blog.fuktommy.com/ 長文記事

twitterで公式RTをしたあと、なんちゃら>RT として言及するスタイル、あとから前後のツイートを追うのは困難。一方リプライすれば1画面に収まって便利だけど、話しかけられたと解釈する人がいて、トラブル...

twitterで公式RTをしたあと、なんちゃら>RT として言及するスタイル、あとから前後のツイートを追うのは困難。一方リプライすれば1画面に収まって便利だけど、話しかけられたと解釈する人がいて、トラブルになってるのさっき見た。引用RTはクライアントのせいかアカウントのせいか使えないし、URL貼るのも微妙感ある。

いや、URL貼ると、一時期引用RTの実験とか言ってたみたいな展開されるのか。クライアントからボタン1発でできないのがアレだけど、まあできなくはないか。

twitterの問題点つうか、フォローしてる誰かがこの罠を踏んだのを見たのだけど、何か書いたことに誤りがあったんだよな。で、それがRTやリンクされまくったので、一応訂正のリプライをつけたのだけど、反響...

twitterの問題点つうか、フォローしてる誰かがこの罠を踏んだのを見たのだけど、何か書いたことに誤りがあったんだよな。で、それがRTやリンクされまくったので、一応訂正のリプライをつけたのだけど、反響が大きすぎたので元のツイートを削除した。そしたらどうなるかというと、公式RTなんかは連動して消えるけど、引用RTしたやつとか、スクリーンショットになったやつなんかは残るし、そこから元のツイートにリンクが張ってあったとしても表示されず、結局訂正記事を見ることができない、誤った情報だけが残るという結末になった。

平野先生に失望した。アカウントを削除したらソースが追えなくなってしまう。なのでスクリーンショットを見て想像することしかできないけど、ソースを辿ってければそれが冗談だとわかるようになっていたように思える...

平野先生に失望した。アカウントを削除したらソースが追えなくなってしまう。なのでスクリーンショットを見て想像することしかできないけど、ソースを辿ってければそれが冗談だとわかるようになっていたように思える。仮にそうでないとしても、アカウントを削除してソースを追えなくてしまったのだから、アカウントを復活する以外には弁解する術はない。今回はリプライでやってるから辿れる(ように見える)けど、人によっては辿れない形式になっている場合もあるが、その場合は一部だけ切り出されても文句を言う筋合いはないと考える。きちんとソースを辿れるようにする責任は、発言者にこそあると考える。

【謝罪】漫画家・平野耕太先生の『ドリフターズ』アニメ化に関するツイートを掲載した件について : オレ的ゲーム速報@刃

こっちに行こうよと子供の手を引く。子供は嫌がってそっくり返って抵抗する。これを綱引き状態と個人的に呼んでるのだけど、危なっくて仕方ない。うっかり手を緩めたら後頭部が床に激突だし、ゆっくり倒していっても...

こっちに行こうよと子供の手を引く。子供は嫌がってそっくり返って抵抗する。これを綱引き状態と個人的に呼んでるのだけど、危なっくて仕方ない。うっかり手を緩めたら後頭部が床に激突だし、ゆっくり倒していっても自分で顎を引かないから最後に後頭部がコツンと床にぶつかることがある。ので #体術 的な対応策を考えてきた。子供が対抗する前に手を引いて誘導すると、まあ一二歩くらいなら誘導できるので、それで充分なときはそうする。綱引き状態が完成する前なら、子供との位置関係をずらしたりして対抗できるけど、こちらに有利な位置、子供の力の入らない向きを追求していくと、意識せずに関節技の位置関係になりかねないので、この方式は封印することにした。綱引き状態が完成したら軟着陸させるくらいしか、今のところは手がない。最近試しているのは、綱引きになりかけたところで手を離さないように注意しながら、子供が引っ張る方向についていくことで、全力で引っ張ると危ないなというのを理解してもらおうとしている。

チームがあればそこに伝統とか特色が出てくるのは自然の流れだと思うんだけど、たまたまその学校に通っているというだけで、そこに乗っかる羽目になるわけで、なんか違和感あるんだよな。そういえば高校のとき、これ...

チームがあればそこに伝統とか特色が出てくるのは自然の流れだと思うんだけど、たまたまその学校に通っているというだけで、そこに乗っかる羽目になるわけで、なんか違和感あるんだよな。そういえば高校のとき、これは何年度の生徒会が学校側と合意したことだから皆さんも守ってもらう、みたいなのがあって、そんな何年も前の連中、縁もゆかりもねーわと思った。実務上は毎年合意し直すのも辛いとは思うけれども。

大貫剛 on Twitter: "確かに、未成年者のスポーツが学校単位なのはちょっとおかしい気もするな。一方でテニス、ゴルフ、水泳などでは学校単位でない場で専門的に育てられた人が活躍してるし。"

一見もっともなんだけど、型破りとかたなしの見分けが有意なレベルでつくのかが疑問。1つには専門家がこれは型破りだな、かたなしだなとか判断しての正解率。1つには非専門家が面白いとか面白くないとか判断して、...

一見もっともなんだけど、型破りとかたなしの見分けが有意なレベルでつくのかが疑問。1つには専門家がこれは型破りだな、かたなしだなとか判断しての正解率。1つには非専門家が面白いとか面白くないとか判断して、それと型破りかたなしとの一致率。これがはっきりしない限りは、ただの言葉遊びに過ぎないと思っている。

彩川花@創作アカ on Twitter: "「若い人はすぐ型破りをやりたがるけれど、型を会得した人間がそれを破ることを『型破り』というのであって、型のない人間がそれをやろうとするのは、ただの『かたなし』です」 故・中村勘三郎さんの言葉なんですが、私はこの話が凄く好きです。まさにその通りだなと思ってます。"

「無料術専」でたくさん技をかけてもらって楽しかった。高柳さんの稽古会でもそういうコーナーがあるけど、テーマも自分の上手い下手も関係なく、全力で止めに行って崩されるのはとても楽しい。 そこで方条先生が...

「無料術専」でたくさん技をかけてもらって楽しかった。高柳さんの稽古会でもそういうコーナーがあるけど、テーマも自分の上手い下手も関係なく、全力で止めに行って崩されるのはとても楽しい。

そこで方条先生が僕のことを「(姿勢制御的な意味で)バランスがいい」と評していて、あとからこの「わっ力が抜けている!」のエピソードを思い出したのだけど、確かにバランスがよくなる方向の稽古をしているから、その成果が出ていてよかったねという話ではあります。まあバランスをよくするのが目的というわけでもないのだけど、そこを通過しないと僕の行きたいところには行けないような気がするんですね。

■ 源運動/源武術【 甲章 】■ 武術・身体動作の原理研究 除脚・6(名刺交換)

正直この騒動はまったく実感が湧かないんだよな。 (1)2chブラウザなんか使ってるのは特殊な人でウェブからは普通に使えるんだからなんでそんなに影響あるの? (2)新仕様に対応した2chブラウザ使えば...

正直この騒動はまったく実感が湧かないんだよな。

(1)2chブラウザなんか使ってるのは特殊な人でウェブからは普通に使えるんだからなんでそんなに影響あるの?
(2)新仕様に対応した2chブラウザ使えばいいじゃん

って風に思えるんだけど、逆に言うと今の2chユーザーは自分のこだわりの2chブラウザじゃないと嫌なんだみたい感じなんかね。こだわりのない人はもっと早くに2chからtwitterなりに移ってて、コア中のコアみたいな人が残ってるのかしら。

【やじうまWatch】2ちゃんねらーが匿名を捨て海外掲示板redditへと移住中。専ブラも開発中 -INTERNET Watch

古流剣術と剣道という分け方をすると、江戸時代も防具と竹刀で稽古してたし、そんなに二分されるわけじゃないってことで話が見えにくくなるってのはわかった。 剣道を習ってたときのことを考えると、木刀で稽古する...

古流剣術と剣道という分け方をすると、江戸時代も防具と竹刀で稽古してたし、そんなに二分されるわけじゃないってことで話が見えにくくなるってのはわかった。

剣道を習ってたときのことを考えると、木刀で稽古する基本の素振りの技術系統と、竹刀で防具を打つ試合形式の技術系統があって、なんかこう別物だと感じてたのに、繋がってるような教え方をされてて、その辺りがずっと疑問だった。前者の動きで防具を打つ稽古とか、後者の動きでの木刀の素振りとかあるので、必ずしも二分されるわけでもないのだけど、ざっくりした話として。

僕は習ったことはないけど、剣道形とか、最近制定された初歩的な形とかは前者の系統だと思うし、江戸時代だったら元々の流派の形が前者にあたり、試合形式の技術系統はそれはそれとしてあったのかなと思う。とはいえ大正あたりに前者と後者の乖離を問題にするような文章もあったようなので、江戸時代はまた違うのかもしれない。

あくまで僕の感想を当てはめての理解だけども、江戸時代の人も形の技と試合形式の技は別で、前者のも習ったから一応稽古しておこうという感覚だったのかもしれない。なので全国統一の形が制定されたら、それに置き換えることにもあまり抵抗がなかったのかもしれない。各流派の形には流派ごとの特色があり、それを育てて試合形式の稽古にも活かすべき、みたいなのはいろいろな歴史的を経た現代からの視点なのであって。

武道と古流と試合について

#杖術 の影踏みの最初の姿勢は、前は割と前に傾いていた。つまり後ろ脚(左脚)が伸び気味だったわけで、後ろ脚を曲げて腰を落としておくと、その後の腰の角度の変化が少なくて済む。というわけで左脚の性能が少し...

#杖術 の影踏みの最初の姿勢は、前は割と前に傾いていた。つまり後ろ脚(左脚)が伸び気味だったわけで、後ろ脚を曲げて腰を落としておくと、その後の腰の角度の変化が少なくて済む。というわけで左脚の性能が少し上がったのだが、その分右脚が怠けて左脚に負担がかかっていたらしく、左脚や腰が痛くなっていた。そこで右脚も同様に曲げて使うようにしている。この時右の腰を入れる感じがある。腰を反らすというか、脇腹を伸ばすというか、具体的なところはよくわからないのだが。ストレッチみたいな感じてだいぶスッキリする。

昔のページ |ページの先頭へ

Copyright© 1998-2014 Fuktommy. All Rights Reserved.
[email protected] (Legal Notices)