仲の悪いネットと紙媒体が、同じようなタイトルにかぶるというのも面白い。
まあ、誰が考えても“愚策”に違いないということだ。

それにしても、今週のアエラは、勝間コーナーでも「労働市場の流動化」
について言及している。素晴らしい!
朝日新聞より全然リベラルではないか(笑)
この調子でもっと飛ばして欲しい。




最新の画像[もっと見る]

25 ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆ

コメント日が  古い順  |   新しい順
あまり関係なくてすみません。 (Unknown)
2009-08-25 16:33:35
城さんは民主の方がよいと仰いますが、ぼくの選挙区では厚労副大臣・大村が出ています。それでも民主にした方がよいのでしょうか?
返信する
犠牲になるのはいつの時代も若者 (yasu)
2009-08-25 16:39:17
これ、民主党は本当に実行するんだろうか。
このマニフェストは空手形であってほしいですね(笑)。
非正規雇用禁止→若年層の失業率ヨーロッパ並の20%台で推移→ようやく誤りを認め流動化へ舵を切る
この流れが一番可能性が高いかも。
頼むからやめてくれ~。
返信する
若者は自分で自分の首を絞めている (yasu)
2009-08-25 16:50:54
今日のニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090825-00000524-san-pol

ただでさえ人数が少ないのに。。。
ジジイどもの思う壺だよ、これじゃ。
返信する
最低の業種、派遣業! (Unknown)
2009-08-25 16:57:25
派遣が規制されたら、直接雇用の契約社員やアルバイトそれに業務請負に変わるので、それのほうがまともだよ!間接雇用は最悪だ!!
返信する
舛添がほざきやがった (Unknown)
2009-08-25 17:46:20
ようなので民主にします。
返信する
民主 (城)
2009-08-25 19:57:54
>それでも民主にした方がよいのでしょうか?

いや別になんでもいいから好きなところに入れるといいよ。大村さんは正論なので、通しておくべきだろうし。個人的には再編を期待して民主に入れるだけだから。

返信する
これはひどい。 (マスコミが社会のガン。)
2009-08-25 20:32:17
ものすごい記事を知人が見つけました。良識派の方が指摘してきたことを記者自身が書いています。今までさんざん贅沢の限りを尽くしてきたマスコミに税金を投入しろ、とのことです。これがここ数年特に目立つ偏向報道の正体ですね。このブログを読まれる常識ある方たちに知ってもらうべきだと考えました。

 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090824ddm012040004000c.html
返信する
アクセス (epi)
2009-08-26 00:31:43
TBSラジオ、拝聴しました。
意外と反対意見が多かったですね。
現状のままでよいとは思っていないが、やはり流動化が自分に不利益になるのでは・・・と考えると二の足を踏んでしまうのでしょう。
メリットをもう少し強調していく必要があるのでは。
返信する
聞いててちょっと疲れました… (しゃろうしけんけーん)
2009-08-26 01:02:05
ラジオ出演お疲れさまでした。
何だかリスナーの人たちが番組のテーマや先生の言葉の表層的な部分にとらわれて、大企業と中小企業の論点がごちゃごちゃになるなど議論が一部トンチンカンな方角に行ってしまった感じがしましたね。
結構長いこと中小零細規模の企業の経営をみてきた社会保険労務士という立場から考えますに、例えばその中小零細規模の企業の経営者が仮に法律によって今より正社員の賃下げや解雇をしやすくなったとしても、だからといってバンバン首切りや賃下げをやり始めるか?といったらそうはなり得ません。
中には目先の利益を追うため短視眼的な判断をする経営者がいないとは言い切れませんが、健全な(まともな)企業ならそもそもいい人材が採用できないというような人材難で頭を悩ませているくらいなので、現在いる(数少ない)いい人材がいなくては会社をまわすことすらできなくなってしまい、そんな中、合理的な理由なく賃下げ・首切りを連発して社員の不安や不信を買って士気を下げるようなことをしたら即、経営の命取りになりますし、ますますまともな人材を採用できなくなって破たんへまっしぐらになります。
また中小零細規模のオーナー社長が社員から搾取しているなんてとんでもなくて、私自身が見てきたのべ数百社の中では経営者の報酬は社員平均給与のせいぜい2倍から多くても5倍程度で10倍以上とっている経営者なんて皆無です。むしろこのご時世では社員と同じかそれより低い報酬の経営者も結構な割合でいるのが現状です。
大企業や役所のノンワーキングリッチの既得権がいわゆる下請けなど中小零細企業の低収益(低賃金)の遠因・要因になっていると私は考えているので、その既得権に切り込んで結果的に労働市場が流動化したほうが現在中小や派遣で働いている人にとって有益になると思っていますが、何だか当事者たるその人たちが流動化を忌避するとは、目の前のことでいっぱいいっぱいで、そこまで考えが及ばないということなのでしょうか?
流動化という議論より、その前の賃下げ・首切りというフレーズに過剰反応してしまったのかもしれませんね。長文失礼しました。
返信する
野党の自民は期待できる (himajin)
2009-08-26 04:10:56
個人的には自民党派ですが、今回は民主に入れるつもりです。

以下、野党になる自民のパンフレッドです。

「http://www.jimin.jp/sen_syu45/seisaku/pdf/pamphlet_jittai.pdf」

これをやろうとしていれば、自民党を支持できるのに、残念でならない。

贅沢は言わないから、せめてマニフェストに入れてもらいたかった。
返信する